晴天の中、上菅谷駅に集まった31名は体温を測って問題ないことを確認し、10時過ぎ全員元気良く出発した。
駅前を出て県道31号を横断して(宮の池公園通り)を進み、右に広がる池の真ん中の小道を歩き、出口の道を右に曲がりほどなく「不動院大聖寺」に着いた。真言宗の寺院であり、荒廃していた寺は徳川光圀の命により「武田山不動院大聖寺」として再興された。境内にある樹齢650年のカヤの木は茨城県の天然記念物に指定されている。

池の出口の道を逆に進み、池を過ぎた所で右に曲がり「両宮水系遊歩道」を歩く。まもなく図書館の所で広い道に出る。そこを左に曲がり広い道を進み国道349号を横断して飲食店(ばんどう太郎)を経て更に歩くと、小さな「素鵞神社」に着いた。神社を過ぎて左手の小道に入ると「宮田掃部助館跡」に着いた。ここで休憩を取った。
中世時代、宮田掃部助という武士の居館と言われている。宮田掃部助は日立市宮田館の館主5代通豊の弟通宗で、掃部助と称してこの菅谷に入部したと言う。現在発掘調査が行われている。

その後右手に太惣次溜池を見ながら歩き、左手の菅谷東小学校及び那珂市立第四中学校を過ぎて直ぐに左の小道に入り、少し進むと「正覚寺」に着いた。この寺は承和5年(838)慈覚大師が天台宗の寺院として創設したが、文永年間(1264~1275)親鸞聖人の孫如信上人により浄土真宗に改宗された。寺の境内には(正覚寺1200年の御由緒)等を記載した多くの説明碑があった。

全員で参拝後住職のお話を聞いて寺を後にする。道を進みまた国道349号を横断して進み、右手の(菅谷小学校)の途中にある左手の鹿島神社に着いた。この神社は鹿嶋の鹿島神宮の御分霊を祀った神社で、大同年間(806~810)に創建されたという。徳川光圀のいわゆる(八幡潰し)で鹿島明神だけとなったが徳川斉昭一村一社制で鹿島明神も廃されたが、安政3年(1855)現在地に社殿が造営された。

参拝後広い境内に分散して昼食を取った。休憩後神社の森林を歩き道路に出て間もなく「両宮水系遊歩道」に着いた。古の時代は鹿島神社と八幡神社が存在し、両宮と呼ばれていた川をイメージした全長1.6kmの暗渠とした遊歩道である。

整備された両宮遊歩道を進み図書館の所で朝歩いてきた両宮遊歩道と出会った。図書館の前の広い道を左に曲がり進む。県道31号を横切り、ほどなくして小さな「三社大権現」に着いた。JR線の脇道を駅に向かって歩くと上菅谷駅に13時10分元気に到着した。 全長6.5kmのルートでした。

世話人:高橋博、須江二郎、東海林昭、渋川末太郎
吉原茂友、山津紀男、石橋康正、小野瀬秀夫(文責)

syoujuujinite

大聖寺本堂にて

chourei
宮の池真ん中の小道を歩く

genjigawadote
両宮水系遊歩道(往き)


chourei
宮田掃部助館跡にて

wakamiyaguu
正覚寺をあとにする


koudounaibu
鹿島神社にて昼食を取る

wakamiyaguu
両宮水系遊歩道(帰り)


(戻り)