7月のPC基礎講座は7月12日、00名の参加のもと、9:30~13:00 大みか拠点で開催しました。7月のテーマは「Excelの正しい使い方」です。Excelに数字や数式を入れただけでは旨くいかないことがあります。「数値」や「文字列」といったデータ形式やデータ参照などの細かいな作法を知ることが必要です。本件は日経パソコン(2022.3.14)の特集で記載されていた「Excelの正しい使い方」を安田世話人が解説しますが、これは書籍「Excel の正しい使い方」から要点を抜粋し、「Excel2021」の環境下で手順を紹介しているものです。講座ではMicrosoft 365 を使って紹介します。
講座内容の概要は下記のとおりです。
1.何でも相談
(1)世話人からの紹介。
- ⅰ)6月同好会幹事会の報告。
- ⅱ)若島幹事長からの要請。
- ⅲ)日立市市報の紹介。
2.Excelの正しい使い方
(1)
Part1(セル) カラクリを知ればトラブル激減
- ⅰ)Exceではセルに入力した文字がそのまま行事されなことがある。たとえば、「0001」→「1」に表示されるなど。
- ⅱ)Excelのセルに入力したデータは、「文字列」「数値」「日付」に自動分類され、「左揃え」あるいは「右揃え」になる。
- ⅲ)文字列データのセルは計算に使えない。一旦文字列と認識されたセルは、セル書式を「数値」にしても数値データにならない。セルの右に表示される「エラーインジケーター」から「数値に変換する」を選択すれば数値に変換することができる。
- ⅳ)オートフィルはフィルハンドルをドラッグすれば、数値データでも文字列データでも簡単にコピーできる。
- ⅴ)連番はオートフィルでコピーした後表示される「スマートタグ」で連続データにすることができる。また、文字列でも数値が入力されていれば、数値部分が連番となる。
- ⅵ)日付データはオートフィルで連続する日付を入力できる。「スマートタグ」で平日のみや月単位といった指定も可能。
- ⅶ)数値データはそのままで表示のみ円や%にしたい場合は、「表示」タブの「数値」グループにあるボタンを使って簡単に指定できる。数値データなので合計などの計算も可能である。
- ⅷ)セルを右クリックし「セルの書式設定」を選択し、「分類」で「ユーザー定義」を選択すれば独自の表示形式を設定できる。たとえば、「#,##0"円"」とすれば円表示となり、「00#」とすれば「007」の表示が可能となる。
- ⅸ)日付データの実態は「シリアル値」である。これは1990年1月1日を「1」として、1日毎に「1」を加えた数値である。
- ⅹ)時間データもシリアル値なので計算ができるが、24時間で1に戻ってしまう。時間を合計する場合、表示形式の「ユーザー定義」で「[h]:mm」とすれば正しい計算結果となる。
- ⅺ)勤務時間に時給を掛け算しても正しい答えが得られない。この場合、計算結果に24を掛ければ正しい答えが得られる。
(2)
Part2(数式) 数式の使い勝手を決めるセル参照
- ⅰ)数式は「=」から入力する。「単価」×「数量」を計算する場合、それぞれの数値を入力せず、それぞれのセルの番地を入力するのが正しい。この方法を「セル参照」という。また、「=B2*C2」の「B2」や「C2」は数式を入力したセルの相対的な位置関係を示しているだけで、特定のセ
- ⅱ)「相対参照」に対して「絶対参照」がある。これはセルの場所を指定するもので、「セル参照」のセルをキーボードのF4をクリックして表示する。具体的に「#B#2」は列、行を固定している。また、「#B2」はB列は固定するが、行はで固定していない。「B#2」は、2行目を固定するが、B列は固定しておらず、「相対参照」となっている。このような場合を「複合参照」という。
- ⅲ)最初に数式を入力するセル範囲を選択し、アクティブセルに数式を入力後、[Ctrl]+[Enter]キーを押すと、選択中のセルすべてに数式が入力でき、値が表示される。
- ⅳ)「Excel2019」以降および「Microsoft 365」ではスピルという新機能が加わった。たとえば、「B2:B5*C2:F2」の場合、B2からB5セルとC2からF2のセルの乗算式を指定すると、空白のセルすべてに結果が自動的に入力される。スピルでは絶対参照や複合参照を気にする必要は一切ない。
- ⅴ)セル参照をキーだけで指定することができる。数式を入力中、キーボードの矢印を押すと、押した方向と回数移動した先をセルを数式で参照できる。F2キーを押すと「編集」モードに切り替わり、矢印キーを押すことでカーソルが移動し修正ができる。
- ⅵ)条件指定にセル参照を利用できる。
たとえば、合計欄のみを選択し「ホーム」タブのスタイルグループの「条件付き書式」→「指定の値より大きい」を選択し、「次の値より大きいセルの書式設定」で値を設定すればよい・
- ⅶ)上記の「条件付き書式」→「新しいルール」を選択し、「数式を設定して、書式を設定するセルを決定」のルールを選択し、条件を適用するセルの条件式を設定することもできる。
(3)
Part3(ワークシート) 分析に適した形式で効率アップ
- ⅰ)分析に適した入力は「データベース形式」が基本。見出し行があり、1行に1件のレコードがあり、1列に1つの項目がある表
- ⅱ)「データベース形式」の場合、「データ」タブ→「アウトライン」→「小計」で小計、個数、最大値や最小値など表示できる。
- ⅲ)データベース形式で入力するなら、表を「テーブル」に変換しておく。表の一部を選択して「挿入」タブ→「テーブル」。
- ⅴ)テーブルは「フィルターボタン」が表示されるだけでなく、「テーブルデザイン」タブも表示される。「テーブルデザイン」タブからは集計行、見出し行、縞模様、フィルターボタンの設定もできる。行や列を追加すると、自動的に書式が揃うだけでなく、数式を入力し確定すると下の空白のところもz数式が入り、計算結果が表示される。
- ⅵ)ワークシート全体を「入力規則」で統一することができる。設定方法は、設定するセルを選択し、「データ」タブのデータツールの「データの入力規則」を選択する。
- ⅶ)表示されるデータ入力規則で、「設定」タブを選択し、入力値の種類を「リスト」を選択し、元の値を、たとえば、「1課、2課、3課」を入力すると、セルを選択すると、セルの右に▼が表示され、このリストから1課、2課、3課を選択できるようになる。
- ⅶ)半角英数字に限定するなら、データ入力規則で、「日本語」タブを選択し、「オフ」にすればよい。また、半角に限定するのであれば、「設定」タブで入力値の種類を「ユーザー設定」にし、数式に=D1=ASC(D1)を代入すればよい。
- ⅷ)データ分析では切り口を変えて集計したい場合は、「ピボットテーブル」にした方がよい。データーベース形式の表のどこかを選択し、「挿入」タブのテーブルグループにある「ピボットテーブル」を選択すれば、ピボットテーブルが表示される。
- ⅸ)現れる「ピボットテーブルのフィールド」で列、行に、上に表示されている項目をドラッグ&ドロップすればOKである。
世話人・文責:安田 出
2022年7月PC基礎講座の参加者