1.何でも相談
(1)最近Windows11を購入し、PDF資料を「Adobe Acrobat Reader DC」で閲覧して、ページを回転させようとしたとき 、「Adobe Acrobat Reader Po DC」(1,738円/月)を購入するよう表示が出て困っています。無償でページを回転させる方法を教示し
て貰いたい。Windows10では「Adobe Reader DC」では問題なく実行している。
- ⅰ)サブスク(サブスクリプション)の「Adobe Acrobat Pro DC」の単なる宣伝なので、無視して、「表示」メニューから「回転」を選択すればよい。
- ⅱ)サブスクとして「Microsoft 365」および「Adobe Acrobat Pro DC」は大みか拠点のパソコンに既にインストール済みです
2.Windows標準ツールで画像編集
(1) 「ペイント」で手早く加工する
- ⅰ) Windowsに付属する画像編集アプリとして「ペイント」「フォト」「ペイント3D」があるが、機能や使い方が異なるので、用途に応じてアプリを選ぶ。なお、標準ではWindows11に「ペイント3D」は付属しないが、「Microsoft Store」から無料で入手ができる。
- ⅱ)ペイントを起動するには、スタートメニューの「すべてのアプリ」から「ペイント」を選択する。Windows10ではスタートメニューにあるアプリ一覧にある「Windowsアクセサリー」に含まれている。画像ファイルを右クリックしてメニューから選んでも可。
- ⅲ)ペイントは標準で、開いた画像のドット数に応じたサイズで表示されるので、必要に応じて拡大/縮小する。[Ctrl]を押しながらマウスホイールを回転する方が手っ取り早い。画面右下のスライダーや「―」「+}でも調整できる。
- ⅳ)画像表示の向きを直すには、メニューの「回転」アイコンをクリックし開くメニューから「方向」を選択すれば良い。画像を右クリックして表示されるメニューから、右または左への回転を選んでもよい。
- ⅴ)「トリミング」は、メニューの「選択」アイコンの下にある▼を選ぶ。一般的な四角形やフリーハンドの図形を選ぶことができる。範囲選択後トリミングアイコンをクリックすると切り抜きが完了する。操作後、元の状態に戻すには[Ctrl]を押しながら[Z]キーを押すか、画面左上の「元に戻す」ボタンを押せばよい。
- ⅵ)画像に線や図形を描くには、メニューの「図形」から描きたい図形の種類をクリックし、必要の応じ塗り潰しや線幅、色など指定する。たとえば、四角の図形を描きたい場合は、四角の図形を選び、画像の上をドラッグすればよい。描画直後は点線で表示され、色の変更やドラッグで位置を移動・サイズの変更ができる。確定後は図形の再編集はできない。
- ⅷ)画像に文字を書き込むには、メニューの「テキスト」を選んで画像をクリックすると、文字ボックスが表示される。フォントの種類やサイズ、文字の色、文字の配置を指定しておき、キーボードから文字を入力すればよい。Window10の場合、専用メニューがタブの1つとして表示される 。
- ⅷ)[PrtScrn] で撮影した画像は、「ペイント」の「貼り付け」で加工することができる。
(2)構図や色合いを「フォト」で整える
- ⅰ)Windowsに付属する「フォト」アプリは 、写真や動画の閲覧、管理、加工など幅広く使える標準ツールである。初期設定ではJPEGの画像ファイルに関連付けられている。
- ⅱ)表示の拡大/縮小は、マウスホイールでも実施できるが、「+」「-」の虫眼鏡アイコンをクリックしてもよい。また、画像を移動させたいときは、画像の上を押して左右に動かせばい。
- ⅲ)写真を正しい向きにするには、メニューにある「回転」アイコンをクリックすればよいが、細かな調整をしたい場合は、上部にある「編集」アイコンをクリックすると、傾きの調整とトリミング画面に切り替わり、スライダーのドラッグで角度が自由に調整できる。
- ⅳ)トリミングを行なうには、まず、「画像編集」ボタンをクリックして傾きを調整した後、上下左右の枠線をドラッグしてもできるが、縦横比を固定してトリミングする場合は、下部の「自由」アイコンをクリックして好みの縦横比を選択し、画像をドラッグすればよい。最後にコピーとして保存する必要がある。Windows10の場合メニューの「トリミング」をクリックする。
- ⅴ)写真の色合いを細かく調整するには、編集画面の上にある「フィルター」アイコンをクリックする。「自動補正」をクリックしても良いが、補正パターンを適用したサムネールが並んでおり、これらを好みに応じて選択しても良い。補正の強度は表示されるスライダーで調整できる。
