logo85 

…「石岡、常陸国府・大掾氏歴史の里を歩く」  2023.5.31 …

好天の中、石岡駅西口に集まった24名は、朝礼後準備体操をして10時10分過ぎ元気良く出発した。ルートは、下の地図を見てください。


ルート地図
(上の地図をクリックすると大きい画面で表示されます)

駅前の道を真っ直ぐ進み国道355号線に出て右へ曲がり近くの小道を行くと「福徳稲荷神社」が有り、立ち寄った後355号線を渡り「常陸国分寺跡」へ向かった。入口に案内をお願いしていた石岡歴史ボランティアの会のお二人が待機されていた。休憩後早速2組に分かれてまず常陸国分寺跡の説明をしていただいた。

次に近くに隣接した「国分遺跡」に向かった。正面に筑波山が額に入った絵のように見えた。国分遺跡は今は広大な野原になっているが以前には製糸工場があり、工場が無くなってその後の発掘調査で釉薬を使った陶器が発見されたそうである。次に近くにある「十一面観音立像」の説明を受けた後、「青屋神社」へ向かった。青屋神社のすぐそばに石岡小学校があり、校門のそばにある「陣屋門」を見て校庭の脇に出ると府中城土塁跡の案内板があった。この石岡小学校の校庭を中心とした辺りが「常陸国府跡」であり、発掘調査が行われ、国庁が存在していたことが判明したそうである。その後は府中城が築造され、江戸時代の松平家の時代には陣屋があった所である。次に校庭から出て「常陸國總社宮」の表参道を歩き随神門から境内に入った。神楽殿があった。拝殿で参拝した後、石岡歴史ボランティアの会の方々にお礼を言って別れ、昼食場所の「上池公園」へ向かった。

常陸國總社宮拝殿で集合写真を撮った。


常陸國總社宮拝殿にて

12時過ぎに公園に到着した。ベンチのあるところに分散して早速昼食を取り休憩した。元気を取り戻して次の「照光寺」に向かった。町中を少し歩くと着いた。本堂の脇にある墓地の中に「松平家墓所」があった。次に「愛宕神社」に立ち寄ってから中町通りに出た。商家建築の染物屋、現在は観光施設「まち蔵 藍」を見学した後、隣にある「金刀比羅神社」に立ち寄りすぐ隣にある「清涼寺」にも立ち寄った。屋根や敷石に佐竹の紋章があった。しばし中町通りを歩いた。通りの両側に商家建築の店と看板建築と呼ばれる造りの店が並んでいて何とも趣のある通りであった。ちなみにここは国道355号線である。小道を入り少し行くと造り酒屋があり隣に「北向観音堂」があった。ここからほんの少し行って右に入ると奥に「平福寺」があった。境内に「常陸大掾氏墓所」があった。しばし眺めて後にした。駅に向かうが途中に「宇迦魂稲荷神社」があった。注意していないと通り過ぎてしまうほどの所であった。歩道が広く石畳で確保されており綺麗で歩きやすかった。最後に「鈴ノ宮稲荷神社」に立ち寄った。案内板では天狗党の面々が勢揃いして出発した地であると記されていた。駅に近い所で少し歩くと駅西口に到着した。人数を確認して解散した。14時過ぎであった。全長6.7kmのルートであった。

世話人:高橋博、須江二郎、東海林昭、渋川末太郎、
山津紀男、久保謙二、小野瀬秀夫、石橋康正(文責)

(戻り)