第1部 学習会;「添削道場 推敲のコツ」
担当 長谷川 孝 さん
出典:夏井いつき 著「夏井いつきの季語道場」(NHK俳句)
****** 作句時の推敲のコツとしての5項目を、上記の出典より紹介 ******
1.季語は機能しているか?…「1句1季語」が原則、季語が生きているか
①【原句】麦秋の揺れて怒涛の海近し → 【添削例】
穂麦みな揺れて怒涛の海近し
※ 麦秋(時候の季語)が「ゆれる」のは無理。「麦畑」などに替える。 他、1句
2.意味やイメージが重複していないか?…言葉の無駄使いを避ける。(風が吹く、など)
①【原句】昔々海彦乗りし海豚かな → 【添削例】
海彦の乗りし海豚のあをあをと
※ 乗りしの「し」は過去の助動詞「き」の連体形。従って「昔々」は不要。「海豚」を生き生きと。
②【原句】ふうふうす風呂吹食ふは母百歳 → 【添削例】
風呂吹をふうふう母は百歳なり
※ 風呂吹…大根などを柔らかくゆで、熱いうちに食べる料理。「食ふ」はいらない。 他、1句
3.説明や感想になっていないか?…散文的な説明より、状況や映像を描写する。
①【原句】黄落や改めて知る空の場所 → 【添削例】
黄落や鮮やかに知る空の場所
※ 「改めて」は説明的。「鮮やかに」は感知。色が一段と鮮やかになる。
②【原句】流鏑馬の的射る武者や青嵐 → 【添削例】
流鏑馬の的鳴るときを青嵐
※ 中七は流鏑馬の説明。臨場感を音で表現すると、流鏑馬も青嵐も生きる。 他、1句
4.助詞・助動詞は正しく選ばれているか?…微妙な意味を表現する働き(ひ、へ、を)。
①【原句】門前に托鉢僧の如き鹿 → 【添削例】
門前に托鉢僧の如く鹿
※ 「如き」は連体形、顔つきや姿が似ている、僧のように門前に立つなら「如く」。 他、1句
5.語順・発想・叙述などを吟味しているか?…添削者の視点で客観的に句を読める。
①【原句】陽炎に千の足浮く交差点 → 【添削例】
交差点陽炎に浮く千の足
→ 【添削例】
交差点逃水に浮く千の足
※ 読み手には交差点(位置)からが得策。「逃水」は地面に向けられる視線。
②【原句】陽炎やピサの斜塔のゆらゆらと → 【添削例】
陽炎を揺らしてピサの斜塔かな
※ 「陽炎」と「ゆらゆらと」は勿体ない表現。立場を逆転させる発想もある。 他、1句
以 上
第2部 作品紹介・合評
降りしきる雨の中10名が出席した6月例会には、18名から40作品が集まりました。爽やかな初夏の情景、行事、草花、日常の光景など多彩な題材を様々な切り口から詠んだ作品への句評や感想、作品からの様々な話題などを語り合い、昼食の後、散会しました。