第1部 学習会 

    ◎講師 近藤 哲啓  「『即き過ぎ(つきすぎ)』を避ける」              出典:イチからの俳句入門(主婦の友社)
「即き過ぎ(つきすぎ)」を避ける
季語の本意とは
  俳句ではよく「即き過ぎ(つきすぎ)」ということがいわれます。どんなことか説明しましょう。
 春となり楽しき風の吹いてくる   「春風」には「春になってうらうらと心楽しく吹く風」の意味があり、「楽しき」は蛇足で即き過ぎです。
 秋めくや淋しき風とおもわれし   「秋めくや」の一言で「淋しき~おもわれし」は伝わるので、この部分が即き過ぎです。
 落蝉やわが死方を思ふなり     「落蝉」は秋になって命が尽きた蝉のことで、わが死を思うというのでは、即き過ぎです。
   → 蝉時雨わが死方を思ふなり  として、今までせいいっぱい元気に鳴いている蝉の方を読んでみてはいかがでしょう。
季語を説明しない
  以下の句の_はすべて冬の季語ですが、全部「~だから」「~なのに」という説明的な使い方です。これが即き過ぎです。
       ① 十二月借りたる本を読み急ぐ        ② 義理一ついまだ果たせず年つまる
      ③ 雑用に追ひまくられて年惜しむ       ④ 雪隠を掃除してをり年用意
      ⑤ 数え日や肉塊満つる冷蔵庫        ⑥ 短日や伐りたる枝を束ねずば

 家の中と外をドッキング  句の世界を広げる
  即き過ぎを避けるため、句が「家の中」を言うなら「家の外」の季語をドッキングさせる。前項の①③④の季語を、こう変えてみました。
       ① 十二月借りたる本を読み急ぐ    →   山眠る借りたる本を読み急ぐ
      ③ 
雑用に追ひまくられて年惜しむ    →   雑用に追ひまくられて山に雪
       ④ 
雪隠を掃除してをり年用意     →   雪隠を掃除してをり石蕗(つわ)の花
異質のものや事柄を取り合わせる   読み手のイメージを刺激する
  音(色)のことを言う句なら色(音)の季語に、手ざわりを言う句に音の季語、臭覚を利かせた句に色の季語、近景(遠景)を言う句に
 は、遠景(近景)を季語にする、こういう異質のものや事柄を一句の中に一緒に取り込むことを、俳句では「取り合わせ」と呼びます。
       寒月や白湯と薬を枕元      篠原喜々、     木枯や醤油のつたう醤油差し     かたぎり夏美
       初雪や三番叟の鈴響き     下泉 袖 、     敗戦忌起立に椅子のきしむ音     いさか小夜 
季語の種類を変える   句がいきいきとなることも
  歳時記では、季語は性質別に分類されています。 先の例句②と⑥について、人の暮らしの匂いのある季語に変えると、
        義理一ついまだ果たせず年つまる  →   義理一つ未だ果たせず茎漬ける
       短日や伐りたる枝を束ねずば  → 暦古(こよみふ)り伐りたる枝を束ねずば/ちゃんちゃんこ伐りたる枝を束ねずば
 いずれも「年を越さないうちに、あれをなんとかせにゃなあ」とつぶやいている人の姿が見えてきます。   
 

第2部 作品紹介・合評 

 例会のメール開催も7回を数える中、今回は17名から自由句9句を含む26句が寄せられました。 盛夏~初秋の様々な風景を切り
取った写真に沿えた多彩な句に、句評、句に託した想い、詠んだ背景等のメール交換が続き、盛会のうちに9月例会を終了しました。

世話人代表 細江 徹   作成 後藤 伸穂

代表作品

kondou

近藤 哲啓

sida

志田 統一


niino

新野 毅

hiroki

廣木 平


takahashi

高橋 秀信

iida

飯田 宏


ide

井出 英雄

hosoe

細江 徹


hasegawa

長谷川 孝

kishi

岸 敦夫


imai

今井 信一

okamoto

岡本 寛


湯浅 和博

ooi

大井 秀信


yamagiwa

山極 時生

gotou

後藤 伸穂


usuki

薄 浩八