- ⅵ)設定項目ごと細かく調整したい場合は、編集画面の上にある「調整」アイコンをクリックすると、「露出」「コントラスト」など調整項目が表示され、調整が可能となる。Windows10の場合、「フィルター」アイコンをクリックし、開く画面の「写真の補正」で自動補正ができる。また、「調整」アイコンをクリックすると項目ごとに調整する画面になり、スライダーで操作できる。
(3)手書きやテキストで文字を重ねる
- ⅰ)写真の中に文字を書き込むには、タッチやマウスのドラッグなどで手書き文字を書き込む方法と、キーボードから文字を入力しフォントの種類やサイズを指定する方法の、2とおりがある。
- ⅱ)手書きの場合は、Windowsの標準ツールでは「フォト」と「ペイント」が可能。ただし、ペイントの場合後から変更が難しい。フォトでは一筆で書いた線(ストローク)での消去が可能なので、変更も比較的容易である。
- ⅲ)テキスト入力の場合、フォトにはその機能がない。ほかのアプリを使う。ペイントも可能であるが、お勧めは「ペイント3D」。このアプリなら立体的な文字も作れるが、文字サイズに上限がある。
- ⅳ)「フォト」で手書き文字を重ねるには、「フォト」の「画像編集」画面を表示させ、上部の表示される「マークアップ」アイコンをクリックする。手書き文字入力画面になり、そのままドラッグやタッチ操作で書き込める。下部の表示されるツールアイコンからペンや蛍光ペンを選択できる。さらにクリックすると設定画面が現れ、文字の色や太さを設定できる。書き込んだら右上にある「コピーとして保存」をクリックし、名前を付けて保存する。
- ⅴ)Windows10の「フォト」の場合、メニューには「マークアップ」のアイコンがなく、「編集と作成」をクリックして開くメニューから「描画」を開く。すると、線画の入力画面になり、ペンツールを選択し、再度ペンツールを選択すると色の設定する画面が現れる。Windows11と表示は異なるが、内容は同じである。
- ⅶ)消しゴムツールで文字を部分的の消したり、全部を消すこともできる。また、蛍光ペンも上記と同じ操作が可能である。
- ⅶ)写真ファイルをペイント3Dで開くには、右クリックメニューで「プログラムから開く」→「ペイント3D」を選択するのが手っ取り早い。ペイント3Dない場合は「Microsoft Store」から入手しておく。もちろん、無料である。
- ⅷ)テキストを入力するには、メニューの「テキスト」をクリックし、右側に現れる設定項目から「2Dテキスト」をクリックする。さらにフォントの種類やサイズ、色などを指定する。そして、写真上の文字を配置したい場所をクリックすると文字ボックスが現れるので、文字を入力する。「2Dテキスト」ではなく「3Dテキスト」を選択すれば、立体的な文字を入力できる。
- ⅸ)ペイント3Dでは「ステッカー」と呼ばれる小さなイラストを写真の上に配置することができる。配置したステッカーはドラッグで移動、4隅のドラッグでサイズの変更、表示されるアイコンから複製や回転ができる。
(4)写真一部をきれいに切り抜く
- ⅰ)画像の編集では写真の人物だけを切り抜き、別の写真に貼りつけることができる。ただし、この場合、人物の輪郭に沿ってきれいに切り抜く必要がある。
- ⅱ)Windowsの「ペイント3D」を使えば、輪郭を指定する作業をほぼ自動化できる。輪郭の自動選択は部分的に誤判定になる場合が多い。誤判定の部分は個別に指定して再度自動選択する。
- ⅲ)人物などを輪郭に沿って選択するには、写真をペイント3Dで表示させ、「マジック選択」を選択する。この機能の適用範囲を示す水色の枠が表示されるので、4隅の白い〇をドラッグして4角形のまま範囲を指定する。不要部分が少ないほど自動選択の精度が上がるので、人物全体がぎりぎりに収まるのがポイントとなる。
- ⅳ)範囲を決めたら「次へ」クリック。輪郭が自動選択され、範囲を示す水色の枠が人物の輪郭にに沿ってピッタリ沿った状態になる。自動判定した輪郭で適切でない箇所があれば手動で指定し調整する。
- ⅵ)自動選択を実行した後は右側に表示される「追加」と「削除」ボタンを使用する。必要な部分が範囲以外になっているときは「追加」クリックしてその部分をなぞる。不要部分が含まれているときは「削除」をクリックし、その部分をなぞる。細部は拡大して操作すること。
- ⅶ)選択範囲の調整を終えたら、メニューの「完了」をクリックする。選択範囲が切り抜かれて、別の画像として扱れるようになるになる。切り抜かれた部分は、そのまま移動や回転ができる。[Shift]キーボタンを押しながらドラッグすると縦横比を保持しまま、サイズを変更できる。
- ⅷ)この画面で「コピー」をクリックし、別の写真に開いて「貼り付け」をクリックすると、切り抜かれた部分が貼り付けられる。
- ⅸ)ペイント3Dには切り抜いた後が目立たないように、「オートフィル」にチェックを入れてから「完了」をくりっくすると、「自動修正する機能がある。この機能は電線や小石など狭い範囲なら概ねきれいに修正できる。
