第1部 学習会 ◎講師 河島 弘明 さん心に火をつけるボケ除け俳句-脳力を鍛えることばさがし - 」

                              出典:「心に火をつけるボケ除け俳句」 (菅野国春 著、展望社 刊)
   *** 心に火をつける:心が反応することがキーポイントである、とする講師による、出典書からの 抜粋 の紹介 ***
気負わずラクな気持ちで始めよう:季語と言葉。名句を作ろうなどと気負わずに、この組み合わせを考えることがボケの防止になる。
頭を使うと脳の細胞が太くなる - まえがきに変えて -:決まったパターンの中での思考ではなく、意外性があったり、常に変化に富んで
 いた方がいい。俳句は、同一パターンで思考がくり返されるということがない。ぜひ人生の締めくくりをボケ除け俳句で過ごしていただきたい。
  梅と水仙、季語が違えば、組み合わせることばもまるっきり違い、頭の使い方は同一になりようがない。ちなみに、
         身一つに大きな月よ梅がかよ   一茶           家ありてそして水仙畠かな   一茶
ー<前編> 実践 ボケ除け俳句入門 ー    <序章> 通俗俳句のすすめ
 ・純俳句と通俗俳句の違い:文芸性を追求するのは「純俳句」、面白さを求めるのが「通俗俳句」。
  通俗俳句の特徴:①誰が読んでも理解できる、 ②句の中にドラマ性がある、 ③面白みを狙う。
<第一章> ボケ除け俳句で遊ぶいろは
 ・俳句の基本だけは守って遊ぼう:季語と定形。字余りの言葉を何とか字余りにならないようにあれこれ考えるから頭の訓練になる。言葉
  にふさわしい季語を結び付けようとするから頭をつかう。
 ・俳句の考え方の一例
  【見たまま作る写生句】:古来からの俳句の原点は、風景を鋭い観察眼で切取り、えぐりとって五・七・五にまとめるものである。
                 菜の花や月は東に陽は西に   与謝蕪村
  【季語と言葉の取り合わせ】:俳句は、季節感や季節の持つ風情を詠う場合も多い。言葉が先にあり、季語を探すという場合もある。
  【表現や題材の面白さ】:八万の毛穴に滝の風涼し 正岡子規  【考えさせる俳句】:この道や行く人なしに秋の暮  芭蕉
 ・名句に数多くふれてみるー模倣も上達の秘訣:俳句歳時記には名句が満載されている。
<第二章> 詩のある季節に惚れこむ
 
・俳句歳時記には膨大な季語が収録:季節に対しての関心が深まり、四季の移り変わりに鋭敏になることで、俳句は頭の体操になる。
 ・詩情を感じる季語で俳句を作る:好きな季語に「端居」がある。縁先や縁台で涼むことである。単に「涼む」より「端居」の方が詩情を
  感じる。            端居して明日逢う人を想いおり   星野立子
 ・句会のすすめ:広く季語に接する機会を得る。談笑するのは脳の活性やリラックスをするのに役立つ。
ー<後編> 詩情の季語百選: 抜粋 ー
<第一章> 春の部:・春浅し ・冴返る ・春の夜 ・行く春 ・花冷え ・梅の花 ・桜 ・花の宴 ・花曇 ・春愁 ・春雨  ‥など
   ・春浅し: 病床の匂袋や浅き春   正岡子規     ・冴返る  三日月は返るぞ寒さ冴えかえる    小林一茶
   ・春雨:  春雨や傘を持つ手を重ねけり   ボケ除け俳句                            ー 以下省略ー  
     

第2部 作品紹介・合評 

 故中西元日立製作所会長への黙祷で始まった7月例会には18人からの37句が集まりました。梅雨時のこの時期、梅雨入り、梅雨の
晴れ間の日差しや、夏の兆しを垣間見ての光景などを詠んだ句が多く集まり、窓外の雨音に負けない活発な句評が交わされました。

世話人代表 細江 徹   作成 後藤 伸穂

代表作品

hasegawa

長谷川 孝

sida

志田 統一


yuasa

湯浅 和博(掃除終え心満たして梅雨晴れ間)

takahashi

高橋 秀信


yamagiwa

山極 時生 

ide

井出 英雄


imai

今井 信一

okamoto

岡本 寛


niino

新野 毅

kondou

近藤 哲啓


kawashima

河島 弘明

iida

飯田 宏


hosoe

細江 徹

kishi

岸 敦夫


ooi

大井 義信

hiroki

廣木 平


usuki

薄 浩八

gotou

後藤 伸穂