2023年(令和 5年)5月料理教室

実施日:5月29日(月)9時45分~12時
参加人数:12名

 今日は朝から雨が降っており、やや肌寒い。今朝のニュースでは、九州、近畿、東海地方などが梅雨に入ったと報じている。暦の上では6月6日の芒種(二十四節気の一つ)から五日後が入梅とされているので、これより2週間ほど早い入梅となる。
 さて、本日の料理教室では冒頭、先週金曜日(5月26日)に開催された日立社友クラブ茨城支部総会の報告があった。本総会に出席の、今年101歳になられた野澤さんが乾杯の音頭を執られたことなどが話題に上がり、いつものように、皆さん、コーヒーを飲みながら朝の会話を楽しんでいた。この料理教室では調理することもさることながら、月に1回、こうして皆が集まり会話を楽しむことでボケを防止できるとのことから、毎月の例会を楽しみにしている方々がおられることを改めて認識した次第である。
 朝の会話を楽しんだ後、いつも通りに高橋先生から本日の料理レシピについて説明があった。

本日の料理メニュー

  1. 本日の「春巻き」は会員の要望に応じて準備されたレシピである。調理してみて感じたことだが、春巻きの皮で包む具をきちっと味付けして調理することで美味しい春巻きが出来上がることを実感した。その具材の一つである豚肉は千切りにして、ごま油をまぶした後、サラダ油を使ってフライパンで炒め、さらに2cmくらいの長さに切った「にら」「はるさめ」を加えて火を通し、塩、しょうゆ、酒、スープなどの調味料を加えて、最後に水で溶いた片栗粉を加えて具材をまとめる。出来上がった具は一旦、冷蔵庫で冷やしておき、その後に春巻きの皮で包み込み、中温の油できつね色に揚げる。なお、当然ながら乾燥した「はるさめ」はあらかじめ茹でておくこと、また春巻きの皮で具を包むとき、皮の端を水で溶いた小麦粉で止めることが大切である。
     酢醤油をかけて食べたが、じつに美味しい春巻きであった。
  2. トマトと卵のスープ」は、くし形に切ったトマトを鍋に入れサラダ油で熱し、炒める。その後に、水、しょうゆ、オイスターソースを加えて煮た後に、溶き卵を流し入れて、塩少々で味を整える。先生の説明によれば、味付けにコンソメや和風ダシを使うこともあるが、今回、オイスターソースを使うことで中華風の味わいにしたとのことであった。
     トマトは熱を通すとリコピンが倍増するとのことで、動脈硬化予防、老化予防、ガン予防などの効果が期待できる抗酸化作用がある。中華風のやさしい味わいで、健康にもよく、我々にぴったりの料理ではないだろうか。
  3. 蒸しパン」は、薄力粉にベーキングパウダーを合わせ、溶き卵、サラダ油、牛乳、砂糖と共に野沢菜(漬物)を加え、よく混ぜ合わせた後、プリン型カップに入れて、蒸し器で約20分ほど蒸せば出来上がりである。調理のポイントは、薄力粉とベーキングパウダーをふるいにかけて空気を含ませること、こうすることでふわっとした蒸しパンになる。また、溶き卵は多すぎると、蒸しパン自体が固くなるのでレシピ通りで調理することが大切である。
     出来上がった蒸しパンは、ふわっとした食感の中に野沢菜の風味が混じって和風の味わいといったところ、先生の話によれば、野沢菜の代わりにレーズン、ドライフルーツなどもよいとのことであった。
  4.     

熱心に調理中の皆さん

出来上がり


出来上がった料理

食事前の集合写真

皆さんで食事

世話人:並木慎一郎、志田統一

戻る