10月のPC基礎講座は10月13日、13名の参加のもと、前回に引き続き日立市会瀬青少年の家で開催しました。今回も前回と同様、参加者全員のマスクの着用と非接触体温計による体温の測定、消毒スプレイによる手や指の消毒、会場は窓を開け十分な換気を行って実行しました。10月のテーマは「デジタル資産の棚卸し」です。気を許すと、いつの間にか増えている各種サービスやアカウント類、無駄使いのセーブだけでなくセキュリティ面での安心にも繋がる。いざというときに残す重要書類や家族の写真や動画といった大切な個人データも再チェック、今こそデジタル資産の総点検を行おう。講座内容は日経パソコン(2020.7.13)の特集記事で掲載された「デジタル資産の棚卸し」を、安田世話人が紹介しました。

講座内容の概要は下記のとおりです。

1.何でも相談

(1)世話人より。

ⅰ) UQルーターを新規に購入しため、 今回から会費を1,100円とした。
ⅱ)Amazon以外に楽天、JCBなどの迷惑メールが多いので、気を付けること。

2.デジタル資産の棚卸し

(1)総論 放置しているデジタル情報、棚卸しで不安の解消

ⅰ)人間誰しも明日があるとは限らない。もしもの時に周囲に迷惑をかけないデジタル資産の管理について考える。
ⅲ)デジタル資産の管理はデジタル資産の棚卸しから。WebサービスやIT機器の棚卸しは、まず現状把握、残すものと解
  約するものを仕分けする。使わないものはすぐ処分、大事なデータは保管し、残すべきアカウントは存続させる手続きを
  行う。
ⅲ)棚卸しすべきデジタル資産は「アカウント」、「アプリ」、「ファイル」の3種類である。
ⅳ)アカウントはWebサービスを利用する際、個人を特定するための個人情報、代表的なWebサービスだけでも数十種類の
  アカウントがあり、管理するだけでも大変である。パスワード忘れや放置したままのアカウントが無いか要チェック。
ⅴ)アプリも、不要なアプリが無いか、更新していないアプリが無いか、サブスクリプション契約のアプリは?確認要。
ⅵ)パソコン作業していれば自然にファイルも増える。重要なファイル(自分が作ったファイルや家族写真)は失われないよ
  うに管理し、不要なファイルは削除する。

(2)アカウント 棚卸しのポイントはアカウントの洗い出し

ⅰ)アカウントの棚卸しは契約したアカウントのすべてをリストアップすることから始める。使っているアカウントはパスワードな
  どセキュリティを確認し不正アクセスを防ぐ。使っていないアカウントは残っているデータを確認して解約する。
ⅱ)多くのWebブラウザーではWebサイトへのアクセス時にアカウント情報を保存し、次回からこれを自動的に入力する機能
  がある。「Chrome」であれば「設定」→「自動入力」→「パスワード」で、保存したアカウントの一覧やパスワードを確認する
  ことができる。大事なアカウントはWebブラウザーに保存せず、毎回入力する方が安全である。
ⅲ)アカウント情報を保存していない場合、ブックマークから会員登録を探し出す方法もある。「Chrome」の設定メニューで
  「ブックマーク」→「ブックマークマネージャー」を起動し、ブックマーク一覧から普段使わないWebサイトを表示させ、登録
  があれば解除する。
ⅳ)メールを登録するときに送られてくるメールも洗い出しに役に立つ。「登録完了」のキーワードで検索すると見つけ易い。
ⅴ)Webサイトの利用料金はクレジットカードで支払うのが一般的だ。クレジットの明細は解約し忘れている有料サービスの洗
  い出しに有効である。
ⅵ)SNSやブログはデータを処理してからアカウントの削除をした方が良い。アカウントの削除はホーム画面で行う。
ⅶ)金融関係やオークション、課金制のゲームなど、お金が絡むWebサイトは残金や取引の処理が欠かせない。複合サービ
  スなどうっかりアカウントを削除すると、メールが使えないなどの事態になるので慎重に対応する必要がある。退会はアカ
  ウントの設定が面で行うのが一般的。
ⅷ)オンラインショッピングなどクレジットカードを利用するサイトでは、登録したクレジットカードの情報を削除する。
ⅸ)ソーシャルログインはスマホとの連携など便利であるが、様々な情報へのアクセスを許可するので要注意。
ⅹ)残すアカウントは生体認証や認証アプリで強固に守る。

