第1部 学習会;「わたしの好きな季語」

 担当 近藤 哲啓 さん

               『「わたしの好きな季語」川上弘美 著 (NHK出版)』 より 

****** 俳人でもある著者による「季語」にまつわる上記のエッセイ集よりの抜粋、略述 ******
1.日永 (ひなが)
 大学生の頃、図書館でわたし(著者)は「歳時記」という本を発見します。めくると、そこには見知らぬ日本の言葉が、いくつもいくつも並んでいました。アンティークのように眺めてきたいくつもの季語を、自分の俳句にはじめて使ってみた時の気持ちは、どきどきする心地でした。
永き日や欠伸うつして別れ行く      夏目漱石
欠伸をうつされたその瞬間は、きっと時が止まっている。まだ春浅い日差しのもとの、一瞬の永遠です。
2.夏館(なつやかた)
 季語には驚かされることが多いのですが、家そのものが季語になるなんて! 夏館、という言葉からは、高原の別荘が連想されるのです。洋風で、暖炉などもそなえた、由緒正しい、というふうな。
ロンロンと時計鳴るなり夏館       松本たかし
昨今の猛暑の前では、「夏らしいしつらえ」である風鈴や打ち水や簾は、冷房設備に負けて、あまり出番がないような気がします。
3.つくつくぼうし
 こんなに暑いのに、と嘆きながらも、立秋と言う言葉を聞くと、気持ちだけはほんの少しだけ、涼しくなります。7月のアブラゼミやクマゼミにくらべて、ヒグラシが鳴くともう夏も終わるのだなあと思い、ツクツク ボウシが鳴くと、早く宿題を終えなきゃと、宿題がなくなった今も思う。
つくつくぼーしつくつくぼーしばかりなり  正岡子規 
町はずれの欅林まで散歩すると、ほんとうにツクツクボウシばかりが、梢の高いところから声をふらせているのです。
4.瓢(ふくべ)
 「瓢」と書いて「ふくべ」と読みます。ひょうたんのことです。昔通っていた小学校の裏庭のフェンスには蔓植物がからまっているのでした。せいせいした青葉を茂らせるその蔓植物は、初夏になると白い花を咲かせます。
ふくべ棚ふくべ下りて事もなし       高浜虚子
ほんとうに、事もなし、というふうな、蝉の鳴く、平和でけだるい昭和の午後でした。
5.新米
 年をくったなあ、と思う機会は多々あるのですが、自分だけの「あっ」という変化がある日突然やってきて、びっくりするのです。わたしの場合、それは、お米をやたら食べたくなったこと、お醤油味を求めるようになったことです。なんだか中途半端な日本人、そんな感じでした。ようやく日本人となった昨今、お米を炊くのが楽しくてたまりません。
野沢菜の届きぬ炊けよ今年米        水原秋櫻子
この句だけで、ご飯三杯ぐらいおかわりできそうです。太りますね。でもいいんです。日本人だもの。

以  上

第2部 作品紹介・合評

 今月は18名から、この夏の猛暑、祭り、行く夏、終戦の日や、日常の何気ない一コマなどを題材にした多彩な38作品が集まりました。例会では9名の出席者による句評や感想に加え、作品にまつわる余談に花が咲きました。

世話人代表 細江 徹  作成 後藤 伸穂


例会代表作品

(戻り)