第11回Office基本講座は、コロナ感染拡大防止のため、茨城県独自の緊急事態宣言で、日立市施設の使用が2月28日まで使用禁止となっていましたが、使用を予定していた「ラポールひたち」からの連絡があり、2月22日から使用可能となり、急遽「らぽーるひたち」で開催しました。講座は、2月25日(木)9:00~12:00、12名の参加で開催しました。今回はWordに戻り「60分で学ぶWordレポート編の基本編および図表編」の学習です。これは「日経パソコン」に連載されたビギナーズ講座の「60分で学ぶWordレポート編」(2020.7.13~9.28)をベースにしています。この講座の講師は安田出世話人が担当しました。

講座の内容梗概は下記のとおりです。

60分で学ぶWordレポート編 基本編

◆まずは、レポート全体の構成を整えるために、レポートのタイトルや見出しを入力して、階層化を計る。   
◆入力した見出しを選択し、「ホーム」タブの「段落」→「アウトライン」で、アウトラインを決める。章に該当する部分の見出し。
◆表題は、表題にポインターをおいて、「ホーム」タブの「スタイル」→「表題」を選択する。
◆「表示」タブの「ナビゲーション」にチェックを入れると、左側に見出しの一覧が表示され、文章の構成が一目で分かる。
◆「ホーム」タブの「スタイル」の矢印をクリックすると、スタイルの一覧が表示される。このスタイル機能を利用すれば、複数の
  見出しの書式を一括変更できる。
◆第1章の見出し末尾で改行し、本文を入力する。この時のスタイルは「標準」である。
◆この本文の先頭をスペースキーを押して、1文字下げ、 「スタイル」にある「新しいスタイル」をクリックし名前(ex「字下げ本
  文」)を付ける。ここで「次の段落のスタイル」で「字下げ本文」を選べば、本文の末尾を改行すると新しい行も字下げとなる
◆見出し1の第1章を選択し、「罫線」メニューの「下罫線」で線を引き、「レイアウト」タブの「後の間隔」を「0.5行」を指定して、
  「段落」をクリックする。表示される段落の「改ページと改行」タブで、「段落前で改行する」にチェックを入れる。そして、「ス
  タイルウインドウ」で「見出し」メニューを開き「選択箇所と一致するよう見出し1を更新する」を選ぶことで、ほかの章の見出
  しもスタイルが更新される。
◆見出し2の第1節見出し末尾で改行し、本文を入力する。そして、本文を入力して「スタイルウインドウ」の「字下げ」をクリッ
  クして、段落の先頭を字下げする。
◆節見出しの番号部分を右クリックし、「リストのインデントの調整」を選び、左インデントからの距離を「0mm」、「インデントの
  距離」を「17mm」に変更する。前に設定した節見出しの字下げは解除される。
◆第1節の見出し行をクリックし、文字サイズやフォントを変更、さらに、「レイアウト」タブの「前の間隔」を「0.5行」に指定し間
  隔を開ける。「スタイルウインドウ」の「見出し」メニューから「選択箇所に一致するように見出し2を更新する」を選ぶ。これで
  ほかの節見出しも同じスタイルになる。
◆複数ページのレポートはページ番号などを表示した方が良い。ページの上余白部分をクリックして「ヘッダー編集」を選
  択する。リボンには「ヘッダーとフッター」タブが表示され、ヘッダー領域の先頭行にカーソルが表示される。
◆「ヘッダーとフッター」タブの「先頭ページのみ別指定」にチュエックを入れると、「1ページ目のヘッダー」が表示される。さ
  らに、「フッターに移動」をクリックすれば、1ページ目のフッターに移動する。
◆カーソル位置から資料の名称などを入力し、フォントの種類を指定し、右端の配置する。
◆「ヘッダーとフッター」タブの「下からフッターの位置」を「12mm」に変更する。
◆2ページ目のヘッダーの領域をクリックしてカーソルを移動し、資料名などを入力して、右端配置にする。「フッターに移動
  」ボタンをクリックすれば、3ページ目のヘッダーに今入力した資料名などを確認することができる。
◆「ヘッダーとフッター」タブの「ページ番号」メニューを開き、「現在の位置」から「番号のみ」を選択する。2ページ目のフッタ
  ーに「2」が表示されている。
◆ここでページ番号のスタイルを設定する。フォントの種類、サイズ、配置場所など。ここでは、半角ハイフン、半角スペース、
  ページ番号、半角スペース、半角ハイフンとしし、中央配置とする。
◆最後に、「ヘッダーとフッター」タブに戻り、「ヘッダーとフッターを閉じる」をクリックして終了する。

