PC基礎講座は12月7日、大みか拠点で、15名の参加のもと、9:30~13:30で開催しました。12月のテーマは「セキュリテイ」です。最近自宅で仕事をするケースが増えているためか、個人のパソコンが攻撃されるケースが目立っている。パスワードやデータの防止策、ウイルスへの備えなど総点検し、万全を講じておきたい。攻撃の手口とその対処法など本気の対策を説明する。本件は、日経パソコン(2021.9.27)の特集で掲載されている「本気のセキュリティ対策」を、安田世話人が解説しました。

講座内容の概要は下記のとおりです。

1.何でも相談

(1)世話人より連絡。

ⅰ)支部がCO2センサーをPC室に設置した。この装置はhttps://www.miraion.jp/mr-nctco2/を参照されたい。
ⅱ)前経団連会長の中西宏明氏のお別れ会が12月16日、この場所で開催されることの連絡があった。
ⅲ)大型プリンターの配置を変更した。どの席からもスクリーンが良く見えるようになり、すっきりした。
ⅳ)新規にパソコンを購入(同好会費用負担)し、PC32として設置した。その仕様等について説明した。

2.本気のセキュリティ対策

(1)テレワーカーは要注意!万全の備えを。

◆コロナ禍で安全が確保されていない環境下でテレワークが定着し、マルウエア感染や在宅勤務者を狙ったセキュリテイ関連
  の攻撃が急増している。
◆IPAが公表した2021年のセキュリティ脅威ランキングに、「テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃」が3位に登
  場している。これはテレワークを実施する従業員のリテラシ不足によるもの。大企業ではセキュリティが徹底されているが、個
  人の環境下でのセキュリテイの甘さや認識不足が問題視されている。
◆第1位の「ランサムウエアーによる被害」も昨年から急増している。感染経路が判明している31件のうち、在宅ワークで使われ
  るVPN接続機器からの感染が17件、リモートデスクトップ機能から感染が7件、不審メールや添付ファイルからの感染4件とな
  っている。すなわち、サイバー攻撃者は隙の多いテレワーカーを標的にしている。
◆Windows10標準のウイルス対策機能「Windowsセキュリテイ」でマルウエアーの検出や除去が可能であるが、一部のマルウ
  エアーは何らかな方法でスリプトを実行し、正規ツールを装う。このようなマルウエアは「ファイルレスマルウエアー」と呼ばれ
  、ウイルス対策ソフトで検出するのは困難である。
◆ウイルス対策で最も重要なのはユーザーの心掛けである。不用意にメールや添付ファイルを開けないこと。ウイルス対策ソフ
  ト入れておけばを安全という時代は過去の話。もちろん、有効な策であるがそれだけでは不十分である。感染を防ぐにはウ
  イルス対策ソフトだけでなく、Windowsやアプリの更新が不可欠である。と同時にネットワークを厳格に運用することが重要。
◆Windowsの脆弱性を解消する更新プログラムやセキュリティ定義ファイルはWindowsのアップデートで実施されいるが、パソ
  コン使用時、最初にWindows Updateの更新状況を確認することを身につけると良い。この時、同時にOfficeの更新も行うよ
  うにしておけばよい。 Officeの更新は「更新とセキュリティ」→「詳細オプション」で設定すればよい。
◆面倒なのがアプリの更新であるが、「MyJVNバージョンチェッカfor.NET」で主要なアプリの更新状況を確認できる。
◆在宅で利用しているWi-Fiルーターの脆弱性も攻撃者の的になり、これにアクセスしてパソコンを遠隔操作される可能性が
  ある。多くの場合、Wi-Fiルーターの設定画面でファームウエアーを更新すれば解決する。
◆LACが提供するネットワーク診断ツール「自身くん」でサイバー攻撃に悪用されやすいポートの解放状況を確認できる。

(2)金銭被害に遭わない個人情報管理術。

◆サイバー攻撃者が狙うのは今も昔も金銭、中でも個人情報は金のなる木である。ネットに登録したIDやパスワードなどのアカ
  ウント、クレジット番号といった個人情報が盗まれて悪用される事例が多数報告されている。
◆こうした不正に入手された個人情報は、ダークWebにある「闇サイト」で売買される。ある調査によれば、2020年4月から8月
  の間に、ダークWebの流失が確認された日本人の個人情報は、クレジットカード情報が約3万4000件、メールアドレスやパス
  ワードは約95万件あるという。
◆最近セキュリティベンダーなどが個人情報の流出を短時間で検出する仕組みが整えされている。たとえば、ノートンライフロ
  ックサイトでは、無料でアカウントの流失状況をチェックできる。
◆もしアカウントの流失が確認された場合、ただちに、(1)パスワードの変更または初期化、(2)パスワードの流失を周囲に告知
  、(3)ウイルス対策ソフトの実行、が必要である。
◆犯罪者が個人情報を入手すると、持ち主がアクセスできないように、パスワードの変更を試みることが多い。したがって、犯罪
  者より先にパスワードを変更する必要がある。もしパスワードの認証が通らければ既にパスワードが変更されている可能性が
  高い。この時はパスワードを初期化するほかない。たとえば、Microsoftアカウントの場合、サインインの画面で「パスワードを
  変更する」をクリックするとパスワードの再設定ができる。
◆パスワードを変更しただけでは安心できない。攻撃者は本人に成りすまして詐欺を働く可能性が高い。特に、SNSでは本人
  に成りすまして詐欺を働く犯罪者が多い。Facebookでは「設定」から不正使用状況を確認することができる。
◆不正アクセスを防ぐにはパスワードを強くすることが1番であるが、強いパスワードをいくつも記憶して使い分けるのは現実的
  ではない。お勧めはパスワード管理ソフトによる運用である。「ロボフォームエブリウェア」などの一部のパスワード管理ソフト
  は、ダークWebへの個人情報の流失を検知する機能を備えている。パスワードを長くして使いまわさないのが原則であるが、
  このソフトでは、使用する文字の種類や桁数に応じてランダムな文字列を自動生成する機能があり、サイトごとに実行してパ
  スワードして記憶させれば、パスワードとして覚える必要なくなる。
◆金融機関など重要サイトのパスワードは手書きでも残しておく。パスワード記録に特化したノートを使うのもよい。
◆Google、Microsoft、Facebookなど主要なWebサービスなど2段階認証を導入しており、不正アクセスのリスクがぐんと減っ
  ている。

