logo-86

第86回研修会「つくば学園都市の研究施設見学」は令和5年9月28日(木)に会員19名が参加して実施しました。 「つくば学園都市の研究施設見学」は研修会が発足した平成12年以来、7回目となります。 今回も晴天にめぐまれ、ガイドさんの道中のガイドを楽しみながら、最初の見学先「土木研究所」に向かいました。

1.土木研究所
 土木研究所はダム、トンネル、道路、他の公共事業に関する土木技術について研究しております。 まず、DVDにより土木研究所の歴史や研究内容について紹介を受けた後、研究現場に向かいました。20以上の研究部門がある内、 今回はダムの水流などを研究している「水理実験施設」と「大型動的遠心力載荷試験装置」を見学しました。

「水理実験施設」では特にダムに溜まった土砂を排せつする「潜行吸引式排砂法」の説明を受けました。 「大型動的遠心力載荷試験装置」については地下に設置されている世界的な規模で最大100Gの遠心力が発生する装置(日立土浦工場製) の大きさに感嘆した会員も多かったと思います。
久しぶりに大型設備に触れることが出来ました。
dobokukenn1
土木研究所前で全員写真
  • dobokukenn2
    現場見学前に説明を受ける会員
  • dobokukenn3
    大型動的遠心力載荷試験装置
 土木研究所を後にして、次の見学施設「筑波実験植物園」に向かいました。
2.筑波実験植物園
 研修会が発足した平成12年以来23年ぶりの訪問です。 日本の代表的な植物、世界のいろいろな環境に生育する植物など三千種以上の植物が生育しているとのことです。
9月末とは思えない暑い日で日陰の散歩道を廻ったり、温室の植物を覗いたり、会員それぞれ興味のある分野を自由に散策しました。 涼しくなった頃に充分に時間をとり、ご家族で散策されるのが良いかと思います。

  • shokubutu1
    教育棟(エントランスホール)前にて全員写真
  • shokubutu2
    温室の植物に興味のある会員
筑波実験植物園の見学を終え、宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターに向かいました。。
3.宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センター
 まず、筑波宇宙センターの職員食堂で昼食をとりました。今回は手頃な値段で定食、そば、カレー等、会員に好みのメニューを 選んで頂きました。
食事後、JAXA筑波宇宙センターの展示室「スペースドーム」を見学しました。何度か見学している会員がおられましたが、展示内容が 進化しており、また説明員の説明もあり、短時間の見学でしたが興味のある見学でした。人工衛星の予備機や試験モデル、国際宇宙ステーション にある日本実験棟「きぼう」の実物大模型、ロケットエンジンの展示など日本の宇宙開発の概要が分かる見学でした。
  • jaxa
    地球を模した「ドリームポート」前の会員
  • jaka2
    日本の実験棟「きぼう」前の会員
筑波宇宙センターを後にして建築研究所に向かいました。
4.建築研究所
 建築研究所は今回が初めての見学です。DVDにより建築研究所の歴史や研究内容について紹介を受けた後、研究現場に向かいました。 まず、「強度試験棟」に案内されました。建築構造物の強度を試験する設備で水平方向、鉛直方向などに加圧する強大な設備に驚かれされました。 次に最大7階建までの実大構造物の試験ができる「実大構造物実験棟」に案内されました。地震時に発生する大きな水平力加えることができる 巨大な反力床、反力壁は世界最大級の規模を誇る施設だそうです。最後に「火災風洞実験棟」に案内されました。火災や煙に及ぼす影響を研究 している実験設備です。測定洞内内に入り、最大10m/sの風を実感させてもらいました。 久しぶりに巨大な実験設備をみることが出来た研修会でした。
  • kennchiku1
    強度試験棟の巨大な加圧装置
  • kennchiku
    実大構造物実験棟の巨大な反力壁

今回はコロナ感染症が第五類に変更された後の2回目の研修会でしたが、各見学先の関係者の方々のご協力、何よりも参加いただいた 会員のおかげで、研修会らしい刺激の多い一日を過ごすことが出来ました。

一日中晴天に恵まれ、予定通り全員無事に帰着しました。

研修会世話人:松﨑四郎、鈴木正、小口伊佐男、奥村清、 
渡部邦男、佐藤晴正、高木宣輔、石田和夫(文責)

(戻り)