2023年(令和 5年)9月料理教室

実施日:9月25日(月)9時45分~12時
参加人数:10名

 8月を夏休みとしたことから、本日は2ケ月ぶりの料理教室開催となった。9月中旬まで猛暑が続いていたものの、ここ2~3日は気温が下がって過ごしやすくなったように思う。まさに「暑さ寒さも彼岸まで」の通りである。本日の参加人員は10名(先生を含めて11名)で、いつもより少ない人数となった。これまで猛暑が続いてきたせいか、体調の優れない方が目立つ。お互い季節の変わり目には注意したいものである。いつも通り、コーヒーを飲みながら朝の会話を楽しんだ後、世話人から報告事項などの話があった。
 1.新型コロナと季節性インフルエンザが同時流行しており注意が必要。皆さんにはマスク着用と黙食
   をお願いした。
 2.支部便りのリレー随筆について、執筆者の発掘をお願いした。
 世話人からの報告の後、高橋先生から本日のレシピについて説明があったが、その前に昨夜の女子バレーボール、パリ予選について話題が出て戦略がどうのこうのと会話が盛り上がった。

本日の料理メニュー

  1. かつおの焼きびたし」は、かつおの背(サク)一本を二等分し、薄く油を引いたフライパンで全体をさっと焼く。ポイントは、サクの全体が1mm~2mm程度に白くなるまで焼き、冷水に浸すこと。冷えたら準備しておいたタレ(しょうが薄切り、みりん、しょう油)に、1時間以上漬け込み、2~3回裏返し全体に味を染み込ませる。注意点は、かつおが軟らかいので崩れないように素手で、やさしく裏返す。タレに浸したかつおを薄く切り、縦に薄切りしたみょうが、3cm程度に切ったかいわれ、千切りのにんじんを載せ、サクを浸したタレをかける。サクは、あまり厚く切らないことがポイント。
     さっぱりとしていて、とても美味しく、酒の肴に最適との声があった。
  2. なすの甘辛煮」は、簡単な料理のようだが、テクニックが必要。なすは、縦半分に切り、皮に格子状の切込みを入れる。切込みは1cm以内、切り過ぎると煮崩れしてしまう。また、煮込むときは、なすの切り面を下にし、かつ、なすはアク抜きをする(切った後、水に浸す)と、なすの色が鮮明のまま煮上がる。鍋にしょう油、だし汁(和風だしの素)、砂糖、酒、みりんを合わせ、なす、さやいんげん、ツナ缶(汁ごと)を入れ、落し蓋をして約10分間煮込む。煮上がったら、なすが崩れないように、さやいんげんと盛りつけ、煮汁をかける。
     味が染み込んでいて、非常に美味しいと参加者から高評価であった。
  3. 桃のゼリー」は、今回の場合、砂糖を使わないのがポイント。注意点として、ゼラチンを溶かし煮立てて、泡立て器でかき混ぜるとき、泡立て器と溶かしたゼラチンの器がこすれると、ゼラチンを溶かした液が黒ずんでしまうので、出来るだけ器をこすらないようにすること。桃缶の汁に適量の水を加え煮立つ寸前に火から下ろし、指定分量のゼラチンを入れて溶かし、氷水に当てて、ゆらゆらと軟らかく固まってくるまでかき混ぜる。ガラスの器に盛り込んでおいた一口大に切った桃にかけ、冷蔵庫に入れる。その後にミントの葉で飾れば出来上がりである。
     さっぱりとした夏向きのスイーツであり、とても美味しかった。
  4.     

熱心に調理中の皆さん

出来上がり


出来上がった料理

食事前の集合写真

皆さんで食事

世話人:並木慎一郎、志田統一

戻る