第5回Scratch講座は、12名の参加のもと、10月24日(木)大みかクラブ内の大みか拠点で開催しました。この講座のテキスト本は「Scratchで学ぶプログラミングとアルゴリズムの基本」(日経BP社)を使用しています。この講座の講師は安田出世話人が担当します。今回からアルゴリズムの勉強です。
 講座の内容梗概は下記のとおりです。

第6章 アルゴリズムその1 サーチ(探索)

◆サーチとは、数多くのデータの中から目的のデータを探すことを意味する。
◆リスト(配列)を作り、要素の数を定義する。リスト(配列)の要素の添字を入れる変数(例では「いまここ」の変数)
  を作成する。
◆ユーザーが入力した数値がリストの数値に一致するまで繰り返し実行するスクリプトを作成する。
◆最小値を探す場合は、最初に仮の最小値を決めて、繰り返して、比較すればよい。

第7章 アルゴリズムその2 基本的なソート(並び替え)

◆最初に「バブルソート」について学ぶ。「バブルソート」とは、1つ上の要素と比較して上の方が大きければ交換
  する作業を繰り返してソートするので1番上から小さい要素が確定していくので、バブル(泡)ソートという。
◆「数字の部屋」のリスト、ならびに、「要素の数」の変数を作成し、乱数作成で要素の数の数値を作成する。
◆リスト(配列)の要素を交換するための、「退避場所」なる変数を準備し、「交換」という定義(関数)を作成し、要
  素の交換を行う。
◆スクリプトをトレースすることで、スクリプトの問題点を見出すこともできる。
◆リスト(配列)の中の数値を並び替える方法として、「バブルソート」と同様な「選択ソート」がある。
◆「選択ソート」はリスト(配列)の最初の要素に対して2番目以降の要素の中で最も小さい数値を選び、最初の要
  素の数値よりの小さいならば、交換する。これの数値が最も小さい数値となる、次に2番目の要素の対しても同
  じことを繰り返す。
◆この場合、最小値を見つける方法が第6章と異なり、要素の数値ではなく、要素の添え字を利用する。
◆並び替えソートには、「バブルソート」、「選択ソート」のほかに「挿入ソート」 がある。
◆「挿入ソート」は、リストの整列部分の部分に対して、新たな要素を適切な位置に挿入するという繰り返す。即ち
  、2番目の要素を新たな要素として1番目の要素と比較し、小さければ最初の要素の前に移動する。次に3番目
  の要素を新たな要素として前の要素と比較し、同じ動作を繰り返していく方法。
◆このソートの特徴は、繰り返す回数が少なくなる可能性が高いことである。
 講師・文責 世話人 安田 出

1910scratch

第5回 Scratch講座に参加の皆さん  

(戻り)