第1部 学習会
- 講師 ;志田 統一 「仮名遣いと古語について」「仮名遣いの歴史」と題し、説明資料をメール配布紹介
- 「仮名遣いと古語について」 =新仮名遣いと旧仮名遣い= 出典:やさしい俳句のつくりかた(日本文芸社)
現在つかわれている日本語表記には、一般につかわれている「新仮名遣い」と古語などの書物につかわれている「旧仮名遣い」がある。
俳句では好きな方をつかえばよいのだが、1つの句の中で混ぜてつかうのはルール違反である。
・てふてふやくちびる荒れに蜜塗って 【季語】てふてふ(蝶) 〔春〕 ・パステルの粉指につき蝶(てふ)生まる 【季語】蝶 〔春〕
おなじ「ちょう」でも、「てふてふ」と書くか、「蝶」と書くかによって、読み手の目にはずいぶん印象が違う。仮名遣いにしろ、ひらがなや漢字
にしろ、表記の仕方は句の内容に合わせていかに効果的につかうかにつきる。
- 新仮名遣い / 旧仮名遣い 新仮名遣い / 旧仮名遣い 新仮名遣い / 旧仮名遣い 新仮名遣い /旧仮名遣い
・ いる(居る) ゐる ・ おる(居る) をる ・ いう(言う) 言ふ ・ よう(酔う) ゑふ
・ うえる〔植える) 植ゑる ・ かわる(替わる) かはる ・ かえる(帰る・替える) かへる ・ かわず(買わず・蛙) かはず
=「てふ」「ちふ」「とふ」のつかいかた=
「てふ」「ちふ」「とふ」は、古語で「という」を縮めたことばである。「てふ」は「ちょう」と発音する。たった一音でも長いと、定型にはまらないの
で、この古語がいまでもつかわれている。
・ パとひらくてふ水中花をもらいけり 【季語】水中花 〔夏〕 解説:誰かが「パッとひらいて、きれいだよ」という、その水中花をもらった。
人のいったことばをそのままくにするときに、「てふ」が便利である。
・ おばけちふ貝こそげては昆布干す 【季語】昆布干す 〔夏〕 解説:「『おばけ』なんていう貝」とつかわれている。
- 「かなづかいの歴史」 出典:旧かな入門(NHK出版)
日本にかなが無かったころ、使える文字は外来の漢字のみだった。かなは平安時代前期に、万葉仮名につかわれた漢字を崩して発明さ
れた日本固有の文字であり、読みやすく画期的であり、しばらくは発音とかなの表記が一致する時代が続いた。
しかし、時代が下がると、たとえば『かは(川)』の発音はそもそもの「カハ」から『カワ』へと変化してゆく。他にもさまざまな種類の発音の変化
起こったが、表記の方は簡単には変化せず、発音は「カワ」だが書くときは「かは」ということになり、これがかなづかいという意識の始まりとされ
る。現在、我々が「旧かな」と称するものは発音と表記が一致していた平安時代中期の表記法を規範としている。一方、「新かな」は、戦
後の告示「現代かなづかい」、昭和61年の告示「現代仮名遣い」をへて現在に至っている。新かなと旧かなの大きな違いは、新かなが表
音主義である点であるが、必ずしも完全な表音主義というわけではなく、一部で旧かなを受け継いでいる。
告示「現代仮名遣い」には、表音主義でも「私わ買い物おするため店え行く」とは書かず、3つの助詞は「は」「を」「へ」と書く、また「縮む」
「間近」「続く」「鷲掴み」などは、「ちじむ」「まじか」「つずく」「わしずかみ」ではなく、旧かなを受け継いで「ちぢむ」「まぢか」「つづく」「わしづか
み」と書く、と記されている。
ー 以上 -
- 第2部 作品紹介・合評、その他
- 4ヶ月続いてのメールによる遠隔開催に17人からの投句があり、コロナ関連の句に加え、身の回りの何気ない日常の風景/一コマを題
材にしての季節感溢れる趣のある句も多く、それらへの率直な句評、感想紹介、意見交換がなされました。
コロナ影響下での変則開催が続きそうな気配ですが、アイデアと工夫で実のある例会を開催していきたいものです。
世話人代表 細江 徹 作成 後藤 伸穂
代表作品(16句を掲載)
細江 徹
河島 弘明
志田 統一
井出 英雄
今井 信一
飯田 宏
高橋 秀信
新野 毅
長谷川 孝
近藤 哲啓
山極 時生
岡本 寛
湯浅 和博
>
岸 敦夫
後藤 伸穂
>
薄 浩八