logo85 

…「宍戸の枝垂桜&宍戸城跡を歩く」  2023.4.4 …

宍戸駅に集まった28名が、健康状態などを確認して問題ないことを確認し、10時30分,全員元気よく出発した。ルートは、下の地図を見てください。


ルート地図
(上の地図をクリックすると大きい画面で表示されます)

駅を出てすぐに左に曲がり、北山公園への方に歩く。まもなく交差点を過ぎて右の小道を歩くと、ほどなく3つの寺が集まっているところに着いた。まず「唯信寺」に着いた。この寺は、鎌倉幕府の13人の御家人の一員であった八田知家の三男義治が、親鸞聖人の教えに帰依し、唯信と名乗り、ここ唯信寺を弘長元年(1261)に開基された。境内には多くののシダレサクラが植えられていたが、あいにくと見頃過ぎで葉桜だった。 その後、「光明寺」へ。山門前のシダレサクラが名物で花は残ったおり綺麗であった。そして3つ目の寺は「完全寺」へ。この寺は、一般の方は境内への立ち入りは禁止されていた。 先ほど来た道に戻り、再び北山公園方向へと歩く。まもなく前方にソメイヨシノの桜が咲いる「飛龍神社」に着いた。参拝後、階段を降りて、友部高校グランドの脇の道を歩く。ほどなく「見晴公園」に着いた。ここで宍戸の街を眺めながら(昼食)を摂った。

この光明寺のシダレサクラの前で集合写真を撮った。


光明寺にて

昼食を摂り、元気に溜池の周りの道を下り、ここからの溜池の周りに咲いている桜(ソメイヨシノ)の風景は大変美しかった。そして来た道へと戻り、県道105号線の道に出た。ほどなく歩き、左に曲がると、「高寅寺」(こういんじ)に着いた。休憩後、さらに歩くと「養福寺」に着いた。宍戸藩第9代藩主松平頼徳が天狗党の乱の鎮圧にあたったが、失敗し、その責任を負わされ切腹した。それらの犠牲となった家臣63名の殉難碑がここ養福寺に建てられている。そして歩き隣りの寺「円通寺」に着いた。寺から下りの道を歩き、右手に曲がると県道105号の道を歩く。

(水戸線)の踏切を横切り、小道をしばらく歩くと「龍穏院」に着いた。紅白の枝垂桜は美しく咲いていた。この龍穏院は、当時宍戸藩だった秋田氏の 旧領である能代市にある国清寺と秋田氏忠季の菩提寺の長亨寺と合わせ、龍穏院を開基したと言われている。参拝後は田んぼの小道を歩き、県道105号線の道に出た。すぐに「末廣稲荷神社」に着いた。ご祭神は宇迦之魂命で、創建は天保10年(1839)で宍戸城(陣屋)跡の土塁の上に鎮座している。

その後は「宍戸城跡」とされる道を歩き、また県道105号の道に出て、水戸線の踏切を渡るとすぐに宍戸駅に全員、元気で到着した、全長6.1kmのルートでした。

世話人:高橋博、須江二郎、東海林昭、渋川末太郎、
山津紀男、石橋康正、小野瀬秀夫(文責)

(戻り)