4月のPC基礎講座は4月6日、16名の参加のもと、日立市女性センター(らぽーるひたち)の多目的ホールで午後、開催しました。4月のテーマは、3月の「いまさら聞けないあのコトをおしえて!(part2)」の続きです。パソコンは分かっているつもりが意外に分からないことが多いものです。日経パソコン(2020.7.13~2021.1.25)のビギナーズ講座で連載された「いまさら聞けないあのコトを教えて!」をベースに、安田世話人が解説しました。

講座内容の概要は下記のとおりです。

1.何でも相談

(1)特に質問が無かったので、世話人からのご連絡。

ⅰ)日立市では高齢者の希望者に対して、PCR検査(個人負担3,000円)を行っている 。市報参照ください。
ⅱ)新型コロナのワクチン接種に関しては、高齢者に対しては既に接種権など郵送されている。日立市では高齢者施設に入
  所している人から接種を開始する。接種場所や予約方法などは4月下旬以降に個別郵送される案内で通知される予定で
  す。日立市の資料を参照ください。

2.いまさら聞けないあのコトを教えて!(part2)

(1)自宅のWi-Fiが遅い!早くする方法は?

ⅰ)自宅の無線LAN(Wi-Fi)が遅いと、動画が途中で止まったり、オンライン会議に参加でできなくなる。
ⅱ)Wi-Fiルーターの置き場所などに問題があるケースが以外に多い。そこで、まずWi-Fiで十分な速度があるか計測する。
  計測の結果、10Mbps以上であれば問題はない。
ⅲ)Wi-Fiが遅くなる原因として、①ルーターの置き場所が良くない、②家電と電波干渉が起きている、③チャンネルが込み
  合っている、④接続する機器の台数が多すぎる、⑤ルーターとの距離が遠い、障害物があるなど。
ⅳ)①はWi-Fiルーターを低い場所に置くと電波が飛びにくくなる傾向がるため、1~2mの高さにする。
ⅴ)②の対策は、Wi-Fiルーターが使用する電波は2.4GHz帯と5.0GHz帯があり、2.4GHz帯は障害物に強く遠くに届くが、
  家電と電波干渉が起きやすい。5.0GHz帯は家電との電波干渉が起きにくく、高速で安定しているが、障害物に弱い。利用
  電波を変更してみよう。
ⅵ)Wi-Fiの状況を「WiFi Analyzer」 で確認し、混んでいない帯域を使用する。
ⅶ)新しいWi-Fiルーターを購入する手もある。

(2)クラウドストレージを旨く使いたい!

ⅰ)クラウドストレージはパソコンの内蔵ドライブではなく、インターネット上に保管するので、災害時も安心であり、メールで送
  れない大きなファイルでも共有機能を使って渡せるほか、スマホからもアクセスできる。
ⅱ)代表的なクラウドストレージとして、OneDrive(米マイクロソフト社)、Googleドライブ(米グーグル社)、Dropbox(米ドロッ
  プボックス社)がある。OneDriveはWindowsの標準としてアプリがインストールされているので直ぐに使用でき、5GBまで
  無料、Microsoft 365ユーザーなら1TBまで無料、Googleドキュメントを利用してwordなどの編集も可能なGoogleドライブ
  は15GBまで無料、Dropboxは2GBまで無料で利用でき、SNSアカウントの連携など条件をクリアーすれば無料の容量を
  増やすことができる。
ⅲ)MicrosoftのアカウントでWindows10にサインインしていれば、「エクスプローラー」に「OneDrive」のフォルダーが表示さ
  れている。ここにファイルをドラッグすればアップロードされる。
ⅳ)常時パソコン内にファイルを保存したい場合は、ファイルを右クリックして「このデバイス上に常に保存する」を選ぶ。クラ
  ウド上にのみに保存したい場合は、「空き容量を増やす」を選択する。
ⅴ)共有は、OneDriveにあるフォルダーを右クリックして「共有」を選択し、「リンクをコピー」で、送信相手にコピーしたリンク
  を送信すればよい。送信相手は指定されたURLから資料をダウンロードすれば良い。
ⅵ)OneDiveにあるファイルを更新すると、更新する前のファイルが自動的に保存され、「バージョン履歴」で以前のファイル
  を見ることができる。

(3)名前の分からないものを検索したい!

ⅰ)思いつくキーワードをGoogle検索に入れてみる。このまま「画像」の切り替えて名前を知ることができるかもしれない。
ⅱ)写真があれば「Google画像検索」を開いて写真をドラッグすればよい。城や大聖堂、有名な建造物なら見つかる。
ⅲ)料理の名前も、写真を右クリックして「Google画像検索」を選べばよい。
ⅳ)散歩中に見かけた花の名前を知りたいときは、スマホの「Googleレンズ」アプリが役立つ。スマホをかざすとAIが自動解析
  してくれて、名前を教えてくれる。
ⅴ)Googleレンズの機能はスマホのフォトアプリからも利用可能で、デジカメで撮影した写真をGoogleフォトにアップロードす
  れば、Googleレンズ機能を使って、名前を探すことができる。画像検索よりも精度が高い。

(4)Windowsの画面をスクショしたい!

