(霧幻狭渡し舟と会津ころり三観音巡り : 2021-11-2)
11月デジカメ撮影会は11月2日(火)に催行した旅行同好会「会津ころり三観音巡りと紅葉の霧幻狭渡し船」に便乗しデジカメクラブ会員9名が参加して実施しました。
大甕駅前を6時30分に出発し、日立南営業所集合の参加者を拾い日立南太田ICから常磐道,磐越道に乗り、途中休憩(中郷SA、磐梯山SA)をとりながら福島県会津坂下ICから高速を降りて、ダム湖となっている只見川の霧幻狭渡し舟に乗船し紅葉が美しい湖畔の景色を堪能しました。
昼食は道の駅「奥会津かねやま(金山赤南瓜で有名)」でとり、午後から会津ころり三観音巡りを楽しんだ。
パンフレットによれば、「ころり観音」とは、誠心誠意心願すれば、貧富を問わづ、平等の後利益が”ころり”と授かる。また、高齢者の方が極楽往生を心願すれば長患い無く”ころり”と旅立てると言う教えのことで、この教えを祈願出来る観音様で、会津地方では下記の三観音を指している。
最初の「中田観音」で十一面観音菩薩立像(国宝)を拝顔、及び堂内で僧の説法を拝聴。二番目に「立木観音」で高さ8.5mの一木彫で床下に根のある我が国最大級の千手観世音菩薩立像(国重文)を拝顔。三番目の「鳥追観音」では、観音堂の軒先の飾り彫刻梁に左甚五郎によって彫られたと言われる「隠れ三猿」を僧侶の母親による親切丁寧な説明(母親は会津言葉を時々使い面白く説明)で全員が隠れている猿を見つけたようです。隠れ三猿を探し得た者は、牡丹の蕾が開くように幸運が開き「福まさる」として有名とのこと。
三猿を見つけた後、堂内に案内され僧侶により、仏教で一番多く信仰されている般若心経の神髄についての説法を面白おかしく話され、退屈にならずに聞き入りました。(漫談を聞いている感じでしたが、話されている内容は人間の生き様と寿命等々についてであり最後まで真剣に聞き入りました)。
ただ僧侶の話が長く、いつ終わるのか心配でした。説法の最後に私達参拝者のため、観音様(聖観世音菩薩座像(町重文)」を前にして念仏を唱えて頂き感謝して帰途につきました。
暫くぶりに遠出した撮影会で、天候も晴時々曇りであったが一日楽しい撮影会となりました。
詳細は旅行同好会のホームページを併せて参照下さい。
下記に各人の作品例を順不同(敬称略)で掲載しました。
11月撮影会世話人: 大津博昌
霧幻狭湖畔の紅葉巡り(大津)
霧の磐梯山(松崎)
鳥追観音の紅葉(松崎)
錦秋纏う鳥追観音(中村)
渡し舟映す霧幻狭(中村)
仁王門から鳥追観音堂(高原)
晩秋の立木観音堂(高原)
客を待つ「霧幻狭の渡し舟」(笹島)
霧幻狭の渡し舟」(奥村)
紅葉見頃の鳥追観音(小林)
鳥追観音堂彫刻「隠れ三猿」(小林)
中田観音の秋(溝口)
参拝者を迎える地蔵さん「鳥追観音」(大津)
晩秋の霧幻狭(溝口)
立木観音の大銀杏(笹島)
晩秋の霧幻狭(藤原)
鳥追観音参道のお地蔵さん(藤原)