第12回Office基本講座は、3月25日(木)9:00~12:00、14名の参加で、泉山拠点が使用できず、「日立市会清少年の家」も増築工事のため使えないので、日立市施設の「らぽーるひたち」で開催しました。今回は前回に引き続き「60分で学ぶWordレポート編」の「資料編および体裁編」の学習です。これは「日経パソコン」に連載された「60分で学ぶWordレポート編」(2020.11.23~12.28)をベースにしています。この講座の講師は安田出世話人が担当しました。

講座の内容梗概は下記のとおりです。

60分で学ぶWordレポート編 資料編

◆まず、脚注に関して、Wordには連番の「脚注番号」と「脚注文字列」の機能がある。 本文中の文字列に脚注番号を振り、
  対応する用語説明を脚注文字列としてページの下部に表示する。 
◆脚注番号を付ける位置にカーソルを移動させ、「参考資料」タブの「脚注の挿入」ボタンをクリックする。カーソル位置に脚
  注番号の「1」が表示され、同時にページの下部に脚注エリアが作成され、脚注エリアに脚注番号の「1」が表示される。
◆ここに脚注文字列を入力する。ページ内の本文領域は脚注エリア分だけ減っていく。
◆脚注エリア文字を選択し、文字サイズを8ポイントに、「レイアウト」タブの「後の間隔」を「0.5行」に指定する。
◆脚注文字を選択したまま「スタイルウインドウ」の「オプション」をクリックする。
◆「表示するスタイル」に「すべてのスタイル」を選び、「OK」を選択する。スタイルウインドウに表示された「脚注文字列」のメ
  ニューを開き、「選択個所と一致するように脚注文字列を更新する」を選択する。これで「脚注文字列」のスタイルが更新さ
  れる。
◆次の脚注番号を挿入すると脚注エリアに「2」が表示され、脚注文字列を入力すると、上記のスタイルが適用される。
◆脚注エリアの脚注番号「1」を選択し、「ホーム」タブでフォントサイズを変更し、続けて「上付き」ボタンをクリックする。「脚
  注番号」を選択したまま、スタイルウインドウの「脚注参照」メニューを開き、「選択個所と一致するように脚注参照を更新す
  る」を選択する。これで「脚注参照」が更新され、脚注番号の「2」も更新される。
◆「参考資料」タブの「脚注」グル-プにある「脚注と文末脚注」ボタンをクリックし表示されるダイアログボックスで細かい設定
  ができる。ここでは、「脚注レイアウト」の「列」を「2段」、「書式番号」を「ABC」を選び「適用」ボタンを押した例を示す。
◆次に、引用文と参考文献の説明の前に、参考文献のスタイルはいろいろあり、ここでは「参考資料」タブの「引用文献と文
  献目録」グループにある「スタイル」で、一般に使われている「APA」とする。
◆続いて同じタブにの「参考文献の管理」ボタンをクリック、表示される画面で「作成」ボタンをクリック、資料の種類を選び、
  必要事項を入力し、「OK」をクリック。資料が「マスターリスト」と「現在のリスト」に登録される。レポートの参考文献をすべて
  登録する。「閉じる」ボタンを押して登録が完了する。
