第1部 学習会
- ◎講師 細江 徹 さん
「表現のためのテクニック」 井上 博美: 1953年生まれ、 「汀」主宰、 「泉」同人、 俳句協会幹事
井上博美さんの 「俳句上達9つのテクニック」 のなかから 7.表現のためのテクニック を紹介します。(原句、添削例 省略)
*********************************************
1、 表現の工夫
(言葉の工夫) 俳句は内容をどう表現するかが大切です。その言葉でなければ成立しない一句になるまで言葉を選ぶことで、完成度
の高い作品が生まれます。
(表記の工夫) 日本語は平仮名、漢字、カタカナと表記に工夫をすることができます。句の内容や調べを活かす表記によって句は一
段と引き立ちます。
(調べの工夫) 俳句は視覚的効果とともに音読したときの調べも大切です。句の内容にあった調べを心がけましょう
2、 比喩表現 「Bのように」とか、「Cの如く」などと例える方法が比喩表現で、日常生活でもよく使われます。比喩表現は意外性が
命。それがない場合はむしろ避けたほうがいいでしょう。
3、 擬人法 擬人法は成功すると句を斬新なものにしますが、ごく日常的な擬人法はむしろ句を平凡にします。既にある擬人法に
よる表現は使わないようにしましょう。
4、 対句 対句表現は何を対にするかが大切で、似たものを対にするか一見無関係なものを対にするかで大きく変わります。どち
らも可能ですが一対が平凡だと印象に残りません。
5、 呼びかけ 一句に命令形を使うと対象への呼びかけが生じるので、句にめりはりがつきます。
6、 その他の技法
(打消し) 使うことは少ないのですが、打ち消しによる強調や、存在しないものをイメージさせるなど、表現方法として有効です。
(リフレーン) 「リフレーン」とは繰り返すという意味です。一つの表現の型ですが、焦点が定まると思います。
(オノマトペ) 擬音語、擬態語のことで、日常多くのオノマトペが登場しますが、そのまま俳句に使ったのでは平凡な表現になります。
(人名を生かす)俳句は詰まるところ文芸なので、様々な固有名詞を生かすことができます。
(数詞を使う) 表現技法の中でも用いやすい方法ですが、景が単純化されるだけ類型化しやすいという弱点もあります。
(色彩を生かす)色彩を詠み込んで、対象を生き生きと捉えることができます。平凡にならないように使いましょう。
(嗅覚を生かす)俳句には五感を駆使した表現が用いられますが、ほとんどは花の香りです。「嗅覚」表現にも工夫が必要です。
**********************************************
第2部 代表作品・合評
- 12月例会には、18人からこの時期らしい色づく木々や枯葉、日向の冬鳥、干し柿、月食など多彩な題材に詠み手の個性で色付けさ
れ40作品が集まりました。句の解釈や読み方、写真の構図などへの色々な意見、感想、提案などが交わされる中、例会を終了しました。
世話人代表 細江 徹 作成 後藤 伸穂
代表作品
近藤 哲啓
細江 徹
飯田 宏
長谷川 孝
岡本 寛
山極 時生
高橋 秀信
井出 英雄
高島 正
新野 毅 (紅葉寺何笑ふのやこの羅漢)
河島 弘明
岸 敦夫 (昼下がり紅葉に埋まりうたた寝す)
志田 統一
今井 信一
大井 義信
廣木 平
薄 浩八
後藤 伸穂