第1部 学習会  講師; 近藤 哲啓 さん 「旧かな入門」  

俳句に使われる正しい旧かなを選ぶ問題と、その旧かなの由来についての説明     出典:NHK 俳句 旧かな入門 山西 雅子
**************************************************************************************
正しい「旧かな」について挑戦してみてください。 問1~4 の空欄□にいれる旧かなとして、どちら(どれ)が適切か?
 問1 .「わ」と「は」 ;     ① 永き日のにとり柵を越えにけり           ② あれ子の夜寒の床の引けば寄る
                     ③ たけのこを茹でていそがずあてずに         ④ 覚めてまだ今日を思ず白障子
 問2. 「い」と「ゐ」と「ひ」 ;  ① あぢさのためのつめたき花瓶かな         ② びつなる風の花火や七七忌
                     ③ 書を買て暫く貧し虫の秋             ④ いななきを遠くに聞て卒業す
 問3. 「う」と「ふ」  ;     ① 死なかと囁かれしは蛍の夜             ② かげろの歩けば見ゆる細き髭
                     ③ 貝割菜はじめにことばありとい           ④ 洋梨はうまし芯までありがた
 問4 .「ず」と「づ」  ;      ① 冷やされて牛の貫禄しかなり           ② みみ鳴く日記はいつか懺悔録
                     ③ 妻が持つ薊の棘を手に感             ④ 羅や化粧してわが心閉
 答1.  「鶏」の古名は「庭つ鳥」です。「庭」の旧かなは「には」ですから、正解は「は」となります。
         この句の「あはれ」は「ああ」という意味の感動詞で「あわれ」の下で一息入れて読みます。
        「あわてず」は動詞「あわつ」の未然形「あわて」に打消の助動詞「ず」が付いた形。「あわつ」は「泡(あわ)」より。
         「思は」はハ行四段動詞「思ふ」の未然形。
 答2.   「あぢさゐ」の語源は、集まる意味の「あづ」に藍色の「さあゐ」が付いて転じたもの。
         「いびつ」は「い」を使う語で、飯を入れる木製容器の「いひびつ」からきている。
       ③   「買ひ」はハ行四段動詞「買ふ」の連用形。
       ④   カ行四段動詞「聞く」の連用形「聞き」に助詞「て」が付いた「聞きて」が「聞いて」とイ音便化したもの。
 答3.   助動詞「う」は俳句でおなじみの文語の助動詞「む」から、「む」→「ん」→「う」という変化を経て生まれた。
       ②   かげろうの名は、飛ぶさまが陽炎のひらめくさまに似るところから付いたと言われる。
       ③   「いふ」はハ行四段動詞「いふ」の終止形。
       ④   感謝の言葉「ありがたうございます」から「ございます」を省略したのが「ありがたう」。
 答4.  「下に着く」の意から来た「しづ」に状態を表す接尾語「か」が付いたもの。
       ②   「目見ず」は動詞「見る」の未然形+打消の助動詞「ず」から来たという説。
         「感ず」は、ザ行のサ変動詞「感ず」の終止形。
        「閉づ」は、ダ行上二段動詞「閉づ」の終止形。                                 以  上
       
第2部 作品紹介・合評
   緊急事態宣言の延長により先月に続き遠隔メール開催となった9月例会には、18人からの31作品が寄せられました。パラリンピック
   や甲子園の感動、コロナ禍終息への願い、何気ない晩夏/初秋の想いや風景などを詠んだ句への句評、感想、意見について、活
   発なメール交換が続きました。 10月例会こそは、皆が顔を合わせての会場開催としたいものです。  

世話人代表 細江 徹  作成 後藤 伸穂

  

例会 代表作品 

yamagiwa

山極 時生

kawashima

河島 弘明


ide

井出 英雄

hasegawa

長谷川 孝


takahashi

高橋 秀信

imai

今井 信一


okamoto

岡本 寛

kishi

岸 敦夫


iida

飯田 宏

usuki

薄 浩八


kondou

近藤 哲啓

sida

志田 統一


hosoe

細江 徹

niino

新野 毅


hiroki

廣木 平

yuasa

湯浅 和博 (凛として背筋を伸ばす百合の花)


ooi

大井 義信  

gotou

後藤 伸穂 


(戻り)