第1部 学習会 

   ◎テーマ:俳句の型は二つ 井上弘美さんの「俳句上達9つのコツ」より抜粋  講師 細江 徹 さん
① 一句一章 と 二句一章
  a. 秋の蝉たかきに鳴きて愁いあり  柴田白葉女
  作句意図: 秋の蝉がたかきに鳴きてと捉えられていますが、そこに作者は渾身の命を見ているのです。はかない命を高々と、しかも精
  一杯生きることの哀れを愁いありと詠みました。詠まれているのは秋の蝉そのものです。
  b. 川越えてしまえば別れ秋の蝉
   五所平之助
  作句意図: 上五・中七と下五の二つの内容が組み合わされているのです。川越えてしまえば別れというのですから、渡し船にでも乗
  って自分か、あるいは相手かが川向うへ去っていくのでしょう。川は別れの象徴。その場面に、ただ蝉が鳴いていたというだけではなく、秋
  の蝉を置くことで、蝉の声とともに、しみじみとした寂しさが伝わります。秋の蝉に分かれ行く人の切ない心情が託されているのです。別れ
  場面と秋の蝉に、直接関係はありませんが、秋の蝉が絶妙に働いて別れの場面を盛り上げているのです。
 このように、季語そのものを詠む a.のような方法を「一句一章」とか「一物俳句」、季語をなにかと組み合わせる b.のような詠
 み方を、「二句一章」とか「二物俳句」「取り合わせ」と呼びます。

  一句一章: 麦秋のなほ天つちに夕明かり   長谷川素逝
           白魚の雪の匂いを掬いけり     中西夕紀
           その上へ又一枚の春の波      深見けん二
  二句一章: 秋風や模様の違う皿二つ       原 石鼎
           蝉時雨一部の狂ひなきノギス    辻田克巳
           陽炎や母といふ字に水平線     鳥居真里子
② 文語・旧仮名の魅力
  a.菊枕はしたるとき匂けり    大石悦子     旧仮名遣い
  b.菊枕はしたるとき匂けり               現代仮名遣い
 詠まれている内容は同じですが、趣はかなり違います。この句は「けり」という切字を使った品格のある作品で、旧仮名遣い(歴
 史的仮名遣い)はそれと一体となって効果を上げているのです。

  c.深海のいろを選びぬ更衣     柴田白葉女    文語体
  d.深海のいろを選んだ更衣                  口語体
 原句の「選び」+「ぬ」は文語体による表現です。句がすっきりと品格を保っていることがおわかりでしょう。「深海のいろを選んだ」
 では意味 は伝達されますが、言葉に味わいが無いように思われます。

   

第2部 作品紹介・合評 

 今月の例会は約10か月ぶりの会場開催となり、8名の出席者が久しぶりに顔を合わせました(写真)。この季節、17名の会員から寄せら
れた、晩秋の紅葉、寒さに向かう野山や庭先の風景、季節の味覚、等々の個性溢れる38句について、生の声での句評や感想・意見交
換を行い、ニューノーマルとしての次回以降の例会の適切開催を確認して、散会しました。

世話人代表 細江 徹   作成 後藤 伸穂

代表作品

takahashi

高橋 秀信

hasegawa

長谷川 孝


kondou

近藤 哲啓

okamoto

岡本 寛


hosoe

細江 徹

imai

今井 信一


yuasa

湯浅 和博

usuki

薄 浩八


ide

井出 英雄

niino

新野 毅


iida

飯田 宏

sida

志田 統一


ooi

大井 義信

kishi

岸 敦夫


hiroki

廣木 平

gotou
後藤 伸穂



yamagiwa

山極 時生

sankasha

12月例会 参加者

jyoukyou

12月例会 状況