- ⅹ)選択範囲だけを画像ファイルとして保存するには、選択範囲をコピーした状態で、左上にある「メニュー」アイコンをクリックし、メニューから「新規作成」をくりっくする。新規ファイルの画面でメニューの「キャンパス」をクリックして「貼り付け」を選ぶ。「透明なキャンパス」も「オン」にする。続けて「メニュー」→「名前を付けて保存」を開き、ファイルの種類を「画像」を選ぶ。次の画面で「ファイルの種類」を「PNG」にして「透明度」にチェックを入れる。
(5)「フォト」アプリで写真を整理する
- ⅰ)Windowsのエクスプローラーではフォルダー分けが煩雑で効率的ではないが、「フォト」アプリなら複数のフォルダーに保存してある写真を纏めて一覧表示できる。検索や削除の可能、写真の整理がぐっと楽になる。
- ⅱ)フォトをスタートメニューから起動すると、写真の一覧表示になる。並びは撮影日時の新しい順である。写真をクリックすれば拡大表示となる。元の状態に戻すには、左上の「←」をクリックすればよい。
- ⅲ)USBに接続したスマホからパソコンの写真を取り込むには、スマホの「フォト」アプリの「インポート」→「接続されているデバイスから」を選び、取り込む写真を選べばよい。自動で「ピクチャー」フォルダーにコピーされる。
- ⅳ)USBメモリーを挿入した時点で現れる「自動再生」をクリックし、開く画面で「写真とビデオのインポートフォト」を選ぶと、フォトが起動する。
- ⅴ)フォト起動画面の上部の「フォルダー」をクリックして「フォルダーの追加」を選ぶと、フォルダーを追加することができる。
- ⅵ)フォトの設定画面で「OneDriveのコンテンツを表示する」のオン/オフでOneDriveの表示を切り替えることができる。
- ⅶ)Windows11のフォトで、写真の個別表示で表示されるサムネール2枚にチェックマークを入れると、その写真が並んで表示される。連続写真の比較に便利である。Windows10には、この機能がない。
- ⅷ)フォトにある不要な写真を削除するには、削除する写真を選択して「削除」すればよい。複数の写真の場合、写真それぞれにチェックマークを付けて、右クリックして表示されるメニューから「削除」を選択すればよい。
- ⅸ)フォルダーごとに表示させたい場合は、上部の「フォルダー」を選択すればよい。
- ⅹ)ファイルをコピーしたり、移動させたりする操作はエキスプローラーが簡単。「フォト」の写真をエクスプローラーで表示させるには、写真を右クリックして「エキスプローラーで開く」を選択すればよい。
(6)思い出ごとの「アルバム」を作る
- ⅰ)「フォト」アプリの「アルバム」機能を使えば、写真を旅行やイベントごとのアルバムとして纏めることができる。
- ⅱ)フォトには、写真の内容を自動で解析し、「花」「夜景」「屋外」などキーワードを付加する機能もある。撮影場所もタグになる。検索するときは、このタグでも検索できる。
- ⅲ)写真ごとの画面で「お気に入りに追加」をクリックし(アイコンが白黒反転する)、一覧画面で「アルバム」を選択すると、「お気に入り」に登録した写真が表示される。
- ⅳ)画面上の検索ボックスをクリックすると、フォトが写真ごとに自動で付加したいくつかのタグが表示される。タグを選ぶだけで該当する写真の一覧が表示される。タグにないキーワードで検索も可能。
- ⅴ)「フォト」には写真の中の顔で人物を判定する「人物」機能もある。利用するには、一覧画面の左上の「人物」を選び、開く画面で「はい」をクリックして機能を有効にする。または、右上の「…」→「設定」で設定画面を開き機能をオンにする。人物機能を有効にしてしばらく待つと、いくつかの顔が並ぶ。選んでクリックすると、その人物を含んだ写真が表示される。人物に名前を付けておけば名前で検索ができる。そのためには「名前の追加」で名前を入力する必要がある。
- ⅵ)検索ボックスでは撮影日でも検索が可能(数字と日本語で日付を入力する)だが、検索ができないこともある。一覧画面の「コレクション」で撮影日時順の一覧からたどる方が簡単。
- ⅶ)「アルバム」を作成して写真を纏めることができる。すなわち、一覧画面の右上にある「アルバム」をクリックして、アルバム一覧の画面に切り替える。ここで、「新しいアルバム」をクリックして、入れたい写真を選択して「作成」をクリックする。作成されたアルバムの画面では、写真1枚がプレビューとして切り替わりながら表示され、その下に写真の一覧が表示される。この画面でアルバムの名前を付ける。
- ⅷ)作成済みのアルバムに写真を追加するには、一覧画面で写真を選択し、右クリックして「追加先」を選ぶ。
- ⅸ)作成したアルバムは、切りかえ時の特殊効果や音楽を加えたスライドショー動画として再生できる。アルバム画面の「視聴」をクリックすると再生される。「ビデオ完了」をクリックするとスライドショー動画として保存できる。