第1部 学習会 

    ◎講師 岡本 寛  「季語を知る楽しみ」
                       出典:『季語を知る』  片山由美子 著  角川選書出版  令和元年6月初版発行
                    出典の書の著者が「季語を知る楽しみ」と題して書き表した季語への考え方の学習。(講師)
 **************************************************
1.季語の分類   
  「猫が日向ぼこ」、「馬が白息を吐く」、「山が衣がえ」、は、適切ではない。日向ぼこ、白息、衣がえ、は人事に用いるもの。季語とは、
 季節の事物によって世界を認識するという、一つの思想。それを体系化したのが歳時記。
  例えば、「花冷」は、花の頃の冷えをいう時候の季語。花が冷えるわけではないので、「桜冷」や「花冷えて」などという言い方は無い。
2.季語は科学ではない  
  歳時記は百科事典や図鑑とは違うので、科学的に誤りとしか言えないことも書かれている。 昼間の一番長いのは夏至の頃なのに、
 「日永」は春の季語。夜が一番短いのは冬至の頃なのに、「短夜」は秋の季語。 「日永」は、昼間の時間が長くなったことに春らしさを
 感じている季語。「夜長」は、心地よい秋の夜にいつまでも起きて楽しんでいたいとの思いがこもる。
3.季語の視点

  季語の中心は人間である。自然現象にしても、人間がどうとらえるかがポイント。「峯雲に入りて期待の揺れどほし」の「峯雲」は季語と
 いえるかどうか。「峰の雲」「峯雲」は、地上から見た入道雲が大きな山のように見える状態を比喩的に表現したもの。「雲海」も、飛行
 機から眺めたのでは季節感がなく、高い山に登ったとき、眼下に海のように広がる雲が見えることをいうのである。
4.季語は文語である
  「蛇穴に入る(へびあなにいる)」というのを「蛇穴にはいる」とはいわない。「春惜しむ」「木の実植う(このみうう、季語 春)」など、
 単に5音というだけではない。「秋暮れる」とは、”秋が暮れる”の意味で、「秋晴る」は意味をなさない。「秋深む」も季語として適切では
 なく、「深む」には他動詞しかないので、表現として成り立たない。
5.最後に
  「春風」「秋風」というが、「夏風」「冬風」とは言わない。「春雨」「秋雨」も春秋だけの言い方であり、「夏雨」「冬雨」とは言わない。
 言葉としては辞書に載っているが、季語として自然であるか、美しいかどうかという篩(ふるい)にかけられて、季語は冗漫な表現をさけ
 文語の表現効果を最大限に発揮している。 季語は、意味ではなく言葉である。ということを再確認しておく。         以 上
                                                                         

第2部 作品紹介・合評 

 行く冬の光景や来たる光あふれる春の景色を詠んだ句が多く、加えて時事問題を扱った句など18人からの38句に、11人の出席者か
らの句評や感想、第1部学習会内容を引用しての意見交換等がなされ、心和む3月例会でした。

世話人代表 細江 徹   作成 後藤 伸穂

代表作品  

kondou

近藤 哲啓

sida

志田 統一


imai

今井 信一

ide

井出 英雄


hasegawa

長谷川 孝 

ooi

大井 義信


takahashi

高橋 秀信

iida

飯田 宏


kawashima

河島 弘明

yamagiwa

山極 時生 (剪定の後確と在り巧みな巣)


hosoe

細江 徹

kishi

岸 敦夫


niino

新野 毅

okamoto

岡本 寛


hiroki

廣木 平 (宿り木に連れが来るのを待ち焦がれ)

yuasa

湯浅 和博


usuki

薄 浩八(曇天の工都の桜色伏せり)

gotou

後藤 伸穂