(3)急増するネット詐欺から身を守る。

◆コロナ禍でフィッシング詐欺も増えている。既知の詐欺サイトであればWebブラウザーのセキュリティ機能やウイルス対策ソフ
  トによって警告が出されることが多い。この機能を逆手に取り、偽の警告画面を表示して不安を煽り、サポート窓口を示して
  詐欺サイトへ誘導する手口が増えている。
◆Webブラウザのポップアップ通知を使ったフィッシング詐欺も目立つようになった。不安を感じたら、即座に、警告を表示す
  るWebページや画面を閉じること。閉じられない場合は、「タスクメマネージャー」でWebブラウザを閉じるか、Windowsを再
  起動する。必ず、ウイルス対策ソフトを実行して、ウイルスの感染がないことを確認すること。
◆ポップアップ通知は、Chromeの場合、設定画面で「プライバシーとセキュリティ」→「サイのト設定」→「通知」→「通知の送信
  を許可するサイト」で縦3点リーダーボタンで「即除」を選べば、そのサイトのポップアップ通知は表示されない。
◆Webブラウザのポップアップ通知を全く利用しないのであれば、「設定」アプリ→「システム」→「通知とアクション」で「送信元
  ごとの通信の受信設定」欄で該当のWebブラウザを「オフ」にすればよい。
◆近年の詐欺メールは、ドメインを表面的に偽装して、内容も正規メールの文面や企業ロゴを複製するなど巧妙化しており、
  簡単に見破ることができない。しかし、ドメインの偽装は、マウスポインタ―を本文のリンクや送信元の上に乗せれば、メール
  ソフトやWebブラウザのURL欄で、本当のドメインを確認できる。
◆不審なメールがあれば開かずに、メールの題名や文面でキーワード検索すると良い。既に被害が報告されいるのであれば、
  被害報告やセキュリティ機関の注意喚起といった情報が見つかる。
◆メールより厄介なのは、スマートフォンのSNSを利用したフィッシング詐欺である「スミッシング」である。メールと同様、実在す
  る企業を装い、偽のSNSでユーザーを偽サイトに誘導する。大手携帯3者は「スミッシング」の注意を促すとともに、防止策とし
  て海外の事業者や電話番号で送信されるSNSを拒否する設定を案内している。

(4)外出先でも安心・安全に仕事をする。

◆商業施設にあるWi-Fiスポットの多くは、簡単に利用できるよう通信が暗号化されておらず、セキュリティのリスクが潜在する。
◆ここでは情報漏洩が問題であり第三者にのぞき見される怖れがある。トイレなどで席を離れるときは、ディスプレイを閉じるか
  、ロック(「Windows」+「L」)するように心掛けること。BlueToothが搭載されているならば「動体ロック機能」も設定しておく。
  大事なデータは「OneDrive」内の「個人用Vault」フォルダーに保存しておけばよい。最後にアクセスしてから20分以上経過
  すると自動的にロックされ、開くには2段階認証が必要となる。
◆一般的な企業では社外と社内システム間でVPNの接続を義務化しているので安全であるが、一般家庭では暗号化されない
  のでセキュリティ上問題がある。商業施設でも安全にテレワークワークするには個人向けVPNサービスを利用すべきである。
  たとえば、「Express VPN」は簡単な操作で実現できる。
◆もしパソコンの盗難に遭ったら取り戻すはほぼ不可能。置き忘れなど紛失した場合は見つける手立てはある。Microsoftア
  カウントでサインインしている状態なら、「設定」アプリ→「更新とセキュリティ」→「デバイスの検索」を「オン」にするとパソコン
  の位置情報が送信される。WebブラウザでMicrosoftアカウントの「デバイス」画面を開くと、アカウントに紐づけされたパソコ
  ンなどが表示される。対象のパソコンにある「デバイスを探す」をクリックすると、パソコンが最後に通信した地点のマップが表
  示される。
世話人・文責:安田 出

2112kisokouza

2021年12月PC基礎講座の参加者

(戻り)