赤塚駅南口に集まった32名の参加者全員の体温などを測り、問題ないことを確認し、元気よく、10時10分に出発をした。赤塚駅南中央通りをまっすぐに進む。坂を下りていくと「河和田八景」の案内板があり「高間原秋月」とあった。桜川に架かる高天原橋の向こうを眺め、右には森林が見えた。

橋を渡り進むと赤と黒が配色された耳鼻咽喉科の建物が右側に見え、左手を曲がると、「吉田晴嵐」の案内板があった。吉田神社には、後三年の役の際、この地(河和田)を通った源義家が置いていった軍配団扇があるという。見ることはできなかったが手を合わせた。県道59号(玉里水戸線)を歩き、桜川に架かる橋手前の小道を右手に曲がる。まもなく右側に(水戸市学校給食共同調理場)を見て、ほどなく八景の「膳棚帰魚」に着いた。この場所は徳川光圀が好んで上流にある(膳棚渕)を探勝したり、櫻川の花見宴を催したりしていた。

さらに国道50号方向に向かって、狭い道を黙々と歩くと、(三峯神社)があった。さらに歩き、国道50号を横断し右側を歩く。(ばんどう太郎)を過ぎ、ほどなく歩くと、中通バス停を右手に曲がり、田んぼ道を歩くと八景の「道場池夜雨」に着いた。親鸞の弟子唯圓が建保6年(1218)この地に念仏道場を開いた。ここが報佛寺の発祥地とされている。  

田んぼ道をもどり、再び国道50号を横断する。県道59号(玉里水戸線)の左側をそのまま歩き、(手打ち蕎麦一久)のログハウス風の建物を過ぎるとすぐに八景の「報佛寺暮雪」に着いた。山門前には(河和田城跡)の碑があった。報佛寺は、浄土真宗大谷派の寺院で、春秋氏の滅亡とともに退転したが、元禄2年(1689)徳川光圀によって再興され、現在地に移った。山門をくぐると山門の両側には土塁を見ることができ、右側には鐘撞堂があった。さらに進むと(唯圓大徳開基)の立派な石碑、親鸞の弟子の(報佛寺の十字名号)の碑があった。この寺の境内広場で昼食を摂った。

昼食後、報佛寺の脇の田んぼ道をショートカットして、八景の「天徳寺晩鐘」に着いた。天徳寺には佐竹家の菩提寺としての家紋が付けられていた。天徳寺での参拝後、県道30号(水戸笠間線)に出て、河和田小学校の周囲の道を歩くと学校の門からは(河和田城址の碑)が見えた。(河和田城)は建武3年(1336)に大掾家の家臣、鍛冶貞国が水戸城の支城として築いた。このあたりには、(河和田城)の二の丸、三の丸があった。その後は江戸氏、春秋氏が住み、天正18年(1590)佐竹義宣に攻められ、城は破壊された。佐竹氏が秋田へ移封したあとは廃城となった。そしてその先に、八景の「西宿夕照」があった。この辺一帯は春秋氏時代の頃は、宿場町として栄えていた。さらに県道59号(玉里水戸線)を進み、最後の八景の「建面落雁」に着いた。当時ここ遠くに日光連山も望まれたそうだが、(ゴルフ練習場)ができて、昔の面影はなかった。ゆるい坂を上り、(鹿島神社)を見て、またゆるい坂を上り、赤塚駅南口に14時、全員元気に到着した。ほぼ平坦地全長7.7kmのルートでした。

世話人:高橋博、須江二郎、東海林昭、渋川末太郎
吉原茂友、山津紀男、石橋康正、小野瀬秀夫(文責)

syoujuujinite

天徳寺境内にて

chourei
八景「膳棚帰魚」にて

genjigawadote
八景「道場池夜雨」へ向かう


koudounaibu
報佛寺境内にて

wakamiyaguu
天徳寺へ向かう


(戻り)