logo-85

第85回研修会は令和5年6月6日(火)に会員18名が参加して、三年半ぶりに実施しました。研修会は雨に降られないと いうジンクス通り、今回も晴天に恵まれ、茨城交通(株)のバスガイドさんの道中のガイドを楽しみ、サービスのお茶やコーヒーを 味わいながら、最初の見学施設「電力中央研究所塩原実験所」に向かいました。

1.電力中央研究所塩原実験所
 電力中央研究所塩原実験所は50万ボルト送電線の設計に必要なデータを得ることを目的に開設された実験所で、最近は 「送電線の雷リスクの低減」「環境に調和する送電線」の試験研究がなされています。

到着後、三木所長より、塩原実験所の歴史や現在の実験状況についての説明を受けた後、現場に向かいました。 最初に衝撃電圧発生装置による人工的な雷発生テスト、大きな音を伴うテストを体験しました。その後、試験用変圧器、直流 電圧発生装置、他の試験設備を見学しました。
久しぶりに電力関連設備に触れることが出来ました。
dennryoku1
試験設備前で全員写真
  • dennryoku2
    現場見学前に説明を受ける会員
  • dennryoku3
    試験現場で説明を受ける会員
 電力中央研究所塩原実験所を後にして、ハニー牧場に向かい、昼食をとり、お土産を購入して、那須野が原博物館に向かいました。
2.那須野が原博物館
 栃木県の北西部分に広がる那須野が原は140年前まで人の住めない原野であったが、明治政府とその華族によって開拓された。 平成30年に「明治貴族が画いた未来~那須野が原開拓浪漫譚」として日本遺産に認定された。
那須野が原博物館は「那須野が原の開拓と自然・文化のいとなみ」をテーマに開拓の歴史、那須疏水の開削、それをけん引した 華族等について展示しています。

学芸員の方から、那須野が原の自然環境、水無川が生まれる地形など説明、那須野が原の開拓の歴史やそれをけん引した華族に ついての説明を受け、日本三大疏水の一つ那須疏水を開削した先人の功績を再認識しました。
  • nasunogahara1
    那須野が原博物館前にて全員写真
  • nasunogahara2
    博物館内にて学芸員より説明を受ける会員
那須野が原博物館の見学を終え、那須塩原市より大田原市黒羽に向かいました。
3.大雄寺
 大田原市黒羽地区にある大雄寺はこの地を400年以上治めた黒羽藩主大関家の菩提寺である。 本堂、禅堂、庫裡、総門、回廊など室町時代の様式の総茅葺き屋根の曹洞宗のであり、国の重要文化財に指定されています 現在の伽藍は1448年に建てられ、1576年に現在地に移築された禅寺です。
参道脇の十六羅漢の石仏、大関家累代の墓所にお参りした後、回廊を廻って本堂にお参りしました。歴史の重みを感じ、心 安らぐひとときでした。
  • daiouji1
    本堂前の会員
  • daiouji2
    大関家墓前の会員
大雄寺の近くにある黒羽芭蕉の館に向かいました。
4.黒羽芭蕉の館
 芭蕉は奥の細道の旅で黒羽に14日間という長期間逗留したとのことである。黒羽芭蕉の館には「芭蕉と黒羽」「旅に生きる 芭蕉」とテーマに俳句、紀行文、資料などが展示されています。学芸員の方より、「黒羽芭蕉の館」の設立、奥の細道の旅で芭蕉が たどった道のり、その時に詠んだ俳句などについて説明があり、芭蕉についての認識を新たにしました。 大関家に関する資料なども興味深く見学することが出来ました。
  • bashou1
    黒羽芭蕉の館前にて全員写真
  • bashou2
    展示室にて説明を受ける会員

今回の三年半ぶりの研修会、電力中央研究所塩原実験所の三木所長、那須野が原博物館と黒羽芭蕉の館の学芸員の方の適切な説明 と参加会員のご協力のおかげで、久しぶりに研修会らしい刺激の多い一日を過ごすことが出来ました。

一日中晴天に恵まれ、予定通り全員無事に帰着しました。安全運転に徹していただいた茨城交通(株)に感謝。

研修会世話人:高木宣輔、小口伊佐男、奥村清、鈴木正、 
渡部邦男、松崎四郎、佐藤晴正、石田和夫(文責)

(戻り)