logo85 

…「大洗海岸を歩く」  2023.9.27 …

大洗駅にに集まった16名が、健康状態などを確認して問題ないことを確認し、10時,全員元気よく出発した。ルートは、下の地図を見てください。


ルート地図
(上の地図をクリックすると大きい画面で表示されます)

駅前の広い道路(大洗駅前通り)を横断し、左の小道を歩くと、すぐに「金剛院」に着いた。その後、更に歩くとまもなく「須賀神社」に着いた。神社を過ぎて、左手の小道の登り坂を周りながら上がって行くと、やっと「日下ケ塚古墳」に着いた。日下ケ塚古墳は中世時代に造られたもので、姫塚古墳、坊主山古墳、車塚古墳から構成されたいる。古墳の南側には(海防陣屋跡)があった。この(海防陣屋)とは、徳川斉昭によって造られたが、海防目的の施設で、高台の縁に沿って土壇溝が残っている。陣屋の建物は、元治元年(1864)の天狗党の乱により、焼失した。陣屋跡からの眼前には、鹿島灘が一望にでき、ここで休憩を取った。

西福寺の前で集合写真を撮った。


西福寺にて

休憩後、下り坂を降りて歩くと「西福寺」に着いた。寺は天台宗の寺院で、寛弘4年(1007)の開基と伝えれれている。幾度の火災に遭い、寺の建物も焼失し、その後再建後も、天狗党の乱で焼失した。明治24年、やっと本堂などが再建された経緯がある。参拝後、(祝町いささかりんりん通り)を歩く。途中の(ローソン大洗店)で昼食弁当などを買い、(磯浜さくら通り)に出て、左に入ると「幕末と明治の博物館」に着いた。そして海岸方向へと歩くとこんもりとした松林が見えて、大洗磯前神社敷地内の「与利幾神社」を経て「大洗磯前神社」に着いた。屋根付き休憩ロビーで待望の昼食を摂った。神社の創建は、斉衝3年(856)と古く、その後の戦乱で荒廃していたが、元禄3年(1690)徳川光圀により。造営開始され、綱條の時に完成した。 参拝後、神社の森林の中を歩き、「磯節発祥の地碑」に着いた。 その後は、海岸に向い海上の岩の上に鳥居が立っている「神磯の鳥居」が見えた。歩こう会の今後益々の発展を願い、全員で手を合わせた。心地良い海風を受けながら、大洗海岸を颯爽と歩く。レストランや海鮮お土産店もあり、大変賑やかであった。

最終ポイントである「髭釜道祖神社」に着いた。神社の創建は、明らかではないが、元禄時代といわれている。この神社は(足の神様)と言われ、足の病、怪我などの平癒を祈願に訪れる人が多いようだ、歩こう会が、これからも安心、安全に歩くことなどを祈願して参拝をした。その後、ゆるい坂を上がって歩き、14時、元気に到着した。全長約7.8kmのルートでした。 

世話人:高橋博、 須江二郎 、東海林昭、 渋川末太郎、
久保謙二、 山津紀男、石橋康正、小野瀬秀夫(文責)

(戻り)