◆本文中に引用文を入れるには、本文の著者名を選択し(あるいは入力し)、引用文の上下に空白行を入れて、引用文を入
  力する。本文と区別するため、「レイアウト」タブで左右に3文字のインデントを設定する。
◆引用文の末尾にカーソルを移動して、「参考資料」タブの「引用文献の挿入」をクリックして、登録済みの著者名を選択する
  。さらに、表示される「プレスホルダー」の矢印アイコンをクリックして「引用文献の編集」を選択して、追加ページや表示し
  ない項目を選択して、「OK」ボタンをクリックする。引用文の末尾に著者名や参照したページが表示される。
◆参考文献の一覧を自動作成するには、カーソルを参考文献を挿入するページに移動し、「参考資料」タブの「文献目録」
  メニューからレイアウトを選ぶ。参考文献の一覧が挿入される。
◆表示される章番号を消去し、文字も修正し、「レイアウト」タブで後ろ行の間隔を「0.5行」に指定する。そして、スタイルウイ
  ンドウの「文献目録」のメニューを開き、「選択個所と一致するように文献目録を更新する」を選択する。これで文献目録の
  スタイルが更新される。
◆最後に、目次と索引を自動で作成するには、まず、表紙の次ページに、参考文献の次ページに空白ページを設け、タイト
  ル文字も入力しておく。
◆検索項目にする語句を選択し、「参考資料」タブの「索引登録」ボタンをクリックする。表示された画面で登録内容(読みな
  ど」を確認し、「登録」ボタンをクリックする。
◆すると「ホーム」タブの「段落」グループにある「編集記号の表示が表示/非表示」がオンになり、語句の後ろに「フィールドコ
  ード」が表示される。
◆「フィールドコード」で、読みを修正したり、フィールドコード全体を選択して削除すれば、検索登録を取り消すことができる
  。「ホーム」タブの「編集記号の表示が表示/非表示」をクリックすれば非表示になる。
◆索引の挿入位置にカーソルを移動し、「参考資料」タブの「索引の挿入」ボタンをクリックする。表示される画面で体裁を指
  定すればよい。例えば、「段数」を「2」、「頭文字の分類」を「あかさたな」にするなど。これで索引が完成する。
◆表示段落を指定して目次を作成するには、まず、文書タイトルにカーソルを移動し、「参考資料」タブの「テキスト追加」メニ
  ューから「目次に表示しない」を選択する。これで文書タイトルは目次に表示されない。
◆次に、検索ページに移動し、カーソルを検索タイトル上に置き、「ホーム」タブの「段落」グループにある「段落の設定」ボタ
  ンをクリック。「インデントと行間隔」タブの「アウトラインレベル」を「レベル1」、配置を「中央揃え」 で「OK」ボタンをクリック
  する。これで検索ページは目次に表示される。
◆目次の作成位置にカーソルを移動して、「参考資料」タブの「目次」メニューから「ユーザー設定の目次」を選び、「アウトラ
  インレベル」を「2」に、「書式」を「ノーマル」など設定して「OK」ボタンを押す。これでカーソル位置に目次が作成される。