(3)アプリ 削除しても消えない契約、解除はWebサイトから

ⅰ)アプリの棚卸しはインストールしたアプリのリストアップから始める。使用中のアプリは最新版に更新しているか、サポート
  期間内か、契約条件が変っていないか確認する。使わないアプリは削除するのが基本。
ⅱ)パソコンにインストールされているアプリは、「設定」→「アプリ」で一目瞭然。ここからアンインストールができる。
ⅲ)アンインストールする前に、必要なデータが残っているのなら別のアプリで使用できるデータとしてエクスポートしたり、再
  インストールが可能かどうか確認する必要がある。
ⅳ)一括払いで購入したアプリは削除するだけで処理は完了するが、サブスクリプションの場合、削除しても契約は残る。
ⅴ)残すと決めたアプリでも契約内容の変更がないか確認要。例えば、Micosoft 365 Personal
ⅵ)長期のサブスクリプション契約は勝手に契約更新されないよう、自動更新をオフにする。

(4)ファイル 3種類に分けて確実の削除・保管

ⅰ)ファイルの棚卸しは、まず、何処にどんなファイルがあるか、内蔵ドライバーなどの使用状況はどうなっているかを確認す
  ることから始める。使用中、不要、保管の3種類に仕分けする。
ⅱ)大事なファイルはパソコンとクラウドの2重化すると安全性が高い。外出先やスマホでもアクセスができ、多くの利点がある
ⅲ)OneDriveで主要フォルダーを自動バックアップできる。通知領域のOneDriveを右クリックし、「設定」→「バックアップ」タ
  ブ→「バックアップの管理」を選択し、同期するフォルダーにチェックマークを付けて「バックアップ開始」を選択する。
  Microsoftアカウントがあれば5GB、Microsoft 365利用者ならば1TBまで無料で利用できる。
ⅴ)写真や動画は解像度の制限はあるものの、無料で無制限にバックアップできる「Googleフォト」を使う手もある。
ⅳ)空き容量を増やす最短ルートは不要なファイルを削除すること。定期的にゴミ箱も空にすることも重要。インターネットを
  使っているときに溜まる「一時ファイル」は、Windowsの「ストレージセンサー」で定期的に自動削除される。

(5)まとめ  備えあれば憂いなし!大切な情報は今すぐ整理

ⅰ)最小限機器にログインするための方法を紙に残しておくこと。何か起きた時に渡したいデータは分かり易いフォルダー名
  を付けてデスクトップに置く。例として、家族写真、親族住所、知らせてほしい人、もしも僕が…、○○さんへなど。
ⅱ)Webサービスのアカウントは、通常「一身専属」といって、ほかの人に譲ることができない。しかし、サービスによっては、
  生前に手続きをしておくと継承可能なものもある。
ⅲ)FacebookやInstagramは生前に「追悼アカウント」の手続きをすることで、死亡確認後にアカウントの削除や追悼アカウン
  トヘの移行が可能になる。
ⅳ)エクスプローラーで見せたくないファイルやフォルダーを選択し、「表示」タブの「選択した項目を表示しない」を選択する
ⅴ)Googleでは、アカウントの管理画のGoogle面から、Googleサービスの利用履歴をまとめて管理できる。
ⅵ)「何か起きたら自動消去」という選択もある。即ち、Googleアカウントには、長期間使用しないときに、アカウントを削除す
  る「アカウント無効化管理ツール」がある。何ケ月使用しないと削除するかを指定でき、通知を連絡する電話番号や通知
  やデータを送りたい相手を指定することができる。
ⅶ)遺言表示と同時に秘密のファイルを消去するアプリ「僕が死んだら」がある。ダウンロードしてインストーラーを開き、「同
  意して利用する」をクリックしてインストールする。誰かがデスクトップ上に作成される遺言用ファイルを開くと同時に、指定
  したファイルやフォルダーが削除される。後顧の憂いを残さず消し去ろう

世話人・文責:安田 出

201013pckisokouza10月PC基礎講座の参加者

(戻り)