第1部 学習会;「俳句:やってはいけないこと」担当 後藤 伸穂
   『NHK俳句 俳句上達9つのコツ -自分らしい句を読むために-(井上弘美)NHK出版』
****『上達のための近道としての「やってはいけないこと」八項目』を上記の出典より抜粋・要約****
①過去を読まない
 俳句は「今、眼前の景を詠む」ことが基本。しっかりと季語を据えて眼前の景を詠むこと。
  例;【原句】ポマードの香り残して冬帽子【添削例】ポマードのふっと香れり冬帽子
②時間と場所を省く
 俳句は「もの」を詠むことが基本なので、「いつ」「どこで」は省略して、対象だけを据える。
  例;【原句】老鶯ろうおうを日ねもす惜しみ里の山【添削例】老鶯ろうおうの鳴き尽くす声惜しみけり
③答えを言わない
 俳句は詩なので、すべてを言わないのが基本。句に余韻が残るように。
  例;【原句】豌豆の百も摘みたる倦怠感【添削例】豌豆を百も摘みたる匂ひかな
④報告しない
 俳句は報告をしないことが基本。「報告をしない」ためには動詞の多用を避ける。
  例;【原句】いっせいに秋ばら開く日和かな【添削例】いっせいに咲いて秋薔薇日和かな
⑤状況を説明しない
 句の背景や状況は作者の胸におさめて、俳句は状況を説明しなくてよい。
  例;【原句】残されし一樹の梅の香を放つ【添削例】残されし梅一樹なり香を放つ
⑥動詞を少なく
 動詞が多いということは、それだけ説明的だということ。一句に動詞は一つ、多くても二つ。
  例;【原句】秋風に出会うに早し山路ゆく【添削例】秋風に出会うに早き山路かな
⑦助詞の工夫
 助詞の「に」は時や場所の説明になりがちなので要注意。「の」を上手に使いたい。
  例;【原句】大地震おおないの夜沈丁じんちょうの香も震え【添削例】大地震おおないの夜の沈丁じんちょう香も震え
⑧俳句はシンプルに
 俳句は多くの材料を持ち込まず、シンプルな形になるように詠むことで一句の世界が広がる。
  例;【原句】寒気する程万緑や詫び住居【添削例】怖ろしきまで万緑に囲まれぬ
以 上 

第2部 作品紹介・合評
12名の出席者による句評、感想、意見などが交わされた作者18名の42作品からは、咲く花、海、行事などの景を通して捉えた春の断面に意を寄せる作者の個性・感性が感じられ、3・11東北忌に因む作品を含め印象的な4月例会でした。

世話人代表 細江 徹  作成 後藤 伸穂

例会代表作品

(戻り)