本日の料理教室は、梅雨の晴れ間の開催となった。九州地方の一部は梅雨が明けたようだが、日立は朝からじめっとした空気に包まれ、蒸し暑かった。しかし、調理が終わって食事が始まる頃には、雲の切れ間から青空が覗き、蒸し暑さも少し和らいだようである。
さて、本日も調理開始前に世話人からいくつかの報告事項があり、皆さん、コーヒーを飲みながら世話人の声に耳を傾けていた。一つ目は、先日開催された同好会幹事会の報告、二つ目はコロナ感染が拡大している旨の話であった。コロナについては、暫くの間は感染防止に気を配り、マスク着用を継続して欲しい旨の話があった。
朝の会話を楽しんだ後、いつも通りに高橋先生から本日の料理レシピについて説明があった。
本日の料理メニュー
- 本日の「アスパラご飯」は、洗った米に、だし昆布、塩、酒を加えて炊く。ご飯を炊いている間に、1cm長さに切ったグリーンアスパラガスとちりめんじゃこをフライパンで炒め、軽く塩を降っておく。そこに、炊きあがったご飯を混ぜて器に盛れば完成である。
簡単な調理ながら、アスパラガスとちりめんじゃこの風味が効いて、大変美味しいご飯となった。
- 「えびチリ風」は、一般的な「えびチリ」で使用する豆板醤の代わりに白菜キムチを使った「えびチリ風」である。殻をむき、背ワタを取った「えび」をフライパンで炒め、色が変わったら、予め準備していたソースを加えて、さらに炒め合わせれば出来上がり。このソースだが、トマトケチャップ、片栗粉、水、にみじん切りした白菜キムチを混ぜ合わせて作る。出来上がった「えびチリ風」を器に盛って、パセリを散らせば完成である。この調理ではいくつかのポイントがある。まず、「えび」のみではコクが出ない場合があるので、その場合は和風だし、あるいはコンソメを加えるとよいとのことである。また本日の「えび」はブラックタイガーを使ったが、このエビは背ワタが比較的に少なかったので背ワタ取りが面倒ではなかったが、ともかくも背ワタをしっかり除くことが大切である。なお、「えび」は火を通し過ぎると固くなるので注意が必要。
今回は片栗粉が少し多かったせいかソースが固めになったものの、「えびチリ風」はキムチとトマトケチャップが絶妙に混ざり合ってコクのある大変美味しい料理となった。
- 「水ようかん」は、粉カンテンを水に溶かして10分ほど置く。その後、火にかけて煮立て、2~3分煮詰める。そこに「ねりあん」を加えて溶かし、一煮立ちしたら、粗熱を取り、型に流し固める。今回は冷蔵庫で冷たく冷やして頂いた。
甘すぎず、さらっとした味わいで夏のデザートに合った料理と思う。先生からのアドバイスとして、カンテンは一度、固まると熱してももとのように柔らかくならないので、型に入れる前に冷やし過ぎないように、とのことであった。