第1部 学習会 

    ◎講師 岡本 寛     出典: 『俳句を愛するならば』  ホトトギス 名誉主幹  稲畑 汀子 著   2019年9月 出版
  俳句は季題(注)を詠む詩である。 省略したものを短い一句の中に残すための、何よりも俳句らしい方法は、ここにあるのだ。
 つまり「季語に語らせる」ということである。 俳句は季題を読む詩であり、季題に語らせるのが俳句の方法である。

    (注);季題と季語・・・・・季題と季語という言葉は使い分ける必要がある。季語は季節を表す言葉全体をさし、これに対し
                    季題とは題詠の題にする季語のことをいう。題詠の場合、季語を題にするとき、その季語を季題という。
                    「ホトトギス」系の結社では季語という言葉は使わない。これは俳句を詠むときは必ず季語を題にして
                    詠みなさいという姿勢の現れである。
                      
1.「俳句の作り方 ( 十 )のないないづくし」
(一)上手に作ろうとしない。  ・・・・・・・・・・・・ ことばのアヤに振り回されないこと、感動を薄めてしまうからである。
(二)難しい表現はしない。   ・・・・・・・・・・・・ 平明に表現することによって、心の奥に決められた感動がスーッと伝わってくる。
                               平明は平凡ではない。
(三)言いたいことを全部言わない。 ・・・・・・・ ぎりぎりまで省略すること。
(四)季題を重ねない。     ・・・・・・・・・・・・ 一つでそのモノをしっかり生かすこと。季題を重ねると意味が曖昧になりやすい。
(五)言葉に酔わない。     ・・・・・・・・・・・・ 独りよがりになる。
(六)人真似をしない。      ・・・・・・・・・・・・ 初心者でない人は、なるべく真似をしないこと。
                               季題に対して自然にフッとでた言葉を大事にすること。
(七)切れ字を重ねない。 
(八)作りっぱなしはいけない。  ・・・・・・・・・・・ 作った後で人に判ってもらえるかどうか、主観的になっていないかどうかもう一度
                               作品を見直してみる。一度突き放してみること。
(九)頭の中で作り上げない。  ・・・・・・・・・・・ 吟行で目に触れたものと取り組むこと。
(十)一面からのみ物を見ない。  ・・・・・・・・・・ ものをしっかり見るには、近寄っていろいろな角度からみる。一面からだと一つの
                                観念しか働かない。角度を変えて一句の広がりを求めること。

2.「自然とともに」、  3.「虚子がホトトギスに雑詠欄を復活させた」   ・・・ 省略。
 

第2部 作品紹介・合評 

 今例会には17名の会員から、これぞ秋といった風景、秋の行事の準備に追われる様子、冬に向かう季節感などに想いを託して詠ん
だ感性豊かなこの時期らしい 22作品が寄せられました。 詠者の個性がよく現れたこれらの作品について、厳しくも暖かい句評や、自ら
の思い出に照らしての感想、どうしても詠みたかった想い/表現したかった言い回し等々のメール交換がなされ、例会を終了しました。

世話人代表 細江 徹   作成 後藤 伸穂

代表作品

iida

飯田 宏

hasegawa

長谷川 孝


usuki

薄 浩八

niino

新野  毅


imai

今井 信一

yamagiwa

山極 時生


hosoe

細江  徹

kondou

近藤 哲啓


takahashi

高橋 秀信

hiroki

廣木  平


sida

志田 統一

ide

井出 英雄


okamoto

岡本  寛

ooi

大井 秀信


kishi

山極 時生

gotou

後藤 伸穂


yuasa

湯浅 和博