第1部 学習会 

    ◎俳句  講師 井出英雄  「一般的な句会の進め方」と「添削例紹介」
1.事前投句の場合
  ①ハガキなどで取りまとめ者に事前投句する。3句程度→②作句は当季雑詠(その季節に則した句)に、一句だけ兼題が与えられる
   場合がある→③取り纏め者は投句者の名前を伏せた状態で印刷して句会当日に配布する。
2.当日句を持ち寄る場合
  ①当季雑詠や兼題を含め当日に句会場で短冊に無記名で各自が記入して(2~3句)提出する→②同一人の句が偏らないように
   短冊を分ける工夫をする→③投句されたものを手分けして書き移し、一枚にまとめてコピーを全員に配る。
3.選句
  ①配られた投句集から自作以外で良いと思った句を用紙に定めた数(6句程度)選び、その句を記入して「披講者」に提出する。
   その際、選句者名は記入する→②選句時間は、参加人数にもよるが12、3人程度であれば30分くらい→③選句が終わり次第、
   指名された披講者は、まず自分の選句したものから披講する→④披講者は、選句者名、句につけられた番号、句の順番で読み上
   げる→⑤各自、得点を記入する→⑥前披講が終わると、句会の主宰者か講師(その句会を仕切っている人)が、句集表の番号
   順(得点順ではない)に講評を進める。講師は講評する前に、その句を選んだ参加者から、なぜ選んだかを聞く。その後で、講師が
   最終講評をする→⑦新年句会や総会句会などの時には得点に従い表彰する。普段は講評のみ。
4.句会の面白さ、効果
  ①推敲を重ね、思いを込めて投句しても、読まれ方によって全く違う解釈をされる場合がある。それで己の推敲の浅さと語彙の乏しさを
    知る。
  ②逆に、予想外に良いと解釈される場合もある。
  ③自分が表現したいことを、講師あるいは参加者がいとも簡単に指摘してくれて、言葉の世界が広がる。
  ④自分が表現できないこと、とても句になりえないようなことを作句する人に触れることが出来る。
5.添削例…大野ひろし(ひたちなか市俳句連盟会長)「むつみ」第262号より抜粋して紹介
  ①帰り道蜜柑のごとき夕日あり      → 蜜柑色の夕日の中を帰りけり      *何を省略できるかが分かると上達も早くなる
  ②子帰り来て酒酌み交わす夜長かな  → 帰り来し子と酌み交わす夜長かな    *「子帰り来て」、「酒酌み交わす」は詰めすぎ
  ③けなげなり嵐に伏せど咲く野菊     → 大風に伏せど咲きたる野菊かな     *「けなげ」は言わない、先に結論を言わない
  ④雨に濡れ艶増し落ちる紅葉かな    → 艶増して落ちたる雨後の紅葉かな   *述語(濡れ、増し、落ちる)は少なく
  ⑤波打ちて誰も寄せずに冬の海     → 足跡の一つだに無き冬の海        *景を詠む場合は主観を抑えて物で表現する

第2部 作品紹介・合評 

   今回から会場を泉山クラブ内の「泉山拠点」に移しての開催となりました。晩秋から新年、そして立春へ、あわただしく季節が移る中、
   初日や初詣、箱根駅伝など、年末年始の風景や風物、そして精一杯、季節を謳歌する花々など、多彩な作品が寄せられました。
   今回は14名が出席、16名の投句があり、食事しながらも活発な合評が続きました。

世話人代表 細江 徹   作成 長谷川孝

代表作品

iida

飯田 宏

sida

志田統一


takahashi

高橋秀信

imai

今井信一


yuasa

湯浅和博

kawashima

河島弘明


ide

井出英雄

hasegawa

長谷川孝


hosoe

細江 徹

usuki

薄 浩八


gotou
後藤伸穂

ooi
大井義信


kondou

近藤哲啓

okamoto

岡本 寛


yamagiwa

山極時生

kishi

岸 敦夫