9月のPC基礎講座は9月8日、13名の参加のもと、前回に引き続き日立市会瀬青少年の家で開催しました。今回も前回と同様、参加者全員のマスクの着用と非接触体温計による体温の測定、消毒スプレイによる手や指の消毒、会場は窓を開け十分な換気を行って実行しました。9月のテーマは「いまさら聞けないあのこと教えて」です。知っているつもりが忘れてしまっていることや実行しそびれて今日まできた事項など、復習を兼ねて学習します。講座内容は日経パソコン(2020.1.13~6.22)のビギナーズ講座で掲載された「いまさら聞けないあの事を教えて!」の中から主なものを、安田世話人が紹介しました。

講座内容の概要は下記のとおりです。

1.何でも相談

(1)英文のメールが届いた。対処法を教えて欲しい。

ⅰ) 詐欺メールが多い時に、身に覚えのない、ましてや英文のメールは開かないようにすべきですよ。この問い合わせのメー
   ルは本物です。何もしない、削除して構いません。下記のURLを参照ください。
      https://kn-q.com/mas-7079
 

2.いまさら聞けないあのことを教えて!

(1)どうやればいい?再セットアップ

ⅰ)Windows10にはパソコンを初期状態に戻す(自分でインストールしたアプリや作成したファイルは消える)「回復ドライブ」
  とシステムイメージ環境をそのまま保存し(自分でインストールしたアプリや作成したファイルはそのまま残る)復活させる
  「システムイメージ」がある。
ⅲ)「回復ドライブ」は、タスクバーの検索欄で「回復ドライバー」と検索して、「回復ドライバー」を実行する。ただし、32GB以
  上のUSBメモリーを用意する必要がある。
ⅲ)Windowsが起動しない場合、回復ドライバーを作成したUSBメモリーをパソコンに挿し電源を入れ直す。表示される画面
  から、「Microsoft IME」→「ドライブから回復する」を選べばよい。
ⅳ)「システムイメージ」は、「コンパネ」→「バックアップと復元(Windows7)」→「システムイメージの作成」で作成ができる。た
  だし、容量が大きいので外付けHDDを準備した方が良い。
ⅴ)システムイメージからの回復は、「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」→「今すぐ再起動」を実行する。すると、起動後
  に表示される「オプション選択」で「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「イメージでいステムを回復」で復元が
  できる。
(2)不要なパソコン捨てられる?
ⅰ)不要になったパソコンは無料で回収できる。1)製造元メーカに依頼する、2)回収業者(リネットジャパンなどに依頼する、
  3)家電量販店の無料回収サービスを利用する方法がある。
ⅱ)回収を依頼する前に、HDD内の情報をを抹消する方が安心である。NECや富士通などメーカー提供のデータ抹消機能
  があればよいが、そうでなければ、市販ソフト(ターミネータ10plus データ完全抹消など)で内蔵HDD、外付けHDD、
  USBメモリーなどのデータを完全に消去するか、あるいは、HDDを物理的に破壊するのがよい。家電量販店のビッグカメ
  ラやソフマップなどでは、HDDを店頭に持ち込むと専用機械で穴を開けてくれる。費用は1,020円/台。
ⅲ)2003年10月以降に発売されたパソコンには「PCリサイクルマーク」が付いている。回収。再資源化の費用が元の価格に
  含まれており、メーカーが無料で回収してくれる。メーカーのWebサイトから申し込めばよい。
ⅳ)リネットジャパンは国から認定を受けた回収業者であり、Webサイトから申し込むと、佐川急便が最短で翌日に集荷に来
  てくれる。データ消去を自分で行う場合は無料で、申し込み後データ消去ツールをダウンロードできる。消去を依頼する
  場合有料となる。
ⅴ)家電量販店でもパソコンの無料サービスを行っているところもある。ヤマダ電機の場合、グループ内の回収業者にWebサ
  イトから申し込み、着払い送ればよい。店頭によって異なるのでよく確認した方が良い。

(3)大容量ファイルを安全に送るには?

ⅰ)2MBを超えるファイルをメールに添付して送るのはマナー違反。メールサーバーに容量制限があり、それを超えるファイ
  ルが来るとエラーになる。メールが送れたとしてもダウンロードに時間がかかり、相手に迷惑になることが多い。
ⅱ)メール添付しか手段がなければ、ファイルを圧縮する必要がある。ファイルを圧縮するには、エクスプローラーで表示され
  るファイルを右クリックして「送る」→「圧縮(zip形式)フォルダー」を選択すればよい。受け取った側は「すべて展開」で解
  凍することができる。
ⅲ)サイズを縮小してもよい写真なら、「送る」→「メール受信者」を選び、ピクチャーサイズを選択することができる。
ⅳ)圧縮で対応できないファイルなら「ファイル転送サービス」を使う手もある。無料で数百ギガ送れるサービスもある。ただし
  、リスクも伴う。運営状況や情報漏洩対策も確認しておく必要がある。
ⅴ)「データ便」はWebサイトを開き、ファイルをアップロードする。500MBまで無料で送れる。登録することで最大2GBまで送
  れ、ダウンロードの有効期限を1時間から3日を選ぶことができ、パスワードやダウンロードの通知も指定できる。アップロー
  ド後受信者のアドレスを連絡すれば送信完了となる。
ⅵ)OneDriveやDropboxといった「クラウドストレージ」を使ってファイルを転送することができる。
ⅶ)WindowsユーザーならOneDriveがお勧め。Microsoftのアカウントがあれば5GBまで無料(Office365ユーザーなら1TB)
  まで使える。共有設定はエクスプローラーでも行なえる。共有相手毎に編集可否、閲覧のみなど細かな設定ができる。

