…「那珂湊、湊八景を歩く」 2019.9.20…
汗ばむ陽射しのなか、「湊八景を歩く」に集まった26名が那珂湊駅を午前10時に元気良く出発した。駅から真っ直ぐ歩くと県道6号に突き当たる。そこを右に曲がり少し歩いてまた右に曲がり、そのまま進んで湊線の踏切を渡って行くと正面に小高い丘が見え、細く長い階段が見えてきた。階段を上り切ったところに館山の七ヶ寺があった。この七ヶ寺は全てが浄土真宗西本願寺派の寺で元禄時代、徳川光圀公の命により、七つの寺がここに集められたと伝えられている。また高台の寺からの眼下に那珂湊の街並みを望むことができた。七ヶ寺の一つである浄光寺の門前左手に湊八景「館山の晩鐘」の碑があった。
約10分の休憩後、寺からゆっくりとした曲がり坂を下る。右手には農業用ため池名平洞(なへどう)があった。池を見ながら左の道を下って真っ直ぐ行くと目の前に田園風景が開けた。右手遠くに白い建物が見えその近くに湊八景「新堤の落雁」の碑があるがルートが長くなりすぎるので省略した。田園風景を右に見ながら真っ直ぐ進むと前方やや右手に湊線高田の鉄橋駅が見えた。そのまま進んで湊線の踏切を渡り道なりに進んで県道6号を横断し、更に国道245の関戸の交差点を横断した所にある湊八景「峯山の晴嵐」の碑に着いた。この場所は小さな小高い丘となっており、山頂に三峰神社が祀られている。次に国道245沿いを那珂川に向かってほんの少し歩くと川の手前の湊大橋のたもとの関戸水神宮の境内に湊八景「関戸の夕照」の碑があった。
湊大橋の下をくぐり、道なりに歩いて行くとほどなく反射炉跡への案内板があり、右に入って山上門、反射炉跡を見学した。山上門は水戸藩江戸小石川邸正門にあった門をここに移築したもので西郷隆盛らがこの門をくぐったとされている。反射炉は徳川斉昭が造営したが、元治甲子の乱(那珂湊の戦い1864年)で焼失し、昭和12年ほぼ原形どおりに復元された。見学後那珂湊天満宮の脇道を通り湊公園に着いた。この湊公園内の「湊公園ふれあい館」で昼食を摂った。この昼食の間に参加者の志田政敏さんから日和山の秋月にちなむ詩吟の披露があった。全員感動し拍手を送った。この湊公園は徳川光圀公が元禄11年(1698)に建てた別邸跡(夤賓閣跡)であり、この夤賓閣も元治甲子の乱で焼失したが、明治30年に「湊公園」として開園、市民に親しまれるようになった。跡の小高い丘には湊八景「日和山の秋月」の碑があった。
昼食を摂ったので元気良く次の目的地へ歩く。丘から下り坂を降り、那珂湊魚市場沿いの道を進み、左に曲がり上り坂を歩く。そして湊八景「和田の帰帆」の碑に着いた。同じ場所に水戸八景「水門帰帆」の碑もあった。当時は眼下に港や那珂川河口を行き交う帆船で賑わう光景が見られたそうだ。ひたちなか市役所湊支所の庁舎を左手に曲がり、坂を下って行くと交差点の脇に湊八景「富士坂の暮雪」の碑があった。県道6号を右に入り橿原神宮を右に見ながら進み、湊線の踏切を渡り、坂を少し上ってから左に曲がると八幡宮の森が見えてきた。境内の湊八景「八幡の夜雨」の碑に着いた。予定のコースが終わったので、あとは那珂湊駅のゴールに向けて歩く。八幡宮からの下り坂を歩き、湊線の踏切を渡り、13時40分過ぎ全員無事に那珂駅に着いた。多少の上り、下りの坂があった第78回歩こう会は8.1kmのルートでした。
世話人:高橋博、須江二郎、東海林昭、山津紀男、
吉原茂友、渋川末太郎、石橋康正、小野瀬秀夫(文責)
浄光寺にて記念撮影
出発後七ヶ寺に向かう
志田氏による吟詠風景
湊公園の黒松
和田の帰帆にて休憩