第4回Scratch講座は、16名の参加のもと、9月26日(木)大みかクラブ内の大みか拠点で開催しました。この講座のテキスト本は「Scratchで学ぶプログラミングとアルゴリズムの基本」(日経BP社)を使用しています。この講座の講師は安田出世話人が担当します。今回も本格的なプログラミングの勉強です。
 講座の内容梗概は下記のとおりです。

第5章 関数の使い方をマスターしよう

◆ブロックパレットにある「拡張」ボタンから、「ペン」を選択すると、ブロックの種類に「ペン」が追加される。
◆ペンブロックでスプライトが動いた軌跡が線として描かれる。「ペンを下す」という命令で線を描きはじめ、「ペン
  を上げる」命令で止める。「ペンの色を〇にする」、「ペンの太さを〇にする」で色や太さを指定することができる
◆図形を描く場合は、三角形の場合は角度を変えて3回方向チェンジを、四角形の場合は4回、六角形の場合は
  6回、角度を変えて繰り返せばよい。
◆上記の形状を角度を変えて繰り返せば模様ができあがる。この場合、「ブロック定義」で例えば三角形と記入す
  れば、「三角形」のブロックと、「定義 三角形」のブロックができる。この「定義 三角形」の下に三角形の作り方
  のスクリプトを付ける。あとは、「三角形」ブロックを使って、角度を変えて繰り返せば模様が出来上がる。
◆この定義ブロックをプログラミングの世界では「関数」という。
◆この定義(関数)を使えば、同じ処理を何度も利用することができ、シンプルなプログラムにすることができる。
◆新しいブロック定義を作成するとき(作成済みのものは右クリックで「編集」)、下方の表示される「引数を追加    数値またはテキスト」を選択し、「number or text」の部分を「大きさ」に変えれば、引数が大きさとなる。
◆すなわち引数を持つ関数とすることができる。これを使えば、繰り返すたびに、形状の大きさを変えた模様を作
  ることができる。
◆Scratchの引数には「数値またはテキスト」と「真偽値」の2種類がある。
◆複数の引数を持つ関数は、ブロック定義で例えば「多角形」と入力し、「引数の追加 数値またはテキスト」を
  2回クリック、それぞれの引数を「大きさ」と「角の数」と入力すればよい。
◆この複数の関数を使えば、さらに複雑な模様を作成することができる。
◆再帰処理でフラクタル(自己相似形)を描いた美しい樹木の絵を作成する例。その仕組み(スクリプトの特徴)は
  、定義(関数)の中で自分自身を呼んでいることである。
◆この場合の定義(関数)として、引数を2つ(「深さ」と「長さ」)持っている「木」を使用する。「深さ」は木の段数を
  意味する。「木」という定義ブロック使用するたびに、深さや長さを減らして木を作成することができる。
 講師・文責 世話人 安田 出  

1909scratch

第4回 Scratch講座に参加の皆さん  

(戻り)