- 第1部 学習会;『「ひらめく!作れる!俳句ドリル」(※) 抜粋 』担当 河島 弘明 さん
(※)岸本尚毅 夏井いつき 共著 祥伝社 令和4年3月10日 第3刷発行
- ******** “何をどのように俳句にするか”のポイントを上記の出典より抜粋・要約 ********
<はじめに>
特に初心者が陥りやすいのが、材料の詰め込み過ぎ。言葉には質量がある。ちょうどいい言葉の質量は二グラムぐらいではないか。二グラムしか入らない器に、山のように言葉を盛ってしまう。「俳句二グラム説」は、わかりやすい説明と成り得るのではないか。
<この本の目的 -何をどのように俳句にするか->
夏草や兵どもが夢の跡
芭蕉はどのようにしてこの句を詠んだか。まずは一句の核になる言葉(キーワード)を決めたと思います。まずは草、そして兵、夢。季語は夏草。「夏草や」を上五(最初の五音)に置く。残りの十二音に「兵」と「夢」を入れて「兵どもが夢の跡」。このとき芭蕉の頭の半分は眼前の古戦場の景を捉えていた。同時に、頭の残り半分で言葉を探していた。情景と自分の思いにもっともピッタリくる言葉を拾い出し、それを十七音にまとめる。
<キーワードの見つけ方>
キーワード探しの第一歩は季語探し。歳時記をめくって季語を決めて、それを自分の題にしてよいのです。
季語は箱に入れる
芭蕉は「題を箱に入れ、その箱の上に上がって、箱をふまえ立ち上がって、乾坤を尋ぬる」と説きました。
芭蕉と虚子の作句法 五つのポイント
第一に、俳句は、季語というキーワードと、季語以外のもう一つのキーワードを中心に組み立てるもの。
第二に、季語を見つける。歳時記をパラパラとめくって季語を知り、気に入った季語、気になる季語を拾う。
第三に、季語以外のキーワードを探してくる。ここでいったん季語のことを忘れることが肝腎。
第四に、季語と季語以外の二つのキーワードを関係づけながら十七音を組み立ててゆけばよい。
第五に、句をどう仕上げるか(推敲、添削)。いくつかある句案のうちのどれを残すか(自選、選句)。
<キーワードを生かすための省略>
言葉を消し、情報量を減らす
キーワードの印象を弱めるような不要な言葉は削る。何を省略するかという「引き算」の考え方が役に立つ。
<よくある句からの脱出法>
感動を俳句にするコツは?
感動は気にせず、放っておく。読者の想像力を働かせるような句を作ることが肝要。
「説明しすぎ」を解決するには?
句の中で言いたいことに順位を付け、言いたいことを絞り込む。そうすれば、読者が想像してくれます。
想像の世界に入り込んで句を作っても良いのでしょうか?
差し支えありません・・・金子兜太に「おおかみに蛍が一つ付いていた」という有名な句があります。
「意味が分からない句だね」をなおすには?
一度、散文に言い換えて、頭を整理して、もう一度俳句の形にしてみる。言葉を減らすことが肝腎。
以 上
- 第2部 作品紹介・合評
- 咲き誇る梅や早咲きの桜、蕗の薹やこの季節のいろいろな花々に加え、節分や立春、雛飾りなどの景を詠んだ、17名からのまさに早春の趣溢れる37作品に、10名の出席者による様々な句評や感想が交わされたほか、直近の海外旅行での貴重な体験談の披露などもあったりした3月例会でした。