(4)Wi-Fiを安全に使ってみたい

ⅰ)カフェやコンビニなど街中で利用できる無料のWi-Fiサービス(公衆無線LAN)は便利な反面、セキュリティに問題がある
  (メールの内容の盗み見、ID、パスワードも個人情報を盗まれ、ファイルの内容を見られる怖れがある)ケースがある。した
  がって、いきなり接続するのは禁物。Wi-Fiのアイコンにカギがない、「オープン」と表示されのは、無線通信が暗号化さ
  れておらず、第三者に通信内容を盗み見られるリスクがある。
ⅱ)Wi-Fiの暗号化にいくつもの方式があり、セキュリティ強度が異なる。WPA2およびIEEE802.1xに対応したWi-Fiサービス
  を利用するのが望ましい。
ⅲ)暗号化方式の確認は、Androidの場合SSID(Wi-Fi名)をタップすると分かり、Wiondows10の場合は接続中のWi-Fiの
  「プロパティ」をクリックし、セキュリティの種類が「オープン」と表示されるのは「WPA」であり、危険である。
ⅳ)携帯電話事業者がユーザー向けに提供しているWi-Fiサービスは無料で利用でき、SIMカードで認証するタイプのサー
  ビスは、セキュリティが非常に高い。
ⅴ)オープンやWPA方式しか対応していないWi-Fiサービスでは、Webサイト閲覧する用途のみにとどめた方が良い。サイ
  トが「SSL」という仕組みで暗号化されていれば(URLがhttp://ではなく、https://で始まるサイト)問題はない。
ⅵ)Windowsには別のパソコンとフォルダーを共有する機能や別のパソコンから操作を可能にする「リモートディスクトップ」
  という機能があるので、公衆無線LANではこれを使えないよう「パブリックネットワーク」を利用する方が賢明である。
ⅶ)ユーザー情報を盗む取る目的で「なりすましWi-Fi」スポットが設定されていることもあるので要注意。誰が提供している
  か分からないオープンのWi-Fiスポットには絶対接続しないこと。
ⅷ)スターバックスコーヒーやマクドナルドなどオープンなWi-Fiも自動で接続するのは危険。これらを利用した後は自動再接
  続をオフにしたり、削除しておこう。Windows10は「設定」→「ネットワークとインターネット」→「Wi-Fi」を選択、「基地のネッ
  トワーク管理」をクリック、過去に接続した一覧が表示されるので、「プロパティ」をクリックして自動接続をオフにするか、設
  定毎に削除する。

(5)「拡張子」って、何のこと?

ⅰ)「拡張子」とは、ファイルの種類を示すもので、ファイル名の最後に「.」+通常2~4文字の英数字からなる識別情報で
  ある。
ⅱ)Windowsの初期設定では、ファイルの種類が認識されれば、その種類に応じたアプリで表示され、拡張子は非表示にな
  る。白紙アイコンはそのパソコンで開いたことが無く、Windowsが認識できない種類のファイルであることを示す。
ⅲ)すべてのファイルの拡張子を表示するようにするには、エクスプローラーの「表示」タブで「ファイル名拡張子」にチェック
  を付ける。
ⅳ)拡張子毎に開くアプリを指定する(拡張子とアプリを関連付け)するには、「設定」→「アプリ」→「ファイルの種類ごとに既
  定のアプリを開く」をクリックする。左に拡張子、右側にアプリが表示あれるので、拡張子に対応しているアプリをクリックし
  て、アプリを選択すればよい、
ⅴ)拡張子とアプリを関連付けとは関係なく、今回だけ別のアプリで開きたい場合は、ファイルを右クリックして「プログラムか
  ら開く」をクリックして、表示されるアプリを選択すればよい。
ⅵ)古い拡張子、たとえば、Word2003以前の「.doc」を新しい形式にしたい場合は、「.docx」で保存をし直せばよい。
ⅶ)もし白紙のアイコンが表示され、拡張子が付いていれば、拡張子を検索サイトで調べればよい。

(6)ふるさと納税してみたい

ⅰ)ふるさと納税は、全国自治体の何処にでも寄付ができ、多くの場合、寄付した自治体からお礼として特産品や地元企業
  が製造する工業製品などがもらえる制度。寄付した金額のうち、自己負担額2,000円を除いた額が税金から控除される。
ⅱ)ふるさと納税はWebサイトから簡単にできる。様々な自治体の返礼品を横並びに比較できる、いわゆる、「ふるさと納税サ
  イト」(ふるさとチョイス楽天ふるさと納税ふるなびさとふる)を利用する方が手軽で便利である。
ⅲ)ふるさと納税で寄付すると、後で税金の控除が受けられる。所得税が還付されたり、翌年の住民税が減額されたりする。
  たとえば、50,000円寄付したとしても、48,000円の税金が減るので、実質2,000円の負担で済む。
ⅳ)ワンストップ特例という制度を使うと、面倒な確定申告は不要。 寄付するたびに自治体から送られてくる書類を記入して
  返信するだけで良い。所得税還付は無く、翌年の住民税減額で還元され、実質2,000円の負担で済む。ただし、この制
  度は給与所得者など確定申告が不要な人が対象で、寄付先の自治体も5つまでの制限がある。
ⅴ)寄付自体はいくらでも可能だが、自己負担額を最小限の2,000円で済ませるには、年収や扶養家族の有無によって上限
  が異なる。「ふるなび」では寄付の上限額を計算できる。

世話人・文責:安田 出

9月PC基礎講座の参加者

(戻り)