(県立歴史館蓮池と水戸城二の丸角櫓)
7月の撮影会は、茨城県立歴史館の蓮と、このほど再建されて一般公開となった水戸城二の丸角櫓の撮影会を計画しました。実施日は蓮の花の咲き具合と梅雨明けを期待し、7月15日に設定しました。
当日の水戸の天気予報では不安定との事したが曇り、降っていないことを確認し「本日決行」のメールを配信しました。ちなみにその頃日立方面は本降りであったとの事。その後水戸もかなりの雨となり実施が危ぶまれたが、集合時間を過ぎる頃には上がり、蒸し暑い一日ではありましたが撮影には支障なく、撮影会を楽しみました。
茨城県立歴史館は県立水戸農業高等学校の跡地を利用し、昭和49年9月に開館されました。本県の歴史資料の収集、保管、調査研究に当たるとともに、一橋徳川家から譲り受けた美術工芸品などの展示や、本県ゆかりの木造の学舎、古民家や茶室、水車小屋が移築され、博物館の機能も有しています。この時季は蓮や山百合、秋にはイチョウなど撮影ポイントとしても親しまれています。
弘道館のある地区は水戸徳川藩35万国の居城があった場所で、現在は幼稚園から小・中・高等学校が隣接して設置されている文教地区となっています。一昨年度復元完成したした大手門につづき、この度二の丸角櫓が再建され一般公開されました。大手門から県立第一高等学校への道は歴史を感じる遊歩道に整備され、二の丸角櫓内部には大手門、角櫓の再建にゆかりの品々が展示されています。なお、角櫓全景の撮影ポイントは水戸駅北口のぺデストリアンデッキ側が良さそうです。
以下に参加者の撮影写真例を掲載します。
7月撮影会世話人:伊藤 裕
茨城県立歴史館蓮池を背景に参加者一同
新緑の池 (石川)
咲き乱れ (伊藤裕)
葉陰の蓮 (笹島)
露に濡れた蓮 (今井)
ハスの花 (溝口)
ハスの親子 (高木)
蓮の花とひたち号(若島)
蓮とひたち号 (奥村)
水車を回す源流 (真鳥)
水車が回った! (松﨑)
藩政時代に思いを馳せる大手門 (中村)
復元された水戸城二の丸角櫓(大津)
二の丸角櫓への小径 (長瀬)
二の丸角櫓への途 (藤原)
ちょうな加工の角櫓大梁 (高原)
二の丸隅櫓(銀杏坂から見る) (小野瀬)