第1部 学習会 

    ◎講師 後藤 伸穂  「省略・連想」  出典:【俳句のルール:井上泰至編(笠間書院) 第3章(浦川聡子)】より抜粋
「省略:連想」 = 短い俳句は 何を省略すれば効果的なのでしょう =
1.省略 ・・・・想像のつばさをひろげるために
  俳句は短い。結論を言わずに究極まで我慢して余韻を残したところに、詠者の想いが沁み出るのです。
  ・蝉時雨子は担送車に追ひつけず  (石橋秀野)    ・今生の汗が消えゆくお母さん  (古賀まり子)
2.短い俳句に「説明」は要らない
  詠者の心情のストレートな説明は入れず、俳句は「もの」で語ることが大事と言われています。
  ・つきぬけて天井の紺曼殊沙華    (山口誓子)    ・一輪の花となりたる揚花火    (山口誓子)
3.一点に焦点を絞り、後は潔く捨てる  
  短い詩型のなかに視覚なら視覚、聴覚なら聴覚と焦点を絞った方が、イメージが鮮明になります。
  ・万緑の中や吾子の歯生え初むる   (中村草田男)   ・閑さや岩にしみ入る蝉の声    (松尾芭蕉)
  芭蕉の句の初案は、「山寺や岩にしみつく蝉の声」であったといわれています。この句は「蝉の声」がポイントであり、芭蕉は「山寺」という
 視覚的要素を外し聴覚のみに絞ったのです。
4.当たり前すぎる形容詞や動詞を再点検する
  コスモスが揺れる、星が光る、鈴が鳴る、赤い林檎、白い雪、との表現はみな常套句です。屋上屋を重ねずに、コスモスの可憐さ、星の
 輝きや林檎の赤さが鮮やかに伝わるようでなくてはいけません。
  ・鳴り出づるごとく出揃う寒の星     (鷹羽狩行) 
5.「理由」や「経過」は述べなくていい
  「理由」や「経過」などの余計な説明をして冗漫になることなく、読者を信じ一瞬を詠みましょう。
  ・ピストルがプールの硬き面(も)に響き (山口誓子)    ・雪はげし抱かれて息のつまりしこと (橋本多佳子)
6.こういう省略をしてはならない   
  
固有名詞などを勝手に縮めたり、自分だけに解釈できる形に省いてしまうのは禁じ手です。
7.連想を磨く ・・・・究極の省略
  
説明を排除しイメージを飛躍させる事が連想を生み、ダイレクトに読み手に迫ることができます。
  ・去年今年貫く棒の如きもの     
(高浜虚子)
8.何を削り、何を残すか
  
結局のところ、何が省略されたかということではなく、何が残され何が表現されているかが重要で、自分は何を詠みたいかというテーマを
 見つめなおすことにほかなりません。 
 

第2部 作品紹介・合評 

 またしてもメール開催を余儀なくされた2月例会でしたが、春を待ち侘びての早咲きの草花や季節の日常の風景などを詠んだ句、それら
に静まらないコロナ禍への憂鬱な想いを絡めた句などの17名からの27作品について、句評や詠者の発句時の想い等が交わされたました。

世話人代表 細江 徹   作成 後藤 伸穂

代表作品

hosoe

細江 徹

usuki

薄 浩八(一輪の報にほっこり寒桜)


ide

井出 英雄

imai

今井 信一


takahashi

高橋 秀信

niino

新野 毅


kishi

岸 敦夫

hasegawa

長谷川 孝


sida

志田 統一

kondou

近藤 哲啓


okamoto

岡本 寛

hiroki

廣木 平


yamagiwa

山極 時生

yuasa

湯浅 和博


ooi

大井 義信

iida

飯田 宏 (紅葉を急(せ)かす先導櫨の朱(べに))


gotou

後藤 伸穂