第1部 学習会 ;「秋深き隣は何をする人ぞ 松尾芭蕉」 担当 岡本 寛 さん
= 永遠なる静寂の世界へ『俳句で学ぶ唯識超入門』多川俊映 著 春秋社 より =
**** 僧侶である筆者が仏教の世界観/唯識で読み解く芭蕉の句についての紹介 (以下、要約) ****
 秋深き隣は何をする人ぞ 松尾芭蕉
 芭蕉亡くなる十日ほど前、九月二十八日の句である。「秋深し隣は」と覚えている人もいるが、それだと、秋も深まった、隣は何をしているんだろうという意味になる。さらに何をしていようが自分には関係ないという殺伐たる俗解まで生むことになる。「秋深き隣」はこれとまったく異なる。秋の深みにしんと静かにいる隣の人よ。物音一つたてず、何をしているのかと、病にふせりながら晩秋の静寂の奥を探っている。
「し」と「き」、一字の違いで俳句の解釈はこれほど違ってしまう。
この句を読んだとき、芭蕉はまだ、本町にあった弟子の之道(しどう)の家にいた。病に倒れて横たわり、静寂の向こうに耳を澄ますと町の賑わいがかすかに響いてくる。幻のようなその音に聴き入る内に不思議なことが起こった。それは五年前の夏、『おくの細道』の度の途上、立石寺の岩山の上で、
 閑さや岩にしみ入る蝉の声
 この句ができたときと似ていた。岩にしみ入るほど、しんしんと鳴きしきる蝉の声を聞くうちに、芭蕉は現実の世界をふっと忘れて天地に満ちる宇宙の静寂に包まれているような気がした。それがこの句の「閑さや」だった。あるいは八年前の春、江戸深川の芭蕉庵でどこからか蛙が水に飛び込む音が聞こえて、
 古池や蛙飛び込む水のおと
そう詠んだときも同じだった。芭蕉の心に浮かんだぼおっとした静寂のかたまり、それが古池だった。
 町中の座敷に横たわる芭蕉の身にそれと同じことが起きていた。永遠の静寂を見つけた、その静寂こそが
「秋深き隣」だった。「秋深き隣」には誰がいたのか。「何する人ぞ」の人とは誰なのか。芭蕉はこのとき、遠からず自分に訪れようとしている死がそこにそっとたたずんでいるのを知ってしまったのではないか。
 芭蕉は死の姿を見たわけではない。死の気配を感じただけである。だからこそ「隣」なのだ。そこに存在しているのに見えない場所、それが「隣」。深い言葉である。「秋深き隣」にある死の気配、それは、いずれ同化していく、あるいは、同化したい永遠なる静寂の世界なのですね。
  (以下、略)                                    以 上
 
第2部 作品紹介・合評
3月例会には12名が出席し、冬から春に季節が替わる当月ならではの情景を読んだ18名の会員からのこれまでの最多42作品への句評を行いました。春遠からじの趣の霜柱や氷柱、寒明けの小川、海、街角、夕暮れ、チョコや一升酒などなど、多彩な題材の個性あふれる作品に味わい深い句評が加わり、充実の例会でした。

            世話人代表 細江 徹  作成 後藤 伸穂

例会代表作品

(戻り)