第1部 学習会;「俳句:上達のポイント」
担当 後藤 伸穂
出展:『NHK俳句 俳句上達9つのコツ -自分らしい句を読むために-(井上弘美)NHK出版』
******** 上記の出典本より『上達のポイント』を8項目 抜粋・要約 ********
- 上達のポイント①;リズムにのせる
- 俳句は詩なので、音読したとき「五・七・五」のリズムにのっていろことが大切。「百日草」などの季語や「音楽会」など六音になる言葉は、一句の下(下五)に置くと、音読した時にまとまりがいいのです。
- 上達のポイント②;『歳時記を開く』
- ②-1 例句を読む:『歳時記』は主季語とともに傍題季語を覚え、例句で使い方を確認します。例句の意味が分からなくても必ず読むようにすることで、俳句表現が身につき、俳句的センスが磨かれるのです。
②-2 「歳時記』活用法:慣れてきたら、常に現在より少し先の季節を確認するように心がけると、新鮮な気分で新しい季節を迎えることができ、この新鮮な気分が作句の原動力になるのです。
- 上達のポイント③;きれを大切に
- 俳句の約束の中で一番難しいのが「切れ」で、たくさんの名句と出会うことや、実作経験を積むことが必要です。「切れ」が大切だということを意識するようにしてください。
- 上達のポイント④;文語・口語・仮名遣いを見極める
- 名句の多くは文語・旧仮名を使っています。名句を味わうとき、「文語・旧仮名」「口語・旧仮名」「口語・現代仮名遣い」のどの組み合わせを使っているかに注意すると、その違いが早く理解できます。
- 上達のポイント⑤;「孫」は「子」として詠む
- 俳句の題材として「孫」がよく登場しますが、「孫」と言う言葉があるだけで、可愛いと思う心情があふれて句が甘くなってし舞いがちです。これを「孫俳句」といって多くの俳人は避けることをすすめています。
- 上達のポイント⑥;自分を主人公に詠む
- 普通、一句の主人公は作者です。したがって「母」と書かれていたら、それは作者の母だと思って読みます。
- 上達のポイント⑦;直喩と暗喩
- 比喩には「~のように」「~の如く」などの直喩と、そのような言葉を使わない隠喩(暗喩)があり、「林檎のような頬」は直喩、「林檎の頬」は隠喩。共に赤いと言う言葉が隠されています。
- 上達のポイント⑧;感慨句は、「もの」と組み合わせて詠む
- 「感慨」を詠んで成功させる秘訣は、一句の中に見えるものを詠むこと。心情や感慨を詠むときは、抽象的な句にならないよう、具象性を持たせましょう。
以 上
第2部 作品紹介・合評
12月例会に出された16名からの35作品は、この季節らしい鮮やかな紅葉/黄葉を題材に趣深く詠みあげた作品や、晩秋~初冬の風景を感性豊かに詠んだ作品など多彩な作品が並び、出席者は8名と少し少なめでしたが、作品ごとに句評、感想、意見を超えての話が弾み、和やかな会となりました。