60分で学ぶWordレポート編 体裁編

◆ここでは、段組み、見開き設定、表紙のデザインなど、レポートの体裁を整える操作についての学習である。
◆まず、節見出しと本文を2段組みとし。章見出しは1段のままとする。事前準備として、「レイアウト」タブ→「ページ設定」の
  「余白」タブにある「左」および「右」の余白を「20mm」として、本文の幅を拡げておく。
◆第1章の本文の先頭にカーソルを置き、「レイアウト」タブの「段組み」メニューから「段組の詳細設定」をクリック。
◆表示されたダイアログボックスで「段数」を「2」、段と幅の「間隔」を「3字」とし、「設定対象」を「これ以降」とする。
◆節見出しにカーソルを移動し、「レイアウト」タブの「前の間隔」を「0.5行」→「1.0行」にする。これで左右の段が水平に揃う
◆第2章の見出し全体を選択し、「レイアウト」タブの「段組み」メニューから「1段」を選び、元に戻す。他の章も「ナビゲーショ
  ンウインドウ」を活用して「1段」にする。
◆索引と次に続く参考文献は「1段」にする。索引の設定で、カーソルを索引の先頭に置き、「レイアウト」タブの「段組み」メニ
  ューから「段組みの主催設定」を選び、「種類」を「1段」、「設定対象」を「これ以降」を選択すればよい。
◆2段組の本文に図を入れる場合は本文の幅に合わせた方が良い。「図表番号」スタイルも変更すればよい。表を入れる場
  合はテキストボックスを活用する。テキストボックスは図と同じように、「文字列の折り返し」から「上下」や「4角形」を選択。
◆レポート全体を見開きページに設定するには、「レイアウト」タブの「ページ設定」メニューを開き、「余白」タブで余白を内
  側、外側の余白値を減らした分を「とじしろ」とする。 複数ページの印刷設定は「見開きページ」、「設定対象」を「文書全
  体」 とする。
◆奇数ページのヘッダーに文書名を入れるには、本文ページ(第1章の先頭)の上余白部分を右クリックし、「ヘッダー編集」
  を表示させる。表示された「ヘッダーとフッター」タブで「先頭ページのみ別指定」、「奇数/偶数別指定」にチェックマーク
  を入れる。
◆ヘッダーにカーソルを置き、文書名(ネット時代の著作権)を入力し、フォントを「游ゴシック」、「右揃え」で右端に表示する。
  文書名の位置を下から「17.5mm」に指定する。 
◆フッターのページ番号を振り分けるには、奇数ページのヘッダーにカーソルを置いたまま、「ヘッダーとフッター」タブから、
  「ページ番号」メニューを開き、「ページ下部」サブメニューから「強調線4」を選択する。奇数ページのフッターにページ番
  号「3」が表示される。下の空白行を削除して、書式を整える。ここでは12ポイントの游ゴシックにした。
◆フッターの位置を「ヘッダーとフッター」タブの「下からのフッター位置」を「17.5mm」→「12mm」に変更する。
◆偶数ページのフッターにカーソルを移動し、上記と同じ要領で「強調3」のページ番号を挿入する。書式は奇数ページと同
  じにする。「下からのフッターの位置」は、ここでは変更せず「17.5mm」のままにしておく。
◆次に、「ページ設定」メニューから「その他」タブを開き、「用紙の端からの距離」を「12mm」に設定し、「設定対象」を「文書
  全体」にする。これで文書内のすべてのフッターの位置が、用紙の下端から 12mmとなる。
◆見開きページのレイアウトを確認するには、「表示」タブの「並べて表示」をクリックする。また、印刷プレビューでも確認可能
◆レポートの表紙は、Wordに用意されている雛形を使う、あるいは、イメージ画像を配置する方法もある。
◆先頭ページにカーソルを移動し、「挿入」タブの「フッター」メニューから「フッターの削除」を選択する。続いて表紙の文字列
  を改行記号も含めて選択し、削除する。これで表紙が削除され目次ページが先頭になる。
◆「挿入」タブの「表紙」メニューを開き、好みのひな型を選ぶ。例では「グリッド」を選んでいる。この表紙が先頭ページとして
  挿入され、「タイトル」、「要約」、「サブタイトル」の入力個所に「コンテンツコントロール」の文字枠が表示される。ここに、タイ
  トル、要約、サブタイトルを入力する。ここでは、サブタイトルに資料番号を入力する。ここでフォントや文字サイズを変更。
◆登録されたタイトルは、「ファイル」タブの「情報」パネルで確認できる。
◆タイトルを字下げするため、カーソルを行内に移動して、「レイアウト」タブの左インデントに字下げを指定する。
◆資料番号の行内にカーソルを移動して、「図形の書式」タブの「文字の配置」メニューから「下揃え」を選ぶ。これで資料番
  号は表紙の右下に表示される。
◆見開きページ番号を正しく振り直すために、2ページ目(目次ページ)にカーソルを移動し、「ヘッダーとフッター」タブの「
  ページ番号」メニューから「ページ番号の書式設定」を選択する。表示される画面の「開始番号」を「2」に指定する。ページ
  番号が「1」から「2」に変わって、偶数ページとなる。
◆全ページを両面印刷して左端を閉じるようにするには、「ファイル」タブ→「印刷」パネルで、「両面印刷、長辺をとじます」に
  設定して印刷すればよい。
◆「ストック画像」でイメージに合う画像を選ぶには、「挿入」タブの「画像」メニューから「ストック画像」を選択する。例では「イン
  ターネット」で検索して、イメージさせる画像を選んだ。

世話人・文責:安田 出

210325office

第12回Office基本講座の参加者

(戻り)