第1部 学習会 

    ◎講師 細江 徹 さん   「やってはいけないこと」    出典:「俳句上達9つのコツ」 (井上弘美)
          講師が出典の書から選んだ 8つの やってはいけないこと の説明
 ************************************************
① 過去を詠まない   俳句は短いので、過去と現在を比較すると一句は説明に終わってしまいます。
       原句  秋草を野に摘み帰り飾りけり      添削例   野に摘みし秋草の束飾りけり
 俳句は「今」を詠むことが基本。一句の中に過去の時間(A)と今の時間(B)が詠まれている場合は、Bを中心に置きます。
② 時間と場所を省く  俳句はものを詠むことが基本なので、いつどこで は省略してもいいのです。
       原句  老鶯をひねもす惜しみ里の山      添削例   老鶯の鳴き尽くす声惜しみけり 
 「里の山」という場所を表す言葉を省略し、鶯の季節が終わるのを惜しんでいるわけですから、「鳴き尽くす」としてみました。
③ 答えを言わない   俳句は詩なので、すべてを言わないのが基本です。
       原句   豌豆の百も摘みたる倦怠感      添削例   豌豆を百も摘みたる匂いかな
 
「倦怠感」は読者が感じ取るもので、それをどう表現するかが腕の見せどころなのです。「匂い」を使って、倦む気分を表現しました。
➃ 報告しない   経緯を叙述すると、一句が報告に終わってしまう。
       原句   花筏日浴びまっすぐ流れけり      添削例   日を浴びて一直線に花筏
 原句は構成が「~が~した」となっていて散文的。「花筏」とあれば「流れけり」は不要。「一直線」という言葉を使ってはどうか。
⑤ 状況を説明しない  芭蕉は「表現し尽くしてしまって、何が残るというのだろう」と言っています。 
       原句   母貼りし障子を一人剝がしけり    添削例   故郷のははの障子を剥がすなり
 「貼りし」は「母の障子」として外すことができ、「故郷の」とすれば帰郷の際のこととわかります。
⑥ 動詞を少なく  動詞が多いのは、説明的だということです。一句に一つ、多くても二つです。
       原句   暁に昇る星見て種まけり        添削例   明星をいただく夜明け種蒔けり  
 「昇る」「見る」「蒔く」と動詞が三つ使われていますが、「見る」は外せます。また「明星をいただく」として詩的な趣きを強めました。
⑦ 助詞の工夫  助詞の「に」は場所の説明になりがちなので要注意、「の」 「を」 を上手に使いたいです。
       原句   禅堂に風吹きぬけり蝉時雨      添削例   禅堂を風の抜けゆく蝉時雨
 音読すると「かぜふきぬけり」と、調べが滞り風が感じられません。「に」を「を」にして、「禅堂」が生きるようにゆったりとした調べにしました。
⑧ 俳句はシンプルに  焦点を絞ってシンプルな仕上げにする方が、作者の心情は伝わるのです。
       原句   寒気する程万緑や詫び住居     添削例   恐ろしきまで万緑にかこまれぬ
 シンプルな形になるように詠むことで、一句の世界が広がります。内容だけではなく、表記や音読したときの調べという点でも同じです。
                                                                        以 上 
第2部 作品紹介、合評 他 
写真展開催中の12月例会には、15人から33作品の投句と7人の出席者があり、晩秋~初冬の風景を趣く深く詠んだ作品や、日常のチョットした場面を句にした作品などを鑑賞しながら、句評や感想が活発に交わされました。

世話人代表 細江 徹   作成 後藤 伸穂

代表作品

usuki

薄 浩八

iida
飯田 宏


niino

新野 毅

sida

志田 統一


takahashi

高橋 秀信 

ide

井出 英雄


okamoto

岡本 寛  

imai

今井 信一


hosoe

細江 徹

hasegawa

長谷川 孝


kondou

近藤 哲啓

kishi

岸 敦夫


ooi

大井 義信

gotou

後藤 伸穂


yamagiwa

山極 時生