第1部 学習会 
    
      -     ◎講師 志田 統一 さん
      「俳句で感じる日本の四季」   辻  桃子(つじ・ももこ)   日本伝統俳句協会理事、日本現代史文学館理事 ほか
                                阿部 元気(あべ・げんき)   NHK文化センター俳句講師 ほか
        代表的な俳人が詠んだ四季折々の句への上記2人の感想を学び読むことで、句の感じ方、読み解き方を感じ取る。
        ************************************************
      春の句
       ・ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな          ― 村上 鬼城
        桜の大枝がゆさゆさと揺れているのです。ゆ、ゆ、ゆ、るる、と、1句の中の音も、枝の大揺れする感じを表しているようです。  
       ・春の水すみれつばなをぬらしゆく        ― 与謝 蕪村
        春の湧水に濡れた草花をひらがなで表したところに、いかにも春らしい野の感じが出ています。                 他2句
      夏の句
       ・虹立ちて忽ち君の在る如し          ― 高浜 虚子
        空に七色の虹を見ると、たちまちに、心に思う君がそこに在るかのように感じられた、虹のはかなげな様が、はかない恋を思わせます。
       ・夏嵐机上の白紙飛びつくす          ― 正岡 子規
        夏の強いあらしが吹いている日、まだ何も書かれていない紙の白さが鳥のように飛ぶのが、いかにも涼しげな夏の景です。  他2句
      秋の句
       ・くろがねの秋の風鈴鳴りにけり        ― 飯田 蛇笏
        秋になってもはずしていない真っ黒な鉄(くろがね)の風鈴が澄んだ音を響かせる、「けり」が強く、淋しげでもめそめそしていないのです。
       ・雁なくや夜ごとつめたき膝がしら        ―  桂   信子
        秋の終わりに北国から雁の群れが渡ってくる、そんな夜は決まって膝頭が冷えてくる、冬も近いなあ、という何か淋しい夜の気分です。
      冬の句
       ・筆ちびてかすれし冬の日記かな        ― 正岡 子規
        冬の日記をつけているが、筆がすりへってかすれた字しか書けない、たゆまずつける日記にもちびた筆にも愛着が感じられる句です。
       ・元日や日のあたりをる浅間山         ― 臼田 亜浪
        「元旦や」の「や」がおおらかに響き、「浅間山」の座りのよさ、「あ」音の明るい繰り返しが、改まった気分や淑気を盛り上げています。
        ************************************************  
      -   
 
    
    第2部 作品紹介・合評 
    
      -  年度が替わった2021年4月例会は、15人からの35句の投句と10人の出席者により行われました。 華やかに咲き誇る木蓮、桜などを
      おおらかに詠んだこの時期ならではの句に、旬の酒肴や移り行く季節の中の景色を題材にした句を交え、味のある句評や感想が交わされ
      ました。 
    
   
  
  
    
    井出 英雄
   
  
    
    長谷川 孝
   
  
  
    
    高橋 秀信
   
  
    
    新野 毅
   
  
  
    
    山極 時生(真田石枝垂れ桜の舞いが添う)
   
  
    
    近藤 哲啓
   
  
  
    
    飯田 宏 
   
  
    
    志田 統一
   
  
  
    
    今井 信一  
   
  
    
    岡本 寛
       
  
  
    
    細江 徹
   
  
    
    廣木 平
   
  
  
    
    岸 敦夫
   
  
    
    後藤 伸穂
   
  
  
    
    薄 浩八