第1部 学習会 

    ◎講師 後藤 伸穂  『「季語」と「切れ字」:推敲 - 虚子に学ぶワンポイントアドバイス①』
                       出典:「ひらめく! 作れる! 俳句ドリル」 岸本 尚毅、夏井 いつき  祥伝社
    虚子が、自作の句の推敲の過程で何を考え、どこをどう変えて、その結果 句がどう変わったか を学習してみた。(講師)
 ***高浜虚子の推敲から、言葉を吟味していく様子を具体的に見ていきます**************
■ 季語
(1)「季節がうごく」  句の季語がピッタリだと感じられる場合、季語は「うごかない」。他にもっといい季語がありそうだと感じられる
  場合、季語が「うごく」と言います。
(2)季語を変える  虚子ほどの俳人も、ときには推敲の過程で季語を変えることがありました。
  ○ 卓上に手を置くさへも冷たくて 『六百句』昭22/12  ← ・ 卓上に手を置くさへも冬めきぬ 『ホトトギス』昭19/12
  当初「冬めく」でしたが、卓上に置いた手の感触の句ですから、「冷たし」のほうがピッタリ来ます。
  ○ 花に消え松に現れ雨の絲  『ホトトギス』昭8/4    ← ・ 花に消え松に斜めや春の雨   『ホトトギス』昭7/6
  「雨の絲」によって景が鮮明になりました。推敲後の季語は「花」だけです。「消え」と「現れ」の対句が美しい。   他、一例
■ 切れ字
(1)「や」

  ○ 冬ざれや石に腰かけ我孤独 『ホトトギス』昭26/11  ← ・ 冬ざれの石に腰かけ今孤独  『ホトトギス』昭26/2
  「冬ざれや」に変えると、「冬ざれ」のイメージが句全体に及び、「我孤独」だと「我」はずっと孤独です。「孤独」が広がりました。
(2)「かな」
  ○ 鎌倉の此処に住み古り初日の出 『ホトトギス』昭32/12 ← ・ 鎌倉のこゝに住み古り初日かな 『玉藻』昭32/3
  「かな」を消し、「初日の出」という五文字の名詞を据えたことで、下五が重厚な感じになりました。   他、一例
(3)「けり」
  ○ 玉虫の光を引きて飛びにけり 『ホトトギス』昭13/6  ← ・ 玉虫の光背負いてとび来り  『ホトトギス』昭12/8
  「引きて」「飛びにけり」に直した結果、句がすっきりしました。
(4)句中に「切れ」を置く
  ○ 病む子あり花にも一家楽しまず 『ホトトギス』昭16/4 ← ・ 花に病む子あれば一家楽しまず 『ホトトギス』昭15/5
  「病み子あり」と上五を切ることで句意がはっきりし、句形が整いました。
(5)様々な句末の表現
  ○ 川を見るバナナの皮は手より落ち 『五百句』昭12/6 ← ・ 川を見るバナゝの皮は手より落つ 『ホトトギス』昭10/1
  「川を見る」で軽く切るので、「落ち」のほうが句形のバランスが良い。「落ち」のフワッとした形がこの句には似合います。 他、二例
                                                                         以 上  

第2部 作品紹介・合評 

 「まん延防止等重点措置」期間中ながら2月例会には9人の出席者があり、新年の光景、冬の青空、心和む春を告げる草木、
久々の雪景色、冬ざれの風景などを詠んだ17名からの季節感や個性のあふれる36句に、句評や感想、意見などを述べ合いました。

世話人代表 細江 徹   作成 後藤 伸穂

代表作品  訂-1

niino

新野 毅

takahashi
高橋 秀信


imai

今井 信一

ide

井出 英雄


usuki

薄 浩八 

okamoto

岡本 寛


kawashima

河島 弘明

hosoe

細江 徹


hasegawa

長谷川 孝  

sida

志田 統一


iida

飯田 宏

kondou

近藤 哲啓


yamagiwa

山極 時生

kishi

岸 敦夫


ooi

大井 義信

yuasa

湯浅 和博


gotou

後藤 伸穂