第1部 学習会 

    ◎俳句  講師 長谷川孝  「NHK俳句入門 鷹羽狩行 俳句の楽しみ」(鷹羽狩行、NHK出版)より
                       「推(お)したり敲(たた)いたりー添削事例集」について紹介があった。
           (要点)               (原句)                  (添削例)
    (1)「てにをは」を正す       爽やか木立つづけり旧街道    →   爽やか木立つづきの旧街道
                          薫風や使ひ馴れきし花鋏      →   薫風や使ひて馴れて花鋏
    (2)どう写し取るか         薫風や障子開けたる八畳間     →   薫風や八畳の間を開け放ち
                          入学の子が鉄棒にぶらさがる     →   入学のはや鉄棒にぶらさがる
    (3)心をどう詠む          七夕や夫にも言へぬ願ひごと     →   夕や夫には言へぬ願ひごと
                          木枯らしや身につけしなにもなく  →   木枯らしや身につけしものなにもなく
    (4)焦点を定める         吊橋かすかに揺れて天高し     →    吊橋のかすかに揺れて天高し
                          近き灯もあの遠き灯も秋ともし     →    近き灯も遠きあの灯も秋ともし
    (5)何を捨てるか          沿線の左右に見ゆる鯉幟       →    沿線の右に左に鯉幟
                          寒牡丹美し大輪にあらずとも     →    大輪というにあらねど寒牡丹
    (6)独り合点を避ける       揺り椅子を揺らして縁側日向ぼこ  →   揺り椅子をときに揺らして日向ぼこ
                          どの窓もすっかり開けて秋刀魚焼く  →    秋刀魚焼く窓といふ窓あけ放ち
    (7)単純化を求めて       枯野風の音にも振り返る      →    枯野ゆく風の音にも振り返り
                         金魚立て山雨急     →    金魚に波立て山の雨にはか
    (8)季語を言い換える      国宝の山門くぐるつばめの子      →    国宝の山門くぐるつばくらめ
                         裏山の檜を孫の幟竿          →    裏山の檜を竿に鯉幟
    (9)季題を選び出す       爽やかや母の便りに誤字ひとつ    →   露けしや母の便りに誤字ひとつ
                         花嫁の荷が先に来て青嵐       →   花嫁の荷が先に来て花吹雪
    (10)調べを生かす         野遊び流れに沿ひて行く    →    しばらくは流れに沿ひて野に遊ぶ
                         人力車明治村ゆく爽やかに       →    爽やかや明治村ゆく人力車
    (11)より高い完成を        碁敵の雛をほめて通りけり       →    碁敵の雛をほめて帰りけり
         めざす             雪払ふ音まづありて訪れる       →    雪払ふ音まづありて夜の客
                                            

第2部 作品紹介・合評 

   ようやく秋もたけなわとなり、出かけるのにも最適の季節の到来です。庭を彩る花々や野一面に咲き誇る蕎麦の花、旬の魚も心を
  躍らせてくれます。敬老会や国体などのイベントでも賑わいを見せ、月を詠んだ競作や旅のスナップを詠んだ作品も寄せられました。
   今回は12名が出席、15名の投句があり、それぞれの句や写真について活発な合評と添削談義に花が咲きました。

世話人代表 細江 徹   作成 長谷川孝

代表作品

takahashi

高橋秀信

ide

井出英雄


iida

飯田 宏

imai

今井信一


usuki

薄 浩八

okamoto

岡本 寛


gotou

後藤伸穂

hosoe

細江 徹


yuasa

湯浅和博

kondou

近藤哲啓

000

sida

志田統一

ooi
大井義信


hasegawa

長谷川孝


kawashima

河島弘明

kishi

岸 敦夫