ここ数日、真冬の寒さが続き、体調を崩される会員がおられるのではないかと案じておりましたが、本日の料理教室には皆さん元気に参加していただき、ほっとしたところです。ただ、会員の中に転倒して大腿骨を骨折した方がおられ、現在、入院中とのことです。調理開始前の連絡事項の中で、高齢になると体の回復力が落ちてくるので、つまずいて転んだり、転倒して大けがをすることがないよう十分に注意していただきたい旨のお話がありました。
また、会員1名が自己都合により退会することとなり、同好会の会員数は総勢18名となりました。今後の同好会活動を維持するためにも会員数を増やす必要があり、会員の皆さんには新しいメンバーを勧誘していただきたく、よろしくお願いいたします。
本日もいつものように、コーヒーを飲みながら高橋先生から料理レシピの説明を伺いました。
本日の料理メニュー
- 「大根とぶりの煮物」は、今が旬の冬大根とぶりを使った煮物だが、調理で大切な点は魚の生臭さを除くため、「ぶり」にあらかじめ塩を振り、ぶりの切り身がじわーと汗をかいだら熱湯をかけておくことである。大根は半月切りにし、竹串がすっと通るまで茹でておく。鍋にだし汁、酒、みりん、砂糖、しょう油を入れ、茹でた大根を加えて10分ほど煮詰める。その後に、ぶりを加えて15分ほど煮詰めたら完成である。器に盛って、千切りのしょうがを載せて頂く。
大根、ぶりにしっかりと味が染込んで、とても美味しく頂くことが出来た。
- 「ほうれん草の胡麻和え」は、鍋の水に軽く塩を混ぜて「ほうれん草」を茹でるのだが、茹で上げるタイミングは最初に茎の部分を入れ、その後に葉の部分を入れ、葉の色が変わったら(緑色が濃くなる)すぐに水にとることである。茹で過ぎは葉がドロドロになってしまうので注意が必要。茹でたほうれん草は、水気を切ってしょう油を回しかけて汁気を切る。その後にボールで、白すりごま、砂糖、しょう油、みりんを混ぜ合わせたものと和えて、器に盛れば出来上がりである。
やさしい薄味にごまの風味が効いて、とても美味しかった。
- 「あわ雪かん」は、なかなかコツのいるデザート料理である。鍋に水と粉かんてんを入れて中火で煮詰め、砂糖を加えて溶かしておく。次に卵白を泡立て、寒天液を少しづつ落としながら、とろみが出るまで混ぜる。ここがポイントで、十分に混ぜておかないと、寒天と卵白が分離してしまうので注意が必要である。その後に流し箱に流し入れ、苺を押し込んで、そのまま冷やせば出来上がりである。
上品な甘さとあわ雪のような口当たり、これに苺の酸味が加わって、なかなか美味しいデザートとなった。
ところで、寒天は一旦、固まったらその後に温めても元には戻らないので、温かいうちに調理することが肝要である。