ⅰ)パソコンの画面を画像として残すには、「PrtScrn」キーでデスクトップの全画面、「Alt」+「PrtScrn」でアクティブウインドウ
  画面をスクリーンショットできる。
ⅱ)「Windows」+「PrtScrn」キーで「ピクチャー」フォルダーの「スクリーンショット」に「.png」拡張子で保存される。
  「Windows」+「Alt」+「PrtScrn」キーの場合は、「ビデオ」フォルダーの「キャプチャー」に保存される。
ⅲ)「Windows」+「Shift」+「S」キーを押すと、「切り取り&スケッチ」アプリが起動され、範囲の選択をしてドラッグすると、クリッ
  プボードに保存される。これはタイマー撮影(3秒後や10秒後)にも対応している。
ⅳ)1画面で収まらない長いWebページのスクショは、「Chrome」の場合、「FireShot」などの拡張機能を追加すればよい。
  「Chromeウエブストアー」から入手できる。
ⅶ)また、連続撮影が可能な「KIOKU」アプリもある。

(5)自宅のパソコンを遠隔操作したい!

ⅰ)パソコンの遠隔操作は専用のソフトは不要で、Webブラウザーの「Chrome」の拡張機能をインストールすれば、対応が
  可能である。
ⅱ)遠隔操作される側のパソコンで「Chromeリモートデスクトップ」サイトを開き、Chrome拡張機能の「Chrome Remote   Desktop」をインストールする。パソコン名とPINコードを入れれば設定完了。
ⅲ)遠隔操作する側のパソコンでは、Chromeさえ利用できれば、ほかに何もインストールする必要がなく、「Chromeリモート
  デスクトップ」を開き、グーグルアカウントでログインすると、設定済みのパソコン名が表示されるので、これをクリックすれ
  ば遠隔操作が可能となる。

(6)ファイルの「圧縮」ってどうすればよいの?

ⅰ)圧縮形式によってパスワードも設定できるといったセキュリティ上のメリットもあるので、大きなファイル、複数のファイル、
  大事なファイルは圧縮することを推奨する。
ⅱ)圧縮形式には「ZIP」、「RAR」、「CAB」など複数の種類があり、受け取る側で解凍するソフトがないと開けられない問題も
  あるのでWindowsやMacで標準となっているZIP形式にすべきである。  
ⅲ)ZIP形式で圧縮するには、ファイルを右クリックしてZIPを選択するか、エクスプローラの「共有」タブで「ZIP」を選ぶ。また、
  複数のファイルの選択は、「Alt」キーを押しながら複数のファイルを選択すればよい。
ⅳ)ZIP形式のファイルを解凍するには、ファイルを右クリックして「すべて展開」すればよい。そのまま。ダブルクリックしても
  見ることができるが、正常に読み込めない場合があるので避けるべきである。
ⅴ)「ZIP」に無い機能は「圧縮」・「解凍」のフリーソフトの「LhaForge」で補完する。
ⅵ)圧縮したいファイルやフォルダーを「LhaForge」アイコンにドラグ&ドロップする。設定でパスワード付きなど設定する。

(7)HEIF画面を自在に扱いたい!

ⅰ)画像形式はいろいろあるが、以前からおなじみの「JPEG」や「GIF」の代わって「PNG」や「HEIF」が広く使われつつある。
ⅱ)最も広く使われているのは「JPEG」方式。これは色数が多くてもファイルサイズが小さくできる特徴がある。ただし、色差が
  激しい部分はにじみ安いので、ロゴやイラストはファイルサイズが大きくなるが、「PNG」が採用される。
ⅲ)iOS11以降はJPEGに代わってHEIF(High Efficiency Format)形式が標準となった。写真の拡張子は「heic」である。高
  画質ながらJPEGよりファイルサイズが小さくなる特徴がある。
ⅳ)iPhoneやMacだけで利用するなら問題ないが、Windowsでは、Photoshopでも開けられない。ただし、Windowsの「フォト」
  アプリなら開けられる。また、JPEGに変換することも可能である。
ⅴ)大量のHEIFファイルを1枚ずつ変換するのは大変なので、フリーソフトの「iMazing Heic Converter」を利用したい。

(8)パソコンの電源は切るのが正解?

ⅰ)パソコンを使わないときの状態は5つから選べる。「スリープ」、「休止状態」、「ハイブリッドスリープ」、「シャットダウン」、「
  完全な電源オフ」。
ⅱ)電源ボタンとカバーの動作設定は、「設定」→「システム」→「電源とスリープ」→「電源の追加設定」→「電源ボタンの動作
  選択」→「現在利用可能でない設定を変更します」をクリック、シャットダウンの設定で「休止状態」を選択すると、「電源」メ
  ニューから「休止状態」が選べるようになる。
ⅲ)「スリープ」状態でバッテリーが切れるなど電源が断たれると、メモリー内容が消えるので注意が必要。
ⅳ)これが心配なら「休止状態」を選ぶ。消費電力を最低限に抑えられ、作業中の状態も保持される。
ⅴ)「ハイブリッドスリープ」は「電源オプション」→「プランの設定変更」→「詳細な電源設定の変更」で設定でき、休止状態
  になる時間の設定も指定できる。ノート型パソコンの多くは出荷時にオンになっている。
ⅵ)「シャットダウン」では電源は完全に切れない。「Shift」キーを押しながら「シャットダウン」を選ぶと確実に電源が切れる。
ⅶ)ちょっと席を外すときは「スリープ」よりも「ロック画面」がよい。「Windows」+「L」でロック画面が表示される。

世話人・文責:安田 出

210406kisokouza

4月PC基礎講座の参加者

(戻り)