第1部 学習会 

    ◎講師 長谷川 孝 さん   「川 柳 入 門」    出典:「楽しく始める川柳」 (山本克夫編、金園社刊)
          講師が出典の書から学んだ、基礎的な川柳についての知識、詠み方の紹介
 ************************************************
1.俳句と川柳の違い
 川柳は江戸時代に盛んだった「前句付」から付句が独立したもの。江戸期の選者(柄井川柳)から採った。
  俳句は連歌の発句(季語を入れた最初の五七五、上の句)が独立したもの。
  俳句は基本的に季語を必要とする。一般的には文語体で読み、切れ字(や、かな、けり)を使うことも少なくない。
  内容的には、俳句は自然諷詠といって自然を対象として客観的な見方が多く、抒情性を大切にする。
  川柳は人間諷詠とか社会諷詠といい人間や社会を対象に主観的/客観的に詠み、人情の機微や人生の哀歌までも表現する。
  現代では短詩形文芸が多彩な表現形式を執るようになり、それぞれのジャンルの境界がはっきりしなくなっている。(無境界化現象)
2.川柳の3要素
 穿ち(うがち)… 物事を深くえぐり人間の機微を美味く表現する。          ・人間の勝手なものに四捨五入  (水府)
 ②軽み … 垢抜けした、さっぱりした、枯淡味とか洗練味といってもよい。         ・無い筈はない抽斗を持って来い (当百)
 ③滑稽 … 心の奥底から自然に湧き出るような笑いで、目には涙がにじむようなもの。 ・膝に水いいや酒かも知れないぞ (翆公)
3.川柳の発想法     ※尾藤三柳著:「川柳作句教室」より引用
 リアリズム(写実と穿ち          ・本降りになって出ていく雨やどり    「誹風柳多留」
 ②ウイット(既知と意外性) 
      ・仲人にかけては至極名医なり     「誹風柳多留」
 ③リリシズム(抒情と内省)
       ・かぶと虫も女も秋に生き残る     (恵美子) 
4.川柳のしくみ
 何を句にするか…好きなこと、物事を裏返してみる、等   物を人に見立てる…擬人法
 表現の省略…省略しても全体が推測できる、韻文化    リズムと形式…句の切れと意味の切れ
 破調と字余り…定型にこだわらない               省略による凝縮…17音字にまとめる
5.川柳のテクニック
 明快な表現にする …あいまいな表現を避ける         無駄な言葉を削る…意味の重複と省略
 一般性を大切に… 地名、人名、固有名詞など       気取らず、気負わずに…風刺と嫌味は違う
 勝手な造語を使わない …造語、短縮語           ⑥語句は正確に使う…無理な圧縮や引き伸ばしは不自然な表現
 必然性のある句語を使う… 置き換え自由は動く句     月並みな表現とは…型どおりの平凡なもの          以上
  

第2部 作品紹介・合評 

 連休明けの5月例会は、17人からの40句の投句と11人の出席者により行われ、 春~初夏の心地よいこの時期、草花や木々の新緑
や、展覧会、海岸の様子等を詠んだ多彩な句に、遠隔投句会員からの句評も交えて、和やかな例会となりました。

世話人代表 細江 徹   作成 後藤 伸穂

代表作品

hosoe

細江 徹

iida
飯田 宏


okamoto

岡本 寛

hasegawa

長谷川 孝


ide

井出 英雄 

takahashi

高橋 秀信


niino

新野 毅

yamagiwa

山極 時生


kondou

近藤 哲啓  

imai

今井 信一


kawashima

河島 弘明

sida

志田 統一


ooi

大井 義信

kishi

岸 敦夫


yuasa

湯浅 和博

gotou

後藤 伸穂


usuki

薄 浩八