第1部 学習会 

◎講師 近藤 哲啓 さん  『「季重なり」季語の重複のルール』          出典:俳句の教科書
*** 内容の要約 ********************************************
【俳句の季重なりとは】
  季重なりとは、1つの俳句の中に2つ以上の季語が存在すること。 「蛤の ふたみにわかれ ゆく秋ぞ」 (松尾芭蕉)の句には 「蛤」
(夏の季語)と「秋」という2つの季語が入っていて、季重なり。 異なる季節の季語を入れた句なので、「季違い」とも呼ばれている。
【俳句の季重なりのルール
① 俳句に季語は何個までOK? 1つの俳句につき基本的には1個で、季重なりの句でもほとんどの場合は2個以内。
  ただ、かなり珍しい3個の季語を入れて詠んだ有名な句 「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」(山口素堂;江戸時代)は、「青葉(視
 覚)・ほととぎす(聴覚)・初鰹(味覚)」という五感の中の3つまで盛り込んだ実に感覚的な句であるという高い評価を受けている。
② 季語の重複(かぶり)は良くない? 季語を重複させてしまうと、どの季語に焦点を当てて詠めばよいのか分からなくなってしまう。
 しかし、それぞれの季語がお互いを活かし合うような取り合わせの句、季節同士がお互いを邪魔し合わずに共存している句もあり、一概
 に季語の重複は良くないと言い切れない部分がある。
③ 季重なりでもOKな句とダメな句の違い 必ずしも季重なりが悪いという訳ではなく、俳句の中に明らかに「強い季語」と「弱い季語」
  があり、どちらが主役か明確である場合には、季語同士がお互いを邪魔しないという理由で季重なりがOKとなる。
  【OKな句】 猫の子が 手でおとすなり 耳の雪 
   →「雪」という 強い冬の季語があることで、「猫の子」という弱い春の季語が、強い季語を支える役割を担っている。
  【NGな句】 新じゃがや 野風の先の 青葉山 
   →「新じゃが」という季語が持つ土臭さが、「青葉」という季語の持つ清々しさに負けてしまっている。
④ 初心者は季重なりをしない方が良い 俳句には「季語は1つ」という考え方がスタンダードです。季語同士が相乗効果を発揮するよ
  う季重なりの句を作るのは難しい。初心者は失敗する可能性が高いので、季重なりの句は作成しない方が無難と言えるでしょう。
【季重なりの有名俳句
 【No.1】 水原秋桜子 『啄木鳥や 落ち葉をいそぐ 牧の木々』 「啄木鳥」「落ち葉」が秋の季語。”や”で啄木鳥に焦点が当たる。
 【No.2】 松尾芭蕉 『一家に 遊女もねたり 萩と月』 「萩(の花)」「月」という2つの秋の季語を使うことで、余情を深めている。 
 【No.3】 内藤鳴雪 『夕月や 納屋も厩も 梅の影』 「夕月」は秋の季語、「梅」は春の季語だが、梅はその香りを詠むもの。
 【No.4】 上島鬼貫 『行水の 捨てどころなし 虫の声』 「行水」は夏の季語、「虫の声」は秋の季語。「虫の声」は秋にしか聞くことが
  できないという理由で、この句は秋の句。
 【No.5】 与謝蕪村 『みじか夜や 毛虫の上に 露の玉』 「みじか夜」「毛虫」が夏の季語。清々しい夜明けの空気が伝わってくる。
                                                                      以   上   

第2部 作品紹介・合評 

 9月例会には9名が出席。祭りやお盆といった風物詩や夏の果実・草花、感じられるようになった秋の気配などを詠んだ17人からの個性
豊かな37作品への句評や感想に加えて、作品写真に因む撮影裏話や各種雑学談義にも花が咲き、楽しい例会となりました。

世話人代表 細江 徹   作成 後藤 伸穂

代表作品  

kawashima

河島 弘明

ide

井出 英雄


hasegawa

長谷川 孝

imai

今井 信一


hosoe

細江 徹 

takahashi

高橋 秀信


kondou

近藤 哲啓

sida

志田統一


okamoto

 岡本 寛

niino

新野 毅


kishi

岸 敦夫

yamagiwa

山極 時生


iida

飯田 宏

ooi

大井 義信


hiroki

廣木 平

gotou

後藤 伸穂


usuki

薄 浩八