第1部 学習会;『大和言葉が作り出す世界』担当 志田 統一 さん
 出展:渡部 昇一「日本語について―言霊の視点から―」
**** 歌や句に詠まれる情緒的な大和言葉と知的な漢語について、上記の出典より抜粋・要約 ****
1.「生ける」国語と「死せる」国語
 日本語やドイツ語など・・・太古から使われ続けてきている言語。人間が国語によって形成される。
 新ラテン民族のフランス語など・・・民族と国語の結びつきが必然的でない。
2.広大な文明圏の言語に与える影響
 自国へのより高い文化の流入により自国語が失われる、あるいは変容する。一方、日本では古事記を漢文に  翻訳せず、日本語の音をそのまま示している。漢訳できないと感じられた部分(和歌)に日本人は特別な感じ方を持っていた。
3.和歌の前の平等
 例えば、「万葉集」の場合、天皇・皇后から乞食や「うかれめ」の歌まで同じ歌集に入っている。上代の日本人の意識が「同胞」の条件と感じたのは天皇と和歌であったと考えられる。
4.大和言葉のみで編まれた『万葉集』
 大和言葉の作り出す世界を、これを翻訳して外国人に伝えても意味をなさない。しかし、日本人を感激させるには十分である。(歌の例;省略)
5.情緒的な大和言葉と知的な漢語
 和歌は大和言葉のみで作るのを原則とし、もし外来語を入れることを許すならば、そこには「教養による差別」が出て来る。大和言葉だけなら、太古より日本人が母の膝の上で学んだ言葉ばかりであるから、言語上の差がつかない。(歌の例;省略)
 大和言葉は古代の言霊に連なるものであるから、魂の情緒面に直接触れるときに現れてくる。これに反して、漢語は心が知的に働き、外部発展的なときに現れる。つまり心が内に向かい、何かを抱きしめたいようなときに大和言葉が歌詞をなし、心が外向きで、野心的で、征服的なときには大量の漢語が入る傾向がある。
6.魂の感動をもたらす大和言葉
 大和言葉のみの作品からくる感動は、魂の感動、あるいは言霊的感動であり、情的なものである。これに反し、漢字まじりや片仮名まじりの作品から受ける感興は本質から言って知的なものである。感動と感興は同じではない。(俳句の例;省略)
7.感情教育には日本の古典、知育には外国語
 真に日本語的な日本語は知性の介入を峻拒する性質がある。情緒の深さ、こまやかさ、直感的な構想力の見事さなどは期待できても、(反面、)知が働かない(ので、)聖徳太子以来、日本人が外国語を周到に読んで書けるようになった伝統をゆるがせにしてはならない。
 
  以 上 
第2部 作品紹介・合評、他
 5月例会には、桜をはじめ咲き誇る花々や若葉、連休中の催事、旅先の情景、この時期の黄砂などを題材にした、作者の個性が伺える多彩な39作品が集まりました。欠席者からの句評も交え、出席の8名により色々な感想や意見の交換がなされ、作品に纏わる逸話紹介なども加えたいつもながらの和やかな例会となりました。

世話人代表 細江 徹  作成 後藤 伸穂

例会代表作品

(戻り)