60分で学ぶWordレポート編 図表編

◆Wordオプションの詳細設定を開き、「図の挿入/貼り付ける形式」で「四角」を指定しておく。
◆図を挿入する位置にカーソルを置き、「挿入」タブの「画像」→「このデバイス」で保存場所を指定し、画像を選択する。
◆画像はカーソルの位置に挿入されるが、文字列は右側に回り込んで表示され、「図の形式」タブで幅を「90mm」と指定。
◆画像は「図の形式」タブの「位置」から「右中央」を選択し、「Shift」ボタンを押して画像を上下にドラッグし位置を決める。
◆画像の周りの余白を決めるため、「図の形式」タブの「位置」から「その他のレイアウトオプション」を選択し、表示されるダイ
  アログで「文字列の間隔」を「左6mm」と指定する 。
◆表の挿入は、表の挿入位置にカーソルを置いて、「挿入」タブの「表」をクリック。例えば、2列6行を挿入する。
◆表左上の「表移動ハンドル」をクリックして表全体を選択し、フォントの種類、サイズを設定し、「ホーム」タブの「段落」グル
  ープの右下のある矢印をクリックして、「インデント行間隔」タブで行間、間隔を指定する。
◆表中央の罫線を左にドラッグして表の幅を調整する。この場合左の幅は狭くなり、右の幅は広くなる。
◆「テーブルデザイン」タブの「表のスタイル」ギャラリーで好みのものを選択し、テーブルに設定する。
◆表の1行および2行を選択し、「レイアウト」タブで高さを設定する。また、3行目以降を選択して、同じく高さを設定する。
◆「表の移動ハンドル」をクリックして表全体を選択し、配置を中央に配置する。
◆挿入した図表にWordの図表番号機能を使って一貫ナンバーを付ける。
◆最初の画像を選択し、「参考資料」タブの「図表番号の挿入」をクリックし、表示されるダイアログの「ラベル」を「図」に設定
  し、 「番号付け」ボタンをクリックする。 「章番号に含める」をオンにし、「章のタイトルのスタイル」が「見出し1」になっている
  ことを確認し、「図表番号」に章番号とハイフンが追加されていたら、「OK」ボタンをクリックする。「位置」に「選択した項目
  の下」を選び「OK」ボタンをクリックする。
◆図の下にテキストボックスが作成され、枠内に図表番号が表示される。全角スペースと説明文を入力する。フォント、サイズ
  、文字の色を変更し、左インデントを「0.5字」にして行頭を0.5字分字下げする。
◆図表番号にカーソルを移動して、「スタイルウインドウ」を表示させ、「図表番号」のメニューから「選択箇所から一致するよ
  うに図表番号を更新する」をクリックする。以降、「図表番号」は更新されたスタイルで表示される。
◆図とテキストボックスを選択してグループ化して置くとよい。
◆表に図表番号を付けるには、カーソルを表内に置き、「参考資料」タブの「図表番号の挿入」をクリックする。「ラベル」に「
  表」 、「位置」に「選択した項目の上」を選び「OK」をクリック。表の上の行に図表番号が表示される。
◆本文の図表番号を表示する位置にカーソルを移動し(例では()内)、「参考資料」タブの「相互参照」をクリックし、「参照す
  る項目」に「図」を選び、「相互参照の文字列」に「番号とラベルのみ」を指定、「図表番号の参照先」で参照する図表番号
  を選び、「挿入」ボタンをクリックする。本文の図表番号を表示する位置に図番が表示され、クリックすると図が表示される

世話人・文責:安田 出

210225office

第11回Office基本講座の参加者(3名が帰宅した)

(戻り)