第1部 学習会 

講師 ;薄 浩八 「『小林一茶』の俳句鑑賞(13句)」  ‥‥ 馴染みの句が誕生した背景を探ってみた ‥‥   
   一茶の生い立ち   *信濃国(長野県)の農家の長男として柏原村に生まれ、本名は小林弥太郎
                *実母は一茶が3歳の時死亡、父が再婚
                *継母との折り合いが悪く、長男であるにも関わらず、15歳の時に江戸に奉公へ
                *65歳で死亡
 1)我と来て遊べや親のない雀        ・・・ 一茶がわずか3歳の時に母が亡くなった。 母を追慕した句。
 2)椋鳥と人に呼ばれる寒さかな        ・・・ 15歳で江戸に奉公へ。江戸では出稼ぎ旅人を椋鳥と陰口をたたいた。
 3)根すがたの蠅追うもけふが限りかな     ・・・ 一茶39歳の時たまたま帰郷し、父親が傷寒(チフスの一種)で亡くなるまでの1ヶ月
                               付きっきりで看病した。 危篤状態の父を詠む。
 4)夕燕我には翌 (あす) のあてはなき   ・・・ 春の夕暮れ、巣へと急ぐ燕を見ながら、明日どうなるかの当てのない我が身を振り返
                                る。 俳諧行脚時代に詠む。
 5)古郷やよるもさはるも茨 (ばら) の花    ・・・ 遺産問題で対立する継母や弟との生活がいばらの道である様子を詠む。
 6)これがまあつひの栖(すみか)か雪五尺   ・・・ 永住を決め故郷に戻るが雪の深い生活に思いやられる様子を詠む。
 7)春風や牛にひかれて善光寺        ・・・ 一茶は浄土真宗の信者で善光寺に度々参詣しており、「牛にひかれて」は良い方
                                向と云う意味で心も安定してきた49歳時の句。
 8)雪とけて村いっぱいの子供かな       ・・・ 50歳で故郷に帰り、52歳にして結婚を目前に詠んだ句。
 9)目出度さもちう位也おらが春        ・・・ 幼少期は母を亡くし奉公に出され、その後は遺産相続問題が起き、解決後は病
                                気になり、結婚後に設けた子も亡くす。 そんな春を迎えたときの句。
10)雀の子そこのけそこのけお馬が通る     ・・・ 信濃で過ごした56歳~57歳頃の句。
11) やれ打つな蠅が手をすり足をする      ・・・ 浄土真宗を信仰し生物の憐みを詠んだ句。 自分の生涯と重ね有らせる。
12)やせ蛙負けるな一茶是にあり        ・・・ 52歳の時に初めて生まれた子供が虚弱で、看病するも1ヶ月で亡くなる。その時の
                                情景を詠んだ句。
13)名月を取ってくれろと泣く子かな       ・・・ 57歳頃、溺愛していた娘を背負い、月見をした折の句。
                                       出典:「一茶句集」現代語訳付き(角川ソフィア文庫)& Web.
第2部 作品紹介・合評、
 先月に続き18名から25句が集まり、代表作品18句を中心に句評、感想、意見交換がなされました。 花鳥風月に梅雨明け、夏の到
来を絡ませそれぞれの想いを詠んだ句、コロナ影響をこれまでとは異なった視点で詠んだ句、日常の何気ない一場面を切り取った句等々、
バラエティに富んだ18句へのメール交換が続き、例会を終えました。 
 3月からのメールによる遠隔紙上開催も6回目となりました。 さらに充実した中身の濃い例会にしていきたいと思っています。

世話人代表 細江 徹   作成 後藤 伸穂

代表作品

takahashi

高橋 秀信

imai

今井 信一


hasegawa

長谷川 孝

usuki

薄 浩八


hosoe

細江 徹

kawashima

河島 弘明


ide

井出 英雄

sida

志田 統一


iida

飯田 宏 (蕊残しくるりと落つるさつきかな)

niino

新野 毅


okamoto 

岡本 寛

yuasa

湯浅 和博


kishi

岸 敦夫

kondou

近藤 哲啓


yamagiwa

山極 時生

gotou

後藤 伸穂


hiroki

廣木 平

ooi

大井 義信