瓜連駅に集まった31名の参加者全員の体温などを測り、問題ないことを確認し、元気良く、10時に出発した。

常福寺の方向に向かって歩くと、豪華な常福寺楼門が見えた。楼門をくぐり少し歩いて、「常福寺」の本堂に着いた。常福寺は浄土宗の寺院で、延元年間に了実上人が創建し、元中5年(1388)にここ瓜連城跡に再建された。佐竹義篤らが守護していた。本堂宝物殿内で、鎌倉時代頃の製作とされる徳川光圀が寄贈した極小仏像(約1.5cm)を見学した。常福寺の創建当時の場所「百蓮塚」にも立寄った。

その後、少し歩くと「素鵞神社」に着いた。創建は大同元年(806)と古く、祭神は(素戔嗚命)である。そして県道61号(日立笠間線)を静神社の方向に向かって、しばらく歩くと「桂木稲荷神社」に着いた。ここには、源義家に関わりのある(静のムクの木)という神木があった。その後、公園の裏手側の道を歩くと「手接足尾神社」に着いた。手足の健康を守護する神として手差しや草履を納めて祈願する風習があった。現在は手袋や靴下などが納められていた。

お参りして更に進むと公園の裏手から「静峰ふるさと公園」に着いた。ここで待望の昼食を摂った。桜の見ごろが少し過ぎたが、楽しい、美味しい食事となった。この公園は(日立平和通りのさくら)とともに(さくら日本100選)にも選ばれている。昼食後、「静神社」へ通じる道を歩くと、まもなく神社に着いた。この神社の創建は不詳であるが、大同元年(806)に創建されたとの説もある。常陸国の(二ノ宮)として崇敬されている。147段の階段を降りて、(静溜池)の周囲を回り、少し上がったところに「斎藤監物の墓」があった。斎藤監物は、静神社の神官の家に生まれ、その後(桜田門外の変)に関わった。

古徳沼へは、一般の道を歩くコースと静古徳古道から「古徳城址」を経て古徳沼へ歩くコースの二手に分かれて歩いた。両コースとも無事に古徳沼に着いた。古徳沼には、ハクチョウはすでに飛び立ちし、鳥などは泳いでいなかった。古徳沼からは田園風景の中、爽やかに歩き、国道118号を横断し、瓜連駅に、14時30分、元気に到着した。全長7.9kmのルートでした。

世話人:高橋博、須江二郎、東海林昭、渋川末太郎
吉原茂友、山津紀男、石橋康正、小野瀬秀夫(文責)

syoujuujinite

常福寺本堂にて

chourei
静神社方向へ歩く

genjigawadote
静のムクの木へ到着


koudounaibu
静峰公園で昼食を摂る

wakamiyaguu
静古徳古道を歩く


(戻り)