logo-88

第88回研修会「東京王子 渋沢資料館と国立印刷局東京工場見学」は令和6年3月14日(木)に会員18名が 参加して実施しました。 半年ぶりの研修会でしたが、今回も晴天に恵まれ、筑波山や遠くに富士山を眺めながら走行、都内では渋滞に巻き込まれましたが、予定通り 最初の目的地で飛鳥山公園にある「北区飛鳥山博物館」に到着しました。

1.北区飛鳥山博物館
 北区飛鳥山博物館は北区の歴史、自然、文化等について14のテーマに分けて展示している博物館です。 学芸員の方より、古代から江戸時代、現代までの歴史について説明があり、特に八代将軍吉宗が飛鳥山公園を整備して 庶民のために観光地化した話、明治6年に上野公園などと共に日本初の国立公園に指定されたことなど 興味深い説明を受けました。
kitaku1
北区飛鳥山博物館で全員写真
  • kitaku2
    館内で説明を受ける会員
  • kitaku3
    館内で説明を受ける会員
 北区飛鳥山博物館を後にして、隣接の紙の博物館に向かいました。
2.紙の博物館
 150年前1873年、王子の地に渋沢栄一の主導により抄紙会社が設立された。西洋式の技術と機械による洋紙の 製造会社(現在の王子製紙)で日本の近代製紙の原点となる会社です。
紙の博物館はパルプを作るグラインダーや抄紙機など製造設備の展示や、紙の歴史、文化、産業などについて紹介している 世界的にも珍しい博物館で、興味深く見学しました。
  • kami1
    紙の博物館前にて会員
  • kami2
    展示室のポケット型グラインダー
紙の博物館の見学を終え、飛鳥山公園内のレストラン・エプロンマークにて昼食後、渋沢資料館に向かいました。
3.渋沢資料館
 近代日本経済の父とされる渋沢栄一の活動を紹介している博物館で1982年に栄一が住んでいた旧渋沢邸の跡地に 建てられた。館内には渋沢栄一91年の生涯と栄一が携わった様々な事業や活動を年齢ごとに展示されており、改めて翁の 偉大さを認識した見学でした。
重要文化財で栄一の喜寿のお祝いに清水建設より贈られた洋風茶室で内外の賓客を迎える茶室として使われた晩香廬や 同じく重要文化財で栄一の書庫と接客の場として使用された青淵文庫も見学しました。
  • shibusawa1
    渋沢栄一資料館を見学する会員
  • shibusawa2
    重要文化財晩香廬内の会員
渋沢栄一資料館の見学を終え、最後の見学先の国立印刷局東京工場に向かいました。
4.国立印刷局東京工場
昭和6年に設置、平成26年に東京工場に名称変更、日本銀行券、官報、証券などを印刷している印刷局である。 まず、運転免許証等による本人確認、手荷物の検査を受けた後に入室し、携帯電話や時計などの所持品をロッカーに 入れた後の見学です。国立印刷局の紹介映像を見た後、製造現場に入りました。二階からガラス越しの見学でしたが 7月3日から使われる新一万円札の印刷の様子は圧巻でした。
工場見学後に展示室に戻り、偽造防止技術の説明などを受けました。1億円の札束を持ち上げてその重さを体感したり、 渋沢栄一が紙幣の顔となっている新一万円が印刷されたタオルのお土産を購入した会員もいました。
innsatu1
国立印刷局東京工場で全員写真
  • innsatu2
    展示室で説明を受ける会員
  • innsatu3
    1億円の札束を持ち上げている会員

今回は6ヶ月ぶりの研修会でしたが、見学先の関係者の方々と参加いただいた会員皆様のご協力のおかげで、研修会らしい 刺激の多い一日を過ごすことが出来ました。

一日中晴天に恵まれ、予定通り全員無事に帰着しました。

研修会世話人:鈴木正、渡部邦男、小口伊佐男、松﨑四郎
奥村清、佐藤晴正、高木宣輔、石田和夫(文